見出し画像

上海電力問題 - ジョリーさんに関するあれこれ③ ステルス検証じゃないですよね

この記事は

上海電力問題 - ジョリーさんに関するあれこれ② 『エア資料』はふざけてます

の続きです

ジョリーさんの記事はこちらです


ジョリーさんに関するあれこれ②では

平成24年9月28日 平成23年度決算特別委員会(公営・準公営企業)での片山一歩委員の質疑

を資料として引用した、ジョリーさんの主張について検証しました

非常に多くの方に読んでいただき、とりわけジョリーさんが重要な事実を暴露していたと言う最後のオチが大変好評でした

このようなオチはなかなか書けないので期待しないでくださいね

上質な「エア資料」を提示して頂いた、ジョリーさんには心から感謝申し上げます

順番から行くと、10月10日の副市長会議についてのジョリーさんの見解がテーマになりますが

あまりにもツッコミどころが多く、副市長会議だけで何本もの記事になってしまいそうなので

今回はジョリーさんの記事の後半にさしかかったあたりの

【上海電力】入札に関するあれこれ ②入札と公告について
https://note.com/jolly_impala4/n/n976d479789f1#a9e3c141-ced0-4eb6-962c-6820b26c5854

について検証していきたいと思います


少し、退屈でわかりにくい(特にスマホで見ておられる方)検証になるかもしれませんが、お付き合いくださいませ


まず、ジョリーさんの主張を確認します

大切なのは、市のHP内において他の案件と横並びで見たときに同条件で掲載されているかどうか、です。

その観点で見たときに本案件は他案件と同じ場所で同じ形で掲載されていると私は思います。ぜひ皆様でもご検証ください。

また、ジョリーさんは twitter において『CMS』なる言葉を使って説明していますが、ホームページの勝手な変更は非常に難しいらしいです

私はCMSなる言葉も知りませんでした

ジョリーさんはきっとIT関連の知識も豊富で優秀な方なのでしょう

とにかく検証を始めたいと思います

twitter でジョリーさんは検証の仕方を説明しています

ですが、ジョニーさんが指定しているページはメニューページで入札情報を掲載しているページではありません

メニューの確認だけでは不十分ですので、入札情報そのものを掲載しているこちらのページでチェックしてみました

市有不動産の貸付物件一覧表
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/4019846/www.city.osaka.lg.jp/keiyakukanzai/page/0000117946.html


まず、アーカイブの日付を確認します

入札の公告が2012年11月16日でしたので

  1. 2012(H24)年2月13日

  2. 2012(H24)年8月15日

  3. 2012(H24)年11月17日

  4. 2013(H25)年2月9日

※ 2012年5月23日は入札案件がありませんでした

この順番で各アーカイブを調べて同じ条件で公告されているか調べます
間違い探しゲームになりますが暫くお付き合いくだい

(1)2012年2月3日(アーカイブ2月13日)

(2)2012年7月18日(アーカイブ8月15日)

(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日) ⇒ 咲洲メガソーラー入札

(4)2013年2月4日(アーカイブ2月9日)


レイアウトが色々と変わっているのがおわかり頂けたでしょうか?


▶▶(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)だけ違っている箇所

■ 物件番号がない

(2)2012年7月18日(アーカイブ8月15日)
物件番号あります


(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)
この日だけ物件番号がなくなりました


(4)2013年2月4日(アーカイブ2月9日)
復活しました



▶▶(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)から変わった箇所


■■ ページタイトル

ページタイトルには2種類ありますのでページのソースもチェックしておきます

  1. ページには直接表示されないタイトル ⇒ <title>タグ

  2. ページ上に直接に表示されるタイトル ⇒ <h1>タグが使われる事が多い


(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)より前

<title>大阪市事業者の方へ 入札参加者募集中の貸付物件一覧</title>

<h1 id="kiji_h1">入札参加者募集中の貸付物件一覧</h1>



(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)以降

<title>大阪市事業者の方へ 市有不動産の貸付物件一覧表</title>

<h1 id="kiji_h1">市有不動産の貸付物件一覧表</h1>


入札参加者募集中の貸付物件一覧 から
市有不動産の貸付物件一覧表 に変更されています


■■ 物件番号以外の表の項目名(薄茶)・表のタイトルの形式(薄緑)


(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)より前

(タイトル)
土地・建物

(項目名)
物件番号
所在地(住居表示)
地積
用途地域等
賃貸借期間
予定価格(賃貸借料月額)
備考


(3)2012年11月16日(アーカイブ11月17日)以降

(タイトル)
港湾局実施分(平成24年11月28日入札)

