見出し画像

SOMPO美術館「シダネルとマルタン展 最後の印象派、二大巨匠」

SOMPO美術館で開催されている
「シダネルとマルタン展 最後の印象派、二大巨匠」を
観に行きました。

シダネル、マルタンとも以前から興味のあった作家で、
二人のまとまった作品を見られるということで
楽しみにしていました。素直にきれいだなと
思える作品ばかりで、とても満足感がありました。

展覧会の概要と訪問状況は下記の通りです。

19世紀末から20世紀初頭のフランスで活躍した画家、アンリ・ル・シダネル(1862-1939)とアンリ・マルタン(1860-1943)に焦点をあてた、国内初の展覧会です。印象派を継承しながら、新印象主義、象徴主義など同時代の表現技法を吸収して独自の画風を確立した二人は、幻想的な主題、牧歌的な風景、身近な人々やその生活の情景を、親密な情感を込めて描きました。「最後の印象派」と言われる世代の中心的存在であった二人は、1900年に新協会(ソシエテ・ヌーヴェル)を設立、円熟期には共にフランス学士院会員に選出されるなど、当時のパリ画壇の中核にいました。
二人は深い友情で結ばれ同じ芸術観を共有しながらも、それぞれの活動拠点に由来して、異なる光の表現を追求します。シダネルは北フランスに特有の霞がかった柔らかな光を、マルタンは南仏の眩い光を描き出しました。本展では、世紀末からモダニスムへ至るベル・エポック期に、独自の絵画世界を展開した二人の道のりを、約70点の油彩・素描・版画を通して辿ります。

展覧会公式ホームページより

【概要】
  会期:2022年3月26日(土)~2022年6月26日(日)
 休館日:毎週月曜日
開場時間:10:00-18:00(入館は閉館の30分前まで)
  料金:1,600円(一般)、1,100円(大学生)、小中高生は無料

展覧会公式ホームページより

展覧会公式ホームページより
【訪問状況】
   日時:日曜日午後
 滞在時間:13:45~15:30 
 混雑状況:それなりに人は多かったですが、
      混雑しているというほどではありませんでした。
感染症対策:入口での手指の消毒、検温がありました。
 写真撮影:一部可

展示構成は下記の通りでした。シダネルとマルタンの
作品を交互に展示されて、お互いの共通点、それぞれの
得意ジャンルがよくわかる構成でした。

1.エタプルのアンリ・ル・シダネル
2.象徴主義
3.習作の旅
4.アンリ・マルタンの大装飾画のための習作
5.ジェルブロワのアンリ・ル・シダネル
6.ラパスティド・デュ・ヴェールのアンリ・マルタン
7.ヴェルサイユのアンリ・ル・シダネル
8.コリウールとサン・シル・ラポピーのアンリ・マルタン
9.家族と友人の肖像
シダネルとマルタンによる版画・素描

シダネルは2019年Bunkamuraザ・ミュージアムで
開催された「印象派への旅 海賊王の夢 バレル・コレクション」で
2点が展示されていて、仄かな光を放つ雪景色や
月明かりの光景が印象に残っていました。
今回展示されていた作品も繊細な色彩が魅力的で
(図録やポストカードだと再現しづらいレベル)、
特に月明かりに雲が輝く夜景は神秘的な魅力がありました。

アンリ・ル・シダネル「ヴェルサイユ、月夜」1929年 個人蔵

シダネルの中期以降の作品はほとんど人物が描かれないのですが、
窓から漏れる明かりやテーブルに置かれた食器で
人物の存在を暗示するという作風は日本人好みのわびさびを
感じさせました(勝手にシャイな人だったのかなと想像してます)。
身近な人物を描いた素描も案外インパクトがありました。
線のみでモデルの存在感がしっかりと伝わり、
やはり画家の基本は圧倒的なデッサン力なんだなと実感しました。

一方のマルタンについては、気に入った日本人画家が
フランス留学中に影響を受けたということを知って
どんな作品を描いた人なんだろうと気になっていました。
(昨年埼玉県立近代美術館で見た齊藤豊作です。)
実際に作品を目にすると鮮やかな色彩と幻想的な雰囲気に
一発で魅了されました。初期の象徴主義的な作品は
点描が用いられていたのですが、これは画面の明るさを
追求するというよりも自分のイメージをキャンバスに
永遠にとどめるために丹念に点を置いているというような
精神性を感じました。この辺りが幻想的な雰囲気に
つながっているのかもしれません。
中期以降の作品では長いストロークで働く人の
力強さを表現したりうねりのあるタッチで自然の生命力を
表現したりとより開放感のある作風だったのですが、
鮮やかな色彩と幻想的な雰囲気は変わらず、
作家性を確立した上で画風を進化させていたことが感じられました。

アンリ・マルタン「池」1910年以前 ピエール・バスティドウ・コレクション

この作品が一番いろんな魅力を兼ね備えてて好きです。

撮影可能なコーナーも設けられていました。
マルタンの「二番草」は絵を囲む縁まで描かれているところが
可愛かったのですが、撮影コーナーの枠が
この額縁のデザインになっていてスタッフの
遊び心を感じました(笑)。

アンリ・マルタン「二番草」1910年 個人蔵

会場ではシダネルが自宅の庭でマルタンを案内する
映像が流れていました。30歳前後で知り合った二人が
70歳過ぎても固い友情で結ばれていたというのは
素晴らしい生き方だなと思いました。

作品からもエピソードからも二人の清々しい
人柄が伝わる、心に潤いを与えてくれる展覧会でした。
会期終了間際ですが、巡回先の地域に
お住いの方も含めおすすめです!!

<追記>
SOMPO美術館ではゴッホの「ひまわり」のポストカードの売上、
本展の来場者数と紹介動画再生回数に応じてウクライナおよび
近隣国における人道支援活動への寄付をされているそうです。
作品の力を信じる美術館スタッフの思いに感銘を受けました。
アートで感動したときこそ困難に直面している人に思いを馳せる
余裕を持つことが大事だと感じました。

フィンセント・ファン・ゴッホ「ひまわり」1888年 SOMPO美術館


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?