見出し画像

いま、スーパーやってたとしたら、何が出来るだろう

日本でも、5月末までの自粛要請(状況が改善されれば解除されるかも? だけど)ということもあるので、ちょっと考えてみた。

前提として、コストとかを計算して、それでも営業継続すると決めたところからのスタートです。
実際、先行き不透明すぎてどの方向にリソース突っ込めば良いのかが分からないので、本当は(安売りせずに)在庫売り尽くして営業休止にする方が確実だとは思うんですけどね。


商品づくり変更

ストック重視。日持ちするものを売り込む。または、大容量パック推し。イメージとしてはまとめ買い。昔の年末商戦での商品づくりが参考になるかな(昔は、正月三が日はお店休んでたんですよー)

日付が短いものが問屋から流れてきたら格安で販売とかもあるかも。

定番棚も構成変えるかな。ただ、欲しいものを発注しても欠品とか大量に発生しそうだから、この辺はリアルにやってみないと分からないかも。


陳列量も変える

3.11以降に、冷蔵ケースの照明が消えてるのが普通になったように、当たり前だったボリューム陳列とかは無くすかも。簡易な個包装とか、昔のカゴ盛りを復活とか?

要望あればバックヤードから出してくるとかの、回転寿司で個別注文みたいな買い方も出てくるかな。まぁ、そうなると「セルフサービスってなんだ?」というスーパーの根幹が揺らぐわけですが(苦笑

でもまぁ、基本的に、多品種陳列・薄利多売な方向は捨てないと維持できないと思うので、ニーズ(欲しいじゃなくて、安心できる的な方向性?)に合わせて柔軟に変更かな。


チラシはやめる

コスト削減という意味と、販促計画などでの人的リソース消費を回避という面もある。

あと、印刷とか折り込み先の発送とかを考えるとチラシ商品を決めるのは結構前なので、今の感じだとチラシ商品を確保できない気もするし。


営業時間短縮&シフト変更

まずはチーム分けして、感染者が出た時にはチームまでで濃厚接触者の範囲を止めて営業継続できるようにしてみる。

まぁ、感染者が出たらお客は来ないとおもいますが(滝汗

あとは、1シフトでいけるように、営業時間は短縮かな。AM9:00〜PM8:00くらい?


何人かの社員には辞めてもらう必要も。。。

来店客数は確実に下がるので、人は余る・・・

あと、1日分の仕事がない可能性もあるので、複数店舗を担当する可能性あるかも。流石に日中に移動するのも無駄なので、出勤日によって担当店舗を変えるような運用かなぁ。


価格変動がなければ出来る「スキャン&ゴー」

多分、クレジットカード決済が厳しいと思うので、会員カードのポイントに商品券購入枚数を紐づけて決済するという仕組みなら簡単にいけるかも?

ポイントを利用しての買い物ができればペーパーレスになるし。電子マネーじゃないから諸々の制限もない・・・かな?


店内人数制限

管理が大変なので、来店客は買い物かごを持ってもらうようにする。んで、来店客数の上限までかごを減らせば可視化できるかな。まぁ、完全ではないけど。

とか書いてたら、Twitterでこんなの流れてきた。考える事はおなじですな(^^


時間帯で制限

子連れとか高齢者とかで時間帯分けちゃうとか。朝は高齢者とかになるかなぁ。


レジは1台置きに使用

レジ待ち列は2メーターの目印とかで間隔を空けれそうですが、レジ配置によっては横に2メーター確保できない気がする。

なので、レジ待ち列は縦横に2メーター確保できるように、隣のレジは使わないという感じですかね。

日によって使うレジを決めるとウィルスの残存期間がどうなるかなと計算してみたら、約97%減くらいになるみたい。とはいえ、表面をアルコールで拭くとかも併用かな。

・PM9:00に終了、翌日は1日未使用、翌々日のAM8:00使用開始で35時間
・6.8時間で感染力半減というルール(半減回数は約5回)
・100%→50%→25%→12.5%→6.25%→3.125%

半減期間とかの情報はこちらを参考にしています。プラスチックはあかんですなー。


店内消毒

空気清浄機くらいしか思いつかない。。

商品を拭くというのは現実的に無理だよな。。


店舗外販売

店内がダメとなったら、青果物とかなら店の外で販売可能かな。あと、○○セットみたいな詰め合わせを用意(カレー3回分とか)。

レジはないので、ある程度の固定額で捌かないと無理。手間暇考えると、300円(税込)以上の商品構成にしたいところ。


これを乗り切ったらパーティーしようぜ券

もしかしたら店が潰れるかもしれないけど、乗り切れたらお祝いで食材をプレゼント。

紙のカードを渡して、お店からアナウンスあったら来店してね、という仕組み。


まとめ

とまぁ、色々と考えてみたら、そもそものお店の運営方法が完全に変わってしまう感じ。変わった仕組みに合わせた機材も欲しくなるんだけど、そんなの今の段階で普通にはなさそう。

やっぱりきついなー

なお、ざっと思いつく問題としてこんなのあります。

・AmazonGo的なのは通常の数倍の来店客数を捌けるが、逆にみると店内混雑で感染確率が上がるという事なので今後はどうなの?

・セルフレジのタッチパネルが感染源になるのでは? タッチ部分にロール式の保護フィルムがあって、会計ごとにスクロールして裏側で除菌とかの仕組みが必要?

・抗菌というか防菌というか、菌が付着しにくい素材とかあるの? プラスチックはあかんっぽいし。。。

・レジは不人気職になりそう・・・ AJSのチェッカーコンテストとか、これからどうなるの?


スーパーだけでもこれだけ色々と前提が変わってきてるので、全産業となったらどれだけ変わるのかねぇ。新しく生まれる職業とかもこれから色々と見えてくるんでしょうね。

やべぇな、2020年

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?