見出し画像

初参加!2024榛名山ヒルクライム

どうもどうも。ご無沙汰してました!
いつもお気楽「楽さん」です。

じつはこの春に腰痛を病んでしまいまして、ただいま接骨院に週一で通っています。
おかげさまで、どうにか生活できる程度(自転車に乗れる)まで治って来ましたが、無理はあまりできない感じです。

今年も幾つかのヒルクライムレースに参加予定ですが、レースともなるとゴール切るまで延々とガシガシとペダルを回し続けますので腰への負担は大きく、腰はもっても‥60分かなぁって感じです。

富士ヒルにも参加予定ですが、富士ヒルは長丁場です。正直かなり厳しい状況。
ここに至るまで苦行を楽しんで積み上げてきました。
全てを出し切るにはどうしたら良いのか。
7割くらいに抑えて完走を目指すか。
60分全力で出し切って、あとは知らん。とするか。
残り二週間ちょっとですが、楽しんでいこうと思います。

さて、そんななかでしたが、先日開催された榛名山ヒルクライムに初めて参加させていただいたました。

楽しい大会ですね!
開催の案内から始まって、帰路に着くまで何もかも行き届いた心遣い。
沿道の皆さんからの暖かな声援。
とても感動しました。
また来年も縁あれば是非参加したいイベントです。

さてさて、レースの結果ですがタイムは53分34秒
心配していた腰痛は出ずに無事に完走できました。
(走れくなる程の痛みはなかったということです)

初めて走る峠で、動画で一度だけコースを一通りみましたが、序盤は緩め、後半キツくなる?的なコースだな程度の理解はしていました。

着いり着かれたりで、きっとインターバルを繰り返すような展開になりやすい、後半踏み負けしやすい苦手なパターンを予測しました。

漠然とですが序盤は緩めずもとにかく一定で回し、脚を節約。
後半8キロ過ぎたあたりからは周りがどうあろうとも自分を信じて上げていこうと決めていました。
「腰痛防止&最後まで全力で行くぞ」作戦です(笑)

はっきりとわかる後半ガシガシグラフです。

ガシガシグラフ

とにかく、腰が攻防中もったことが1番の収穫(汗)
まずまずの出来(腰痛予防作戦w)でした。

さてさて。
来月は富士ヒルです。
富士スバルラインはどう攻略しようかね。

と。
まるっきしお気楽な楽さんです。

そんなこんなで
初参加!榛名山ヒルクライム大会でした!

では!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?