マガジンのカバー画像

億の近道note版2023

228
殿堂入りメールマガジン「億の近道」のnote版です。本誌は毎日配信中。無料購読申込みはこちら http://bit.ly/okuchika
運営しているクリエイター

#山本潤

マイクロソフトのAzure(クラウドサービス)

 マイクロソフトのクラウドサービスはすでに売上の4割程度になっている。  クラウドサービ…

億の近道
6か月前
7

山本流 社員育成法と子育て法(その2)

 社員教育も子育ても特別扱いが大事ですが、特別扱いしても、工夫さえすれば金銭的な負担は大…

億の近道
7か月前
1

山本流 社員育成法と子育て法(その1)

 投資と同じで、子育てには「こうしたら上手くいく」というノウハウはおそらくないのでしょう…

億の近道
7か月前
9

米国株NVIDIAは盤石か

1)過去5年間の増収率が過去10年間よりも高い。成長が加速している。  売上と費用との関…

億の近道
7か月前
29

政治への失望の時代に思う

 政治家の役割は国家予算の再配分にある。  企業経営者であれば優先すべき成長事業へ重点的…

億の近道
8か月前
6

長期投資入門 その1 ~スケールメリットとトヨタの30年~

30年前といえば1990年代の前半。  バブルが崩壊した時代にトヨタの売上高純益率は一桁…

億の近道
8か月前
13

あえて不登校

 わたしの大学の先輩でもあり、友人でもある鍋田大蔵先生が小田原進学ホームスクールを開設されました。そしてnoteを始めました。  学校は、時代に合った価値観を提供できず、理不尽な校則を単に規則だからという理由で押し付ける。  親は子の進路を過度に干渉してしまう。  結果として不登校児童や生徒の数は過去最高をぐんぐん記録している。  不登校はもはや「普通のこと」になりつつあります。  あえて不登校を選択するという生き方も十分に魅力的な選択肢のひとつになってきました。

東大生と京大生への講演 その7

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲…

億の近道
8か月前
5

東大生と京大生への講演 その6

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲…

億の近道
8か月前
1

東大生と京大生への講演 その5

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲…

億の近道
9か月前
2

東大生と京大生への講演 その4

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲…

億の近道
9か月前
7

東大生と京大生への講演 その3

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲…

億の近道
9か月前
7

東大生と京大生への講演 その2

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲…

億の近道
9か月前
3

東大生と京大生への講演 その1

「アナリストよ、 歴史家のように記述し、 科学者のように分析し、 芸術家のように共感し、 哲学者のように思考せよ。」  2015年に東大生と京大生を相手にアナリスト業務について講演したことがありました。その講演内容をメモってくれた東大生のA君がいました。  8年前のものですが、懐かしく想い紹介します。 ■1■疑問  「バイサイド」と呼ばれる機関投資家に所属し、運用の現場で日々奮闘している若いアナリストたちは四半期ごとの短期業績について膨大な時間を費やしている。それらは本