見出し画像

上海電力問題 咲洲メガソーラーの土地は環境・防災上の重要な緑地として整備する計画でした-遊休地で使い道はなかったは大ウソ

咲洲メガソーラーにおける上海電力のステルス参入について twitter 上で
「ダメだと言うのならどうすれば良かったのか」と問われたのがきっかけです
確かにそのような問題意識はなかったので、自分なりに考えてみました

すっかり忘れてましたが咲洲メガソーラーは南港野鳥園に隣接しているのです
航空写真を見て「南港野鳥園を拡張整備する予定だったのではないか?」と感じました

それで咲洲メガソーラー地区の緑地計画がどんなものだったのか調べてみました
そして、見つかったのが次の文書です

中央突堤臨港緑地整備事業 - 大阪市(PDFファイル)https://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/cmsfiles/contents/0000147/147007/564.pdf

中央突堤臨港緑地整備事業についての文書ですが大阪港全体の緑地計画についての記述もあります

咲洲メガソーラーの場所は「咲洲海浜緑地」として計画されていて、赤く塗られているので「一部供用及び事業中」のエリアです
野鳥園とは別の緑地となっているので野鳥園の拡張ではないのでしょう

一部「遊休地であった」と主張している方が居られますが、遊休地ではなく国の補助も受けながら進行中であった緑地計画地であった事がこれで明らかになりました

航空写真を見れば曲がりくねった道が作られている事からも遊歩道など一部工事が進んでいた事が伺えます

この計画書にメガソーラーの記述は無いので、この計画書の日付2011(H23)年11月から入札についての会議日2012年(H24)年10月10日までの間に緑地計画がメガソーラー計画に変更されたのだと思われます

計画変更が必ずしも悪いとは思いませんが、このように緑地計画として市民に説明していたのですから、変更されたいきさつについての説明責任が大阪市にはあります

調べていくと更に緑地公園の意義についての参考になる資料が見つかりました

大阪の生物多様性ホットスポット(PDF文書)https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/21490/00148206/guide%20book%20compact.pdf

南港野鳥園は大阪の生物多様性ホットスポットAランクに指定されています

南港野鳥園が大阪府下でも有数の豊かな自然環境である事がわかります
ではメガソーラーは生物への影響は無いのでしょうか?

大牟田市HP「災害で壊れた太陽光パネルは危険です」

モジュール(太陽光パネル)によっては鉛やセレン、カドミウムなどの有害物質が使われている場合があり、破損の状況によっては有害物質が流出する恐れもあります

この様な豊かな自然の保存、環境への影響等の観点からの議論、検証はされたのでしょうか?

2012年(H24)年10月10日の入札についての会議の議事録が存在しますが
港湾局はこの会議の前に国と交渉しメガソーラーへの変更の許可を取っている事が口頭で伝えられています

また、緑地計画地のほぼ全域の計画変更にもかかわらず計画変更による景観や環境への影響など全く論議されていません
港湾局主導のメガソーラー建設ありきの計画変更であった事が伺えます

各地でメガソーラー建設による自然破壊が問題になっていますが
咲洲も何ら変わらない、と思えてなりません


2022月6月2日追加
新たに参考資料が見つかりましたので紹介します
お時間があれば参考にして下さい

2006(H18)年11月30日
咲洲メガソーラー計画以前の大阪港港湾計画

咲洲の緑地は環境・安全上の計画の中にしっかりと位置づけられています


咲洲メガソーラ完成後は計画が変更されたのでは?と思い新しい資料を探してみたらありました

2019(H31)年3月
咲洲メガソーラー計画以降の大阪港港湾計画

なんと緑地の位置付けは変わっていません

オープンスペースは、例えば自衛隊の防災拠点、物資の補間拠点、がれきの一時置き場等、災害時には非常に大切な場所です

また、阪神淡路大震災以降に作られたエリアですので、津波、液状化対策も施されています

その様な重要な場所を20年間も民間に貸し出してしまっているのです


次に咲洲メガソーラー入札前の大阪市会議の別の資料を紹介します

スマートコニュニティ事業には緑地も含まれていました

南港野鳥園の延長として計画されていた事が地図より伺えます

写真より、道路(遊歩道)などすでに整備中であった事が明らかです


資料の参照元は以下のサイトです

2006(H18)年11月30日
大阪港港湾計画-改訂(咲洲メガソーラー計画以前)PDFファイルhttps://www.mlit.go.jp/singikai/koutusin/kouwanbun/20/images/21.pdf

2019(H31)年3月
大阪港港湾計画(咲洲メガソーラー計画以降)
https://www.city.osaka.lg.jp/port/page/0000002651.html

大阪港港湾計画(改訂)概要(PDF形式)
https://www.city.osaka.lg.jp/port/cmsfiles/contents/0000002/2651/keikakugaiyou.pdf

大阪市咲洲メガソーラー入札前会議資料(PDFファリル)
コスモスクエア海浜緑地計画地における民間太陽光発電事業について(1/2)PDFファイル
コスモスクエア海浜緑地計画地における民間太陽光発電事業について(2/2)PDFファイル


【参考】

大阪市会議の情報源はジョリーさんの note 記事です。ジョリーさんに感謝です。


大阪市の入札に関する会議の議事録は「まさと@大阪2区」さんの twitter のコメントから入手させていただきました
「まさと@大阪2区」さんに感謝申し上げます

議事録については後日別の記事で私なりの解説をさせて頂くつもりです



咲洲メガソーラーの違法性を追求していきましょう