見出し画像

成すべきこと

大学生になり、4回目の春を迎えたことを受け止め切れていない岡村です。入学してからそんなに時間がたったのかと時の流れを疑いたくなります。(笑)先日、女坂(東山七条から京女までの坂道)を上っていたところ、「新入生の方ですか?」とテニスサークルの方に声をかけられました。気を使ってくれたのか、新入生かもと思ってくれたのか真相はわかりませんが、いつまでも入学当初のフレッシュな気持ちは忘れたくないですね。

久しぶりの投稿になります。今日は私の成すべきことについて書きたいと思います。主に部活動の話になりますが、暇な方は駄文にお付き合いください。

私が昨年度成すべきこととして掲げていたのは【1回生をやめさせないこと】でした。成すべきことと目標は少し違います。目標は理想、成すべきことは現実というように私は考えています。やりたいこととはまた違う。また、成すべきことを成すことが出来たときが引退の目安ではないかとも考えています。

昨年度、トレーナー部には4人の新入生が入部してくれました。(そのうち1人は学業等の理由で退部してしまいましたが、私の可愛い後輩であることに変わりはないです。)
本当に嬉しかった。コロナ禍でグランド、体育館での活動に制限がかかっている中、トレーナーに魅力を感じてくれたことが本当に嬉しかったんです。仕事を作ることからスタートしたトレーナーが、仕事を引き継ぐというところまできたかと感動しました。(笑)

しかし、私も考えが甘く、夏休みくらいになれば練習参加できているだろうと考えていました。だからこそ、スタッフの活動再開の目途が立たないこの状況、このままでいいのかなと不安になりました。この子たちは大学生活の大切なかけがえのない時間をトレーナーに使おうと入部してくれたのに。私なんかがこの子たちの大学生活を預かっていいのかなって。他のサークルや部活の方がたくさん活動できるよって突き放した方がいいのかもしれないなって思いました。でも活動再開できた時には他の部活やサークルでは味わえないようなやりがいや楽しさがあるからあと少し、本当にこれしか言えなくでごめんと連絡を取り続けました。

その結果、新2回生3人全員が今日までトレーナーとして所属してくれています。新3回生のトレーナーはリーダーシップを発揮して様々なことに挑戦してくれています。一緒に学年を1つ重ねることができて嬉しいです。

先日、トレーナーでミーティングをした際に本音を聞いてみました。やはり活動できないことについて楽しくない、面白くないと感じていた時期もあったようです。しかし、「こまめにミーティングしたり、勉強会したり、オンラインでできることを考えてくださったから辞めようとは思わないです。」「自分のためになるからこれからも頑張りたいです。」と前向きな言葉をたくさんくれました。

先輩である私に心を開いて(くれているはず(笑))様々な話をしてくれるところ、私のポンコツ具合をしっかり突っ込んでくれるところ、私よりも仕事が早く本当にトレーナー1年目か?というような働きぶりをしてくれるところ、主体的に動いてくれるところ。【やめさせない】なんてこと気にしなくてもいいほどに。本当に素敵な後輩を持ちました。

だから、いつ引退しても大丈夫だと確信しました。成すべきこと、それ以上のことをやり遂げられたのではないかなと。客観的な評価は難しいと思うので自己満足になりますが。(笑)

ですので、私はインカレをもって引退する事に決めました。同期は3月まで一緒にやろうと言ってくれましたが、私の中でたくさんの葛藤と決断を繰り返した結果がこれなので後悔はしていないです。あと少しになりましが、成すべきことを成せたので少しだけ肩の荷を下ろして過ごそうと思います。

あーーー、卒業したくないなー。。。
という気持ちと共に早く自立したいという気持ちも。大学4回生って難しいです。

引退に向けて文章として残しておきたいことがいくつかあります。すぐ忘れちゃいそうなのでメモだけして今日は終わります。また書きます。

・形に残らないから残す

・中学1年生から根に持っている

・今年度の目標とラストチャンス

・こんな大人になりたくないを蓄積する

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?