見出し画像

メンズの日本製二つ折り財布のうち、やわらかい財布を10選紹介


皆さんは財布をどのように選んでいますか?

僕はウェブで記事を調べて選ぶことが多いのですが、最近の財布は種類が豊富なので自分に合う財布がなかなか見つからず、選ぶのに時間がかかってしまうことが多いです。
皆さんも同じような経験をしたことがあるのではないでしょうか?

そこで「メンズ」「日本製」「二つ折り」「柔らかい」という4つのキーワードに当てはまる財布を10個紹介することで、これらの特徴を持つ財布を求めている人が1番財布を選びやすい記事を作りました。

古着屋で働いている僕で「これはすごい!」と思えるものを紹介するので、是非最後まで読んでくださいね。

財布を紹介する前に、二つ折りの財布ややわらかい財布に興味はあるけど何が良いのか分からない方もいらっしゃると思うので、二つ折り財布の長所と短所、柔らかい財布の長所と短所を説明します。
その後それを踏まえて柔らかい2つ折り財布の良さを伝えていきます。



二つ折り財布の長所と短所

長所
・コンパクトなボディ
二つ折り財布は長財布と比べてサイズが小さく、ズボンやアウターのポケットに入れて持ち運ぶことができます。わざわざバッグの中に入れる必要がないため、取り出しがスムーズに行えて楽ちんです。最近はキャッシュレス化が進んで現金が必要になることも少なくなっているため、コンパクトに収納ができる二つ折り財布はある意味時代に合っているといえるでしょう。

・使い勝手が良い
二つ折り財布は片手でしっかりとつかむことができる上に、多くの場合留め金やファスナーがありません。そのため片手さえ空いていれば素早く財布を開くことができ、会計の際に楽です。

短所
・カードや札、小銭が出し入れしにくい
二つ折り財布はコンパクトですが、その小ささのせいでカードや小銭が出し入れしずらく、また札についても財布の中で折り曲げられてしまうため取り出しにくくなるときがあります。財布をあける動作が早くてもお金やカードを出すのが遅ければ意味がないので、これは大きな欠点だといえるでしょう。

・収納量が少ない
長財布と比べると二つ折り財布の収納量は約半分なので、物を多く入れたい方にとっては不便です。また二つ折り財布に物を入れすぎると厚みが増してパンパンになってしまうので、定期的に整理をして物が多くなりすぎないようにする必要があります。



柔らかい財布の長所と短所


長所
・カードやお金の出し入れがしやすい

かたい財布は使い込むまではポケットや札を入れる口が開きにくいために使いづらいですが、柔らかい財布はそれらが最初からしっかり開くためにカードやお金の出し入れが簡単です。したがって、会計をスムーズに終えることができます。

・傷や汚れが目立ちにくい
柔らかい財布はかたい財布より傷や汚れが目立ちにくいです。そのために手入れの必要があまりなく、管理が楽です。また明るい色の財布を汚れを気にせず使うこともできます。

短所
・型崩れしやすい

柔らかい財布は小銭や札を入れすぎたり、ズボンのポケットに収納したりすると型崩れを起こしやすいです。型崩れを起こすと小銭や札が財布からはみ出てしまったり、見た目が悪くなってしまうので、財布に物を入れすぎないようにして型崩れを防ぐ必要があります。



柔らかい二つ折り財布の良さ


二つ折りの財布と柔らかい財布の長所と短所を踏まえると、柔らかい二つ折りの財布は財布の中でもトップクラスに使い勝手が良いといえます。両方の特徴が組み合わさることで二つ折りの財布の短所であったカードやお金の入れにくさが解消されるので、会計でもたつくことはほぼなくなるでしょう。また傷や汚れがついても目立ちにくく、どこにでも収納できるので出かけた際に財布に気を遣う必要もなくなります。そういった点から、使い勝手の良さや手間のかからなさを求める人にとって柔らかい2つ折り財布はベストな選択だといえます。


それではここからメンズの日本製2つ折り財布のうち、やわらかい財布を安い物から順に10選紹介していきます。

1、MIKAWA(魅革) 「イタリア製オイルドヌバックレザー L字ファスナー式 二つ折り財布」  5999円 (通常16999円)

画像1

https://www.amazon.co.jp/%E9%AD%85%E9%9D%A9-mikawa-%E3%80%90%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A3%BD%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC-L%E5%AD%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B9%E3%83%8A%E3%83%BC%E5%BC%8F-%E4%BA%8C%E3%81%A4%E6%8A%98%E3%82%8A%E8%B2%A1%E5%B8%83/dp/B01HQBQKXG


牛皮の中でも最高級であるカーフを起毛加工したヌバック素材をイタリアから輸入し、それを日本人職人が加工して作っている財布です。この財布のオイルドヌバックレザーは通常の革よりオイルを含んでいるため、3か月から半年で通常の革の5年から10年の経年変化を起こし、深い味を見せてくれます。ヌバック素材の暖かみや、和風な色合いから日本らしさをかんじるので、日本的なデザインが好きな方におすすめです。