(項目名)
所在地(住居表示)
地積
用途地域等
貸付の種類・期間
予定価格(円)(賃貸借料月額)
申込受付期間入札日
お問い合わせ先その他詳細


その他にも多くのレイアウト変更が
2012年11月16日(咲洲メガソーラー入札案件)から施されています
申込み期日の表記が表の外から表の中に移動したりしています

間違い探しゲーム感覚で探せば他にも見つかります


一般的に、データの自動収集において、ページタイトルやデータ項目名などは重要です

急にレイアウト変更された場合、データ収集のシステムが対応できなくなる可能性は十分にあります


再度ジョリーさんの主張を確認します

大切なのは、市のHP内において他の案件と横並びで見たときに同条件で掲載されているかどうか、です。

その観点で見たときに本案件は他案件と同じ場所で同じ形で掲載されていると私は思います。ぜひ皆様でもご検証ください。

ジョリーさん推奨の方法で入札案件のページを確認しましたが、多くのレイアウト変更が確認されました


ぜひ皆様でもご検証ください。

とおっしゃっていますがご自分はちゃんと検証したのですか?

入札情報のページがレイアウト変更されているのを知っていながらメニュー画面を検証対象と指定したのでしょうか?

メニュー画面だけの検証ではステルス検証になってしまいます


大阪市の市有不動産貸付の情報ページについての私見です


急な変更を迫られ、混乱した形跡があります

例えば入札結果です


大阪市HP 事業者の方へ [2013(H25)年2月9日アーカイブ保存]
https://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8200947/www.city.osaka.lg.jp/jigyosha_top/

この画面から市有財産貸付の入札結果に、たどり着くには3つのルートがあります


  • 入札契約情報

  • 公売・市有財産の売払・貸付・使用許可

  • ビジネス情報


しかし、咲洲メガソーラーの入札結果には


  • 入札契約情報

からのみ、たどり着けます


階層
大阪市事業者の方へ▶入札契約情報▶市有不動産貸付入札▶市有不動産貸付入札結果


  • 公売・市有財産の売払・貸付・使用許可

  • ビジネス情報

からでは、たどり着けません


階層
大阪市事業者の方へ▶ビジネス情報▶不動産▶不動産の貸付▶貸付の入札等結果



入札結果はルートによって辿り着く場所が違います(階層が違う)


  • 入札契約情報

大阪市事業者の方へ▶入札契約情報▶市有不動産貸付入札▶市有不動産貸付入札結果


  • 公売・市有財産の売払・貸付・使用許可

  • ビジネス情報

大阪市事業者の方へ▶ビジネス情報▶不動産▶不動産の貸付▶貸付の入札等結果


入札案件はどのルートでも同じ場所にたどり着きます


  • 入札契約情報

  • 公売・市有財産の売払・貸付・使用許可

  • ビジネス情報

大阪市事業者の方へ▶ビジネス情報▶不動産▶不動産の貸付▶貸付の入札等実施案件


入札案件を2つに分けるなんらかの理由があると思いますが、まだ詳しくは調べられていません

この、ややこしい構造がいつから始まったのか調べてみました

すると

アーカイブの保存日付で
2012(H24)年2月13日 から 2012(H24)年5月23日の間に

入札契約情報のページに2つの項目が加わっていました

  • 市有不動産売払入札

  • 市有不動産貸付入札


2012(H24)年2月13日

2012(H24)年5月23日

おそらく、これがきっかけで混乱が始まったと思われます

5月で思い出したのが、松井知事の泉大津メガソーラーの発表です

こちらの記事でも取り上げています

「おおさかエネルギ ー地産地消推進プラン」は都構想先取りの府市連携の案件です-メガソーラー事業は環境事業からエネルギー事業に変貌していきますhttps://note.com/okmksato/n/nd20bbbb2787e#7d4793c7-d1ee-4a9e-a969-858abbc8866a

2012(H24)年5月28日松井知事は記者会見で泉大津メガソーラー計画を発表しました

  • 土地の貸付期間は20年

  • 一般競争入札により事業者を決定

  • 大阪府港湾局担当

また、エネルギー政策を府市連携の広域自治体として取り組んで行くと発表しています

なにわの海の時空館閉鎖が決定したのが
2012(H24)年6月20日

ウィキペディア なにわの海の時空館
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%81%AE%E6%99%82%E7%A9%BA%E9%A4%A8

2012年(平成24年)6月20日、大阪市は副市長会議で、2012年度末で廃止することを決定した

副市長会議で決まったと言う事は、ジョリーさんの理屈では橋下市長は何も知らされず決まったのでしょうね

この頃から、港湾局が土地の貸付に力を入れ始め、間に合せでホームページを更新した結果色々とミスも出てしまったのではないかと推測しています

明らかに更新作業に混乱が見られるのですから、疑問を持つ人から見たら『ステルス目的じゃないの?』と思われても仕方ありません

根拠なくステルスだと言えばレッテル貼りですが、多くの不可解なレイアウト変更など疑うに足る十分な状況証拠があります

ステルス入札疑惑の誤解を解きたいのであれば、CMSがどうのこうのみたいな小難しい話を持ち出して煙に巻くような上から目線の偉そうな物言いをすべきではありません

丁寧な説明こそ必要です

以上


咲洲メガソーラーの違法性を追求していきましょう