一つだけにメディアを絞るなら

 先日YouTubeを見ていたら、全てのメディア活動を制限して(やめるわけではない)YouTube一本を本気でやりきると言うYouTuberを見かけた。
 それだけYouTubeに手応えがある(生活できている)からこその発言だと思うが、そういう潔さや割り切った最小化をみると、個人的になぜか妙にテンションが上がる。
 そんな表明を見聞きしたところで自分の人生においては何の役にも立ちそうにもないが、おそらく掃除とか整理整頓とかと似たような快感がそこにあると確信がある。
 そして高揚感と同時に意味不明な「システム構築欲」みたいなものが漲ってくる。こういう時、無理に気持ちを抑える必要もないと思うので、自分でも仮に一つだけにメディアを絞るとするなら何を残すのかというのを検討したくなった。
 もし私がメディアを一つにしぼるとするならどうするか……最近ではこのnoteが一番それっぽいことができているのでnoteでいいとは思うのだが、noteはブログの上位互換っぽいシステムで、音声動画も埋め込めるが、基本的に文章関係のメディアに特化しているもののように思う。
 ちなみにKindle書籍に絞るというのもアリだが、Kindle書籍になると(このnoteのように)思いつきのエッセイっぽい言説を撒き散らしても成立しないため、ある程度、意味ある実績が必須になってくる。そのため一つ一つの作品を出すまでのフットワークが重くなりすぎる。
 まあ、ありとあらゆるメディアを包括するシステムが完璧に揃っていて、気軽に簡単に更新できることこそが「理想的なシステム」であると考えると、やはりYouTubeになるのだろうか。
 YouTubeは動画だけじゃなく、コミュニティ機能でブログやXのような文字ベースでのコンテンツややりとりができ、さらにアンケートなども取れる。
 YouTubeは動画がメインとはいえ、たとえばお料理チャンネルなどYouTubeでのコンテンツ提供が最も向いているメディアでさえ、一番アクセスするのは文字起こしされたブログの方だったりする。
 動画は導入には良いが、本当に何度も知識を見直すのであれば、文字と画像が簡単で良い。
 だから導入の「動き」や「速度」や「音声」などの総合的な情報は動画で見られるようにして、文字起こしと画像で圧縮を行った情報をコミュニティページに載せて概要欄から飛べるようにしておく。
 一度動画で情報を頭に入れた視聴者が、またその情報を活用したいと思った時はそのコミュニティページで確認するようにする……とか。
 さて、こうしてつらつらと書いているものですら、かなり抽象性の高い内容なので、おそらく動画にしても誰も興味ないだろうし、頭にも入ってこないだろう(個人的にはノリノリなのだが)。
 だから、ここからさらにわかりやすく動画向きに調整した内容を……とも思ったが、一番苦手な頭の使い方なので、やはり私にはこうしてnoteの片隅で思索を巡らせているのが最適な気もする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?