見出し画像

【雀魂】とりダマを御す【ThANM】

立直しないなら聴牌外しとは言ったものの、聴牌に取らざるを得ない形だってもちろんあります

とりあえず立直しても悪くはないとは言え、立直したくない手が存在するのもまた事実です

今日は立直しない手を振り返ることで立直判断の基準を固めていきます


2巡目聴牌

1000人中1000000人がこの形になる聴牌です

さて、役なしドラなし嵌🀝の聴牌です

全赤ツモ損なし三麻であれば立直ドラ1の嵌張と同じと考えると立直も良いとは思います
今回のような立直後の打点上昇が1枚の赤と残り1枚の抜きドラというような手では立直の旨味も少ないです
何より嵌張5待ちがとても弱いです

更に、今回は抜きドラ2枚のラス目の親がかなり押し返してくることが容易に想像できます

両面以上の好形であれば安かろうと立直をして捲り合えますが、押す人がいそうにも関わらず押す人からすら出なさそうな待ちで立直するのは不安が残ります


ということで、ここは立直せずにとりあえずダマテンとします
とりあえずダマテン略して「とりダマ」

立直する手替りが🀛🀟引きでの平和聴牌と、🀜🀞🀡引きでの双碰聴牌(🀏待ちが強力なため)、🀏引きのノベタン聴牌の6種類です


🀝ツモはあがります
振聴立直は立直平和ツモのミニマム2000点なのでツモのみと大差ありません


浮牌候補

次巡に🀐を引いてきます
鳥ダマだけに

さて、ここで思い出すのは「立直しないなら聴牌外し」です
🀐切ってのダマテン続行か、それとも何かを切って聴牌を外すのか考えましょう

ここで🀡を切ると🀞🀟🀡🀏🀝の手替り受け入れが減ります

その代わり縦重なりの🀐は増えますし、🀑🀒引きによる一通の聴牌が増えます
ドラが無い手牌につき打点のための手役の価値が高まっています

立直できる手替り枚数こそ減りますが、打点上昇のチャンスでもあるためここは🀡切りとしました


これで良いはず


最終形

すぐに🀜にくっついて平和の聴牌です

これは立直判断をするまでもなく自動的に立直です
パスのボタンは押せないはずです


さくっとツモって終局


あとがき

最近noteで取り上げている三麻の手順ミスは氷山の一角であり、実はもっとたくさん間違えています
記事にできないレベルのしょーもない間違いが多いのでなっていません
書くモチベーションも生まれませんしね

ただ、ミスの反省ばかりでも気が滅入りますので、たまには上手くいったことも書いておこうということで今回の局を取り上げました

特に立直判断が四麻とは異なっているのがわたしなりのポイントです(四麻でも2巡目なら外すかもしれませんが)

四麻も三麻も共に上手くなっていきたいですね

それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問、ご意見ご感想から牌譜検討依頼まで、マシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?