見出し画像

「夢と金」を読んで【実践編】

西野亮廣さんの新刊「夢と金」を読んで、刺さった言葉たち(備忘録)の続きです!

前回は、逃げるな!学べ!と背中を押してもらった言葉をまとめました。

今回は、この気づき方・考え方、切り口が、西野さんぽくて好き!スゴい!エグい!って言うのを中心に選びました!

実践編と言いながら、すぐに実践できるものばかりではないですが、知識として知っておいて損はないものばかりです!!

知識として知っておく

※今回は、そのままの文章ではなく、参考にして少し文章を変えてます🙏

あの船の事故はなぜ起きたか、、、

お金がなかったから

「夢と金」第一章参考

"お金が無くても〇〇はできた!"みたいな上辺の話ではなく、原因を突き詰めると、お金があれば事故が起きなかった可能性が高い。本当にその通り。
では、どうやってお金を手に入れるのか?
詳しくは本を読んでください!!

グッチを買う時はグッチに直行する

「夢と金」第一章参考

言われてみるとその通り!こういう人の心理・行動って気付けそうで気付けない。他にもこういう事例はいっぱいありそう!探してみたい!

ブランド服は、服屋さんの延長上にある最終形だと思いがちだけど、そもそも戦略が違うんだ!!

「プレミアム」=「高級」
「ラグジュアリー」=「夢」
「夢」=「認知度」-「普及度」

「夢と金」第一章参考

ラグジュアリー戦略ですね!
夢を最大化するには、普及度を上げずに、認知度を上げる!

良い悪いではなく、うちの会社(メーカー)はどうやら「高級」を目指している。

だから、戦略を間違えてはダメ!

「VIP席」≠「最も見やすい席」

「夢と金」第一章参考

VIPの生態を知らない人はやりがち。
知らなかったら、自分もやってしまってたと思います😅
VIPは何のために商品を買うのか?
VIPの生態を勉強します!

「機能」ではなく「意味」を売れ

「夢と金」第一章参考

西野亮廣の切り口ぃー!!

何年か前に、「モノ(製品)ではなくコト(サービス)を売る」って言うのが、世間でよく言われてましたが、似ているようで全然違う!!

これが意味しているのは「応援
二章で出てきた、居酒屋の餃子の話もキーワードは「応援」!!

「オーバースペック」は職人の矜持や自己満足であり、お客さんの満足度にはカウントされない。お金にならない。

「夢と金」第二章参考

さらにズバッと切られました!😆
日本のメーカーよ!よく聞け!!

お客さんからお金を貰うとはどういうことか?
よくよく考えないといけませんね!!

「正しさ」にかまかけるな。惚れさせろ

「夢と金」第二章参考

スマホの充電器がない高級ホテルの惚れさせるサービスの話。

この話の解釈が自然とできたら、西野亮廣になれます!!

こういう着眼点は西野さんしか無理!
どうやったら身につくのか本当に知りたい😆
詳しくは本を読んでください!!

「応援シロ」=「目的地」-「現在地」
目的地と現在地を晒し続ける。

「夢と金」第二章参考

これも西野さんらしい切り口!!!
会社(商売)だけでなく、個人にも使えそう!!

晒し続けるか、、、できるか?
やるしかない!!!

お客さんとのコミュニケーションにお金を払う
不便を戦略的にデザインする

「夢と金」第二章参考

この考え方はエグすぎる!!!
不便はコミュニケーションのため。
でも、優しい世界ってこういうことかなとも思う!!
難しいけどやってみたい!!

石貨の価値はストーリーできまる
所有"感"があれば、そこに価値が生まれる

「夢と金」第三章参考

石貨、お金、NFT。価値があるから信じているわけではない。みんなが信じるから価値がある!

人間って不思議です!
何でもないものを信じて、それに価値を感じて、価値(値段)をつけることができる!

1万円札は、1万円札の価値感じないところでは、ただの紙切れ。

お金とは何なのかをよく考えたい。
少なくとも汚いモノではないのは確か。

人間はAIをみくびっていた。
AIによって、、、あらゆる「職人技術」が無価値化した。

「夢と金」第三章参考

去年の夏、Midjourneyで職人技術が既に代わってきているのを感じました!今はChatGPTがものすごい勢いで広がってます。

自分の本職は設計ですが、今のところはAIが来る気配はないです。でも、来る時はあっという間だろうなと思うので、共存できるように準備しておかないとなと思っています!

1日でも早く学び、1日でも早く勝て。
人生の前半戦に努力を集中投下し、初戦をとれ。

「夢と金」第三章参考

最後はこれ!西野さんは最近このこと何度も言ってますよね!それほど大事だということ。

何歳だろうが遅くはない!
残りの人生で今日が一番若い日!
1日でも早く勝つ!

最後に

本を読んで刺さった言葉をまとめましたが、以前書いた西野さんの講演会のnote とかなり似たような内容になったように思います!
今の自分に足りてなくて、刺さってるんだなと再確認しました!
何年か後、自分を含めた大人たちがどこまでできているか楽しみです!

本を読んだ人は、どの言葉が刺さったんだろう?

読んでない人は読んでみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?