ポメラ記事がおすすめに表示される

 最近、やけにポメラのnote記事がおすすめに表示されるのだが、個人的に買う理由がどこにもないので逆に面白くなってきた。絶対ではないが、絶対と言い切れるくらい「買わない理由」があるので、下記でその辺を書き出しておこう。

持ち運びに不便
 文章を書くときは基本的にスマホだ。書籍くらいの文章量になってくるとさすがにパソコンを使って編集を始めるが、日常的に書くゼロメモ、note、Xなどの文章は絶対にスマホで書く。
 しかもフリック入力のみなので、スマホの巨大化は本気で勘弁してほしい。iPhone miniが今後出ないなら両手もちのqwerty入力に切り替えるかもしれない。
 それはさておき、ポメラはその文章入力において、スマホほど便利ではない。これがポメラを買わない最大の理由だ。スマホ以上に持ち運びが便利で入力も簡単で、辞書、ウェブ検索、閲覧が簡単にできるなら検討してもいいが、そんなことはまずない。

フリック入力最強
 キーボードを使って書くよりフリック入力の方が場所を選ばず楽だ。断片的な隙間時間しか使えない私のような薄給ブラック労働者には手軽に一瞬で書き込み、すぐに次の行動に移れるようにしておくスタイルが向いている。
 自前のポメラのキーボードを広げられる場所は会社内、通勤時には存在しないが、仮にそういう場所を確保できたとして、キーボードを出して「さあ書くぞ」と意気込んで書こうとしてもすぐに誰かから呼び出されたり、急な仕事を押し付けられたりする予感しかしないのでまず無理だ。
 ポメラは落ち着いて執筆環境が整えられるハイソな人にだけ許された神器なのではないかと思う。こっちはLINEの返信をするふりして、サクッとメモ帳に書きだすとか、電車内で周りに覗き込んできそうな人がいない時にサッと書き出す程度だ。

気軽なファイル操作
 これは上記の問題が無いとして気になるところだが(その「問題がない」という前提があり得ないのであまり調べて無い)データの移動についてはどうするのだろう。SDカードで移動とかだろうか。ネットに接続するにしてもGUIでの操作は厳しそうだ。
 スマホでDropboxと連携させたテキストを更新するなら何もストレスなく完了するので、その辺のファイル周りは使うとするなら気になるところ。まあスマホとDropboxでもネットワークがつながらない場所では更新不可能になるという問題あるにせよ、それはどんな機器でも同じなので、問題にはならない。
 まあ、とはいえ、ポメラの白黒液晶だけのシンプルな製品構想には個人的にはロマンを感じてもいるのだが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?