2、Deervery  「Deervery Ticket」12500円

画像2


北海道で駆除された鹿の革を利用して作った財布です。世界一触りたくなる財布をコンセプトとした財布で、常に触っていたくなるような肌触りをしています。鹿革を使っていることから耐久性や通気性に優れ、高品質です。基本的にはシンプルなデザインですが、鹿が野生の中でつけた傷もデザインとして取り入れているため、ワイルドながらもクールな雰囲気が漂っています。エシカル消費に興味がある人や、シンプルながらもクールな財布がほしい人におすすめです。4月からクラウドファンディングサイトで発売予定です。



3、土屋鞄製作所  「ビークル マネークリップウォレット」20900円

画像3

https://tsuchiya-kaban.jp/collections/folding_wallet/products/vc-money-clip

牛革をクロムとタンニンで2度なめすことで、しなやかさとタフさを持ち合わせた財布です。この財布はお札をクリップで留めるマネークリップという仕組みが取り入れられているため、必要最小限のお金しか入らないもののスムーズにお金を出し入れでき、型崩れを起こしにくいです。あまりお金を持ち歩かない人や、使いやすさを優先する方におすすめです。


4、Cypris 「小銭入れつき札入れ フィンランドエルク」23100円

画像4

https://www.cypris-online.jp/c/series/finlandelk/106872

フィンランド産のエルク革を使用した財布です。エルク革は基本的には鹿革とおなじ性質を持っていて柔らかく、耐久性があるのですが鹿革よりも厚く、加工がしづらいです。しかしCyprisはエルク革を熟練の職人に加工させることで優しい質感のある高品質の財布を作りました。Cyprisの財布は品質に定評があるので、品質を重視する方におすすめです。



5、Start 「二つ折り財布 growing」25865円

画像5

イタリアンホースレザーを日本でなめした馬革を使った財布です。馬革は牛革と比べて脂肪が少ないので皮が薄く、軽くて柔らかいです。そのために手になじみやすく、使い勝手がとても良いです。またこの財布にはタンニンなめしが施されているため、経年変化を楽しむことができます。暖かみのある財布で、アメカジ系が好きな方におすすめです。



6、COCOMEISTER  「ナポレオンカーフ ボナパルトパース」27500円

画像6

イタリア産の最高級オイルドヌバックを採用した財布です。柔らかく、手に吸い付くような優しい手触りをしています。この財布の一番の特徴は「脅威のエイジングレザー」と呼ばれるほどの美しい経年変化であり、使えば使うほど深い味わいを見せてくれます。色の種類が多くて高品質なので、経年変化を楽しみたい方であれば誰にでもおすすめできる商品です。



7、フジタカアクセサリーズ 「ネイション コンパクト 二つ折り財布」29700円

画像7

この財布の外側には国産のカーフが使用され、内側にはイタリア産のタンニン鞣しのオイルレザーが使用されています。そのため、外側はきめ細かくて柔らかい一方、内側は外側と比べてかたく、味わいのある質感となっています。バイカラー仕様で内側に鮮やかな色があったり、カラフルなかがりステッチが施されていたりして、さりげなくおしゃれな感じが漂っています。こじゃれていながらも落ち着いた高級感があるので、ビジネスシーンでもお使いいただけると思います。



8、GANZO  「ベビーカーフ純札入れ」41800円

画像8

超がつくほどデリケートで貴重なニュージーランド産ベビーカーフを日本の職人が丁寧に仕上げた財布です。素材がデリケートなために色落ちやシミなどは避けることができませんが、そうしたデメリットがあっても買いたくなってしまうような繊細さや高級感を感じることができる逸品です。優しい雰囲気がある商品なので、ナチュラル系ファッションが好きな方におすすめです。



9、YUHAKU  「YVP132 二つ折り財布」49500円

画像9

https://yuhaku.co.jp/c/Category_3/item_12

イタリア産ベビーカーフと国産牛革を使った財布です。絵画の技法にちなんだ独特の染色技術による透明感と美しいグラデーションが特徴で、他の革財布にはないような芸術性を楽しめる商品となっています。色についてもワイン色や紫など特徴的なものが多いので、個性的な財布がほしい方におすすめです。



10、Nakamura 「パイソン蛇革藍染財布」67100円

画像10

本体にパイソン(蛇革)を使用した二つ折り財布です。多くの人は蛇の革を使った財布に抵抗感を覚えると思いますが、実はパイソン革はとても柔らかくて丈夫であり、革としても高品質なのです。パイソン革を使っているだけでも珍しいですが、この財布は職人の手によって日本の伝統的な加工技術である藍染めで仕上げられているため世界でも類を見ない逸品となっています。珍しいものや新しい物が好きな方におすすめです。



まとめ

いかがでしたか?
今回は「メンズ」「日本製」「柔らかい」「二つ折り財布」という4つのキーワードに絞って10個財布を紹介しましたが、ふつうは見ることがないような珍しい財布に出会えたのではないでしょうか?

この記事が皆さんの財布選びに役立てば幸いです!

最後までお読みいただきありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?