マガジンのカバー画像

億の近道note版2023

228
殿堂入りメールマガジン「億の近道」のnote版です。本誌は毎日配信中。無料購読申込みはこちら http://bit.ly/okuchika
運営しているクリエイター

#街のコンサルタント

介護事業

 岸田首相は「成長の成果である増収を国民に還元する」と言い出し、与党内でも様々な意見が飛…

億の近道
7か月前
3

南紀白浜

 先日、久しぶりに南紀白浜へ行ってきました。泊ったのはいつもと同じ「しらら荘グランドホテ…

億の近道
7か月前
7

時価総額の行方

 私事で恐縮ですが、10月5日は数年前に亡くなった筆者の父の誕生日です。  振り返れば中…

億の近道
8か月前
3

新NISA

 ガソリン価格や電気料金を抑えるために、またまた補助(業界へのバラマキ)を延長することに…

億の近道
8か月前
12

株式の上値が重い理由

 初めに。  子育ても軍事も医療も・・・、日本政府は財源の目処も無いままに新たな政策を打…

億の近道
9か月前
4

富裕層2

 緊張感が欠如した自民党からは次々と情けないニュースが流れ出てきます。  そもそも政治家…

億の近道
9か月前
6

富裕層

 初めに。  先月のNHK番組で母子家庭の貧困がテーマに挙げられ、物価高によって満足な食事すら出来ない様子が報道されていました。が・・・、大変だ、可哀想だ、という報道ばかりしていても余り意味が無いと感じた次第です。  苦しい家庭の状況を報道するだけで一つの解決策も提示しない公共放送では存在意義がありません。苦しい家庭には政府が責任を持って支援をすれば良いはずで、そのためのセーフティーネット(仕組み)を作ってこなかった政治にこそ責任があることを様々な観点から報道・提案すべきで

慣例、習慣とは

 先月23日の日経新聞のコラムでニデック(旧日本電産)の永守会長が「これだ!」と言うコメ…

億の近道
10か月前
1

資金の有効利用

 初めにコラムの件で。  昨日版で通算、億近5,000号だったそうです。凄い!  筆者は…

億の近道
10か月前
2

やっと処分 EB債

 千葉銀行とその証券子会社、及び武蔵野銀行に行政処分が下されました。  この無茶な金融商…

億の近道
11か月前
5

横並び意識

 証券取引所から割安(低PBR)企業へのプレッシャーやバフェット氏の日本株投資の話題が広…

億の近道
1年前
1

ガバナンス

 そろそろ最も株主総会の多い時期になりました。  3月中旬からは外人投資家による日本株の…

億の近道
1年前
3

今年の市場

 今年の株式市場の特徴としては取引所によるPBR1倍割れ銘柄への改善要求や、バフェット氏…

億の近道
1年前
4

民度と投資

 様々な事件の記事や記録を読んでいて、つくづく日本の法整備が遅れていることを痛感します。国や地方の立法府の住人(ゴキブリ)が法を作らず、本来は行政の予算執行を監視するはずの代議士(議員)が職務を放棄し、行政と一体になって道路や橋の建設に勤しんでいるため必要な立法が進みません(呆)。  統一地方選も後半戦の山場を迎えていますが投票率は低迷しそうです。  投票率の低迷は与党の固定票を優位にします。固定票田を多く持つ与党は投票率の低迷にも助けられ既得権団体への肩入れを強める結果と