鈴木さんは穂積さんー穂積さんの先祖はニギハヤヒ

数多い日本人の名字のうち、「佐藤」さんについで二番目に多いのが「鈴木(すずき)」さんです。和歌山県では14番目だそうです。この鈴木さんのルーツは藤白神社の神職であった藤白鈴木氏です。この藤白鈴木氏はもともとは穂積氏(ほづみうじ)でした。そして穂積氏のルーツがニギハヤヒです。したがって鈴木さんのご先祖はニギハヤヒになります。このブログでニギハヤヒについていくつかの章に亘って書いていますから、ニギハヤヒとはどういう存在なのかお分かり頂けたのではないでしょうか。鈴木氏の話に入る前にまず穂積氏について説明します。
穂積氏の本拠地は大和国山辺(やまべ)郡穂積邑および十市(とおち)郡保津邑です。山辺郡は石上神宮の所在地で、現在の天理市が中心です。十市郡は橿原市や桜井市や田原本町のそれぞれ一部です。山辺郡からは南になります。
穂積氏の始祖は、『新撰姓氏録』ではニギハヤヒの六世の孫の大水口宿禰(オオミナクチノスクネ)とされます。『新撰姓氏録』の「左京神別 天神 穂積臣」条では伊香賀雄命(イカガシコオ、物部氏の祖)と新河内小楯姫命の子とも神饒速日命の六世の孫とあります。一方『旧事本紀』「天孫本紀」や『物部系図』では、出石心大臣命(イズシココロノオオオミ 饒速日尊三世孫)と新河小楯姫の子とされており、さらにこの史料ではイカガシコオはニギハヤヒの六世の孫としています。母親はどちらも同じですが、父親が異なっています。前者ではイカガシコオの子供とされていますが、後者ではニギハヤヒの三世の孫のイズシココロの子供とありますから、オオミナクチはニギハヤヒの四世の孫で、イカガシコオより古い人になります。また前者では物部氏から分かれたことになりますが、後者では物部氏とは別系統になります。物部氏側では穂積氏とは別だと言うことを言いたいのかもしれません。
さらにニギハヤヒからオオミナクチまでの孝元天皇の時代の穂積氏に内色許男命(ウツシコオ)がおり、彼の同母妹の鬱色謎命(ウツシコメ)は孝元天皇の皇后となり、大彦命と開化天皇を生んでいます。また彼女は物部氏の祖のイカガシコオの父の大綜麻杵命(オオヘソキ)の姉または妹でもあります。したがってイカガシコオからいえば穂積氏のウツシコオとウツシコメは父方の伯父叔母(または伯母)の関係になります。いずれにせよ物部氏とは関係が深いということです。
また『古事記』には穂積氏の祖とされる建忍山垂根(タケオシヤマタリネ)は娘の弟財郎女(オトタカラノイラツメ)が成努天皇の妃となり、皇子を生んでいるほか、タケオシヤマタリネは『日本書紀』に日本武尊の妃で、海が荒れたため海神の怒りを鎮めるために入水した弟橘媛(オトタチバナヒメ)の父の穂積忍山宿禰(ホヅミオシヤマノスクネ)と同一人物とされます。
なんとなく複雑な話ですが、鈴木さんの本家にあたる穂積氏の始まりはニギハヤヒ、そしてその子供であるウマシマヂということになり、それぞれ同じ伝承をもつ物部氏と先祖を同じくします。「兄弟は他人の始まり」と言いますがその例にあてはまります。そしてウマシマヂの母はナガスネヒコの妹ですから、その血も受けています。また物部氏同様に霊能者として神に仕える人としての役割を持っています。それが神職としての鈴木氏につながっていきます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?