見出し画像

ネットで知った知識と生きた知恵の違い【昆虫採集を通した学び】#656

おはようございます。(5:30起床。まだねみぃです)

8/13 昨日息子と岡山にきました。さっそく虫取りにでかけて、カマキリ2匹、カブトムシ1匹をゲットしました。さらにトラップをしかけることになって、スイカを購入。簡単に切ったものをクヌギの木の下にセットしました。があいにくの雨で、今朝見に行くと1匹もくいついていませんでした。そういう経験も大事ですね。おこめさんです。


今日は知識と知恵みたいなテーマで書いていきます。


▼ネットで知る知識

岡山で昆虫採集をするにあたって、息子はYoutubeで「岡山 昆虫」とか「岡山 ミヤマクワガタ」みたいなキーワードで検索をしてきたみたいです。

その上で昆虫トラップのことについても作り方なども含めて調べていて、

そういったことを岡山にいったら試したいと思っていたらしいです。
(ミヤマクワガタがいる場所は?と聞くと、「クヌギやコナラの近く」と帰ってきて、それは岡山限定ではないよな って思ったおこめさんでした)


まずは岡山に着いてクヌギを探してみました。

クヌギの木はどんな木?

と聞くと

葉っぱがギザギザな木 と返ってきます


ただ、ギザギザな葉っていってもたくさんあります。

これかな?

これかな?


いろいろ聞いてみても、やっぱりどれかわからない と


ここらへんはネットで調べただけの知識の限界な気もします。
(調べることの浅さにも関係しているとも思います。その場で調べたものだとまた違ったかもしれません)


葉っぱがギザギザといっても、その木ごとに多少の違いがあったり

その木の成長度合いによっても葉の大きさがかわり

結果的に葉のギザギザの深さみたいなものも変わってきます。


自然にふれてみると、調べた情報の少なさ みたいなことにも気づけたりします。

最終的にはぼくの方がクヌギの木を教えてあげて、実物の葉を見せました。

その葉を片手に実際にクヌギの木を探していました(何本か見つけていました)


次に昆虫トラップを作りました。

バナナと焼酎、砂糖を混ぜて 発酵させるやつです。


ここらへんはYoutubeで作っている過程を見ていた分

手際がかなりよかったです。


ささっと切って、ささって作っていってました。

画像1

ただ、この発酵には時間がかかるので、そのまま何もしないのもなぁって話になって


スイカトラップをしかけてみるってことになりました。
(これは切ったスイカをそのまま置いておくだけのやつです)

さっそく近くのスーパーにスイカを買いに行って

家でカットしたものを仕掛けに行きました。


どこらへんに置くのがいいのか、そういったことも考えながら設置してみました。(クヌギの木のウロあたり)

画像2

そこから夜にかけて雨が降ってしまい、

夜に見に行けないかなって思ってたのですが、

どうしても見に行きたいってことだったので


小雨になった段階で見に行ってみました。

結果は一匹もついていませんでした。

(Youtubeでは赤い部分が見えないくらいたくさん集まっていたそうです)


残念な気持ちを持ちつつ、昨日は寝ました。

朝早くに起きて再度スイカトラップのところに見に行きましたが、

それでも全くついていませんでした。


ネットで見たこと、調べたことと 実際の昆虫採集との違いを感じられる出来事でした。


【息子の考察】

・スイカのあまい汁が雨によって流されて、そもそも美味しくなくなっていたんじゃないだろうか
・設置した場所の近くにはそもそもあんまり虫がいなかった?(ハエもいなかった)
・雨上がりだったからかな(雨上がりにすぐに出て来ない。)

▼大事なことは体験

知識があるっていうことと、それが自分の体験として持てているかどうかっていうことには大きな違いがあります。


こうすればこうなる


そういったことは確かにネットを調べると出てくる情報で有益であることが多いです。


だけど、実際にやってみると その通りにいかないことってたくさんあります。(ビジネスにおいても痛感しています)


ただ、それに自分でぶつかって自分の実体験としてものにできているってことが非常に大切で

そういう体験も含めた知識っていうものが

生きた知恵となっていくのだと思います。
(スイカをおいておくだけで集まる→そうでないときもある。雨などの条件はそれにあてはまる)


息子にも今回のことから 調べて知っている知識と、実際に使える知恵との違いについて感じてもらえたらいいなって思います。

(失敗に終わったスイカトラップはこれからカルピスと混ぜて新しいトラップに生まれ変わらせます)


今日もここまで読んでくださってありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?