見出し画像

電子絵本づくり①

こんにちは。

ただ今、電子絵本をつくっている真っ最中・・・ということで

noteの記事投稿がとどこおりがちの水蝸牛です😅

さてnoteの記事は何を書こうかしら・・・?

と考えていたところ・・・

✨💡😳❗️✨

せっかくだから、作品づくりの過程を書いたらいいんじゃない!?

と思いついたので、電子絵本づくりのお話をしたいと思います。

♢♢♢

電子絵本とは、つまり電子書籍の絵本のことです。

わたしがつくろうとしているのは、Amazon(アマゾン)のkindle(キンドル)という電子書籍です。

Amazonて何・・・?

という方に説明すると、Amazonとはアメリカに本拠地をおく通販サイトのことです。

日本の現地法人はアマゾンジャパンです。
こちらのサイトでは色々な商品が日本語で紹介されています。

とにかく本の品ぞろえが豊富!なので中古の本も安く手に入れることができます。

わたしもよく利用しています。

♢♢♢

そんなAmazonでは、Kindle本という電子書籍も販売しています。

参考までに、こちらは、わたしがつくった『経塚の妖怪(きょうづかのようかい)』という電子絵本です。

電子書籍とはスマートフォンやタブレットやパソコンなどで読む本です。

電子書籍なんて読みづらい!

紙の本のほうが好き!

という方もいらっしゃるでしょう。

たしかに以前の電子書籍は、読みづらいものが多かった印象です。

紙の本をそのまま電子化した本は、字や絵が小さすぎて読みづらいなと、わたしも感じていました。

だけど今の電子書籍は、ずいぶん改善されて、読みやすいