見出し画像

【姫麻雀】一向聴から親の副露に押すべきか【第5回合戦】

副露対応と言えば、勝ちにくくなってきた初級者が覚えるべきものと相場が決まっています
副露対応は必須ですが、過剰な対応は損失を生み出しかねず難しい部分でもあります

では、140000点を入賞ボーダーと見積もって147300点持ちで耐え忍んでいる東三局に於いては、親の副露に対してどこまで対応するべきなのでしょうか


状況整理と生牌役牌

対面が🀘ポン打🀗で発進しているものの、加槓できる🀘はツモ切り
少なくとも聴牌ではありませんし、一向聴でもなさそうです
もし対面があがりに近いのであれば親番ということもあって残り少ない有効牌を引きに槓していくことでしょう

点数ビハインドの親なので、どんな手であっても槓しそうにも思えます
それにも関わらず槓をしなかったということは手牌が未だにバラバラだということが予想できます

対面が役バックかもしれませんが、この🀄くらいは平気で切れますね

自分の手牌は仕掛けの利く一向聴ですし、門前ならば満貫が見えます
押しましょう


親の役牌のポン

対面の親は發ポンして🀜手出し

🀚🀑🀜の切り順で🀜の周辺がとても濃いですね

そんな中この🀡は切ってもよいでしょうか?

先ほどの🀘槓せずを見ているのであれば対面が一手進んだところで精々一向聴なのでなんでも切れます
🀛🀞すら切ってもよいでしょう


槓せずがなかった場合

では、ここで🀘がなかったという仮定をしましょう
特別に手が進んでいないという情報がない状態では、どこまで切れるのでしょうか?
新科学する麻雀と照らし合わせてみます

自分の手は嵌張+嵌張対子の12枚受けの門前、打点は立直込みで5200点
子対親の中盤とすると
押しとベタオリの差が+206とやや押し有利になっていました
たとえばこの手が1300だとすると-45でオリ有利です

ここではっきりさせておきたいのが、1000点の一向聴からは押せませんが、チーテンを取った状態であればはっきりと押せるということです

門前で5200に仕上がる見込みがあり、チーテンが取れる手であれば押し有利でしょう


この手であれば槓せずがなかったとしても押していけます



わたしはここで🀗を切って降りに回ってしまいました

めぐりめぐって2600点の失点です


あとがき

手の進み具合を推し量れる相手の動向を見落とさないことがまず重要ですね

それに加えて、副露手にたいする押し引きの基準を持っておくこともまた大切です

副露対応は手牌読みなどとも密接に関わり難易度が高い分野でこそありますが、手牌が読めない場合であっても打点と形と巡目で概ねの判断ができることは知っておいた方がよいですね


速度読みに失敗したとしても正しい知識があれば、今回の失点は発生しなかったことでしょう

知識の蓄積は怠ってはいけませんね

それでは今回の記事はここまでです

また明日の記事でお会いしましょう😉

指摘や質問、意見ご感想から牌譜までマシュマロコメントTwitterにてお待ちしてます

























この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?