稲爪神社の牛乗り神事

 越智(小千)益躬の鉄人退治に由来する稲爪神社の秋の例大祭は毎年10月の第1土曜日に宵宮、本宮が翌日の日曜日に行われます。益躬の鉄人退治に由来する牛乗り神事は2日目の本宮に行われます。牛乗り神事に登場する牛のルーツは、鉄人が連れてきた牛とされ、鉄人が滅ぼされた後、殺すのは可愛いそうだとして太寺村に連れて行き飼育されたと伝えられています。現在は本物の牛ではなく、足に台車が付けられて引かれるようになっています。また乗り手もかつては村長(むらおさ)が務めていましたが、今は平安装束に身を包んだ男の子が一人乗ります。この乗り手は益躬に扮しており、白粉を塗り、孔雀の笠をかぶり、弓矢を持っています。
 宵宮では、午後6時から大蔵谷獅子舞、午後7時から囃口流し、午後8時から大蔵谷獅子舞が行われます。囃口流しは、着流し姿の謡い手が氏子の戸口で三味線に合わせて謡います。明石市の無形文化財に指定されています。獅子舞は兵庫県の無形民俗文化財に指定されています。獅子舞と囃口流しは、翌日も稲爪神社で行われます。
 本宮では、正午に本宮祭▪︎神幸祭の祭典実行。午後1時から神社南側の旧西国街道を、お先太鼓▪︎稚児バス▪︎鳳輦▪︎御車が列を作って渡御がスタートします。この神幸祭の主なルートは、魚の棚→銀座通り→太寺→人丸町→東野町→朝霧二丁目→松が丘→旧漆山→朝霧→朝霧一丁目→権現山→八幡神社(穂蓼八幡神社)となっています。午後4時30分頃に神幸祭の行列が八幡神社に着くと、今度は稲爪神社に向かってパレードが出発します。西国街道を猿田彦を先頭に大蔵中学校ブラスバンド部▪︎牛乗り行列▪︎稚児行列▪︎町内会子どもみこし▪︎踊り連が進みます。この時に牛乗りが「福銭」を撒きます。これを拾うと幸運が授かるというので多くの人が集まります。 
 稲爪神社では午後4時から牛乗り神事が行われます。この儀式は、牛乗りの座す王党の陣屋と牛乗りの儀式を司る大統の当宿との間を、儀式のやり取りのための口上を次々と述べながら七度半行き来して、最後に牛乗りが「千年も万年も大蔵谷の浦において千と万と大祝い小祝いつづき候え」と呪文を唱え、大蔵谷一帯の隆昌と安泰を祈念します。 
 牛乗り神事の主役は越智益躬に扮した牛乗りです。益躬が主役ですから、牛乗りの行列は益躬を祀る穂蓼八幡神社から稲爪神社に向かいます。 
 鉄人が連れていた牛を飼育したという太寺村は現在は明石市太寺(たいでら)で、郵便番号は673-0845。太寺は白鳳時代(7世紀後半から8世紀初め)に造営された寺院の名。早くから廃寺となり、天台宗太寺山高家寺境内の東南隅にある小高い土盛りは廃寺の塔跡で県の文化財に指定されています。太寺2丁目にあります。
 神幸行列がまず訪れる魚の棚商店街は地元では「うおんたな」の愛称で親しまれ、約400年前に明石城築城とともに宮本武蔵の町割りによって作られたと伝わります。明石鯛や明石だこなど昼網であがった新鮮な魚介類、明石名物の玉子焼き(たこ焼き)、お土産が並ぶ活気ある商店街で約100軒の店があります。JR▪︎山陽電鉄明石駅下車南へ徒歩すぐです。またこの行列のコースにある権現山は熊野皇大神社の鎮座地になります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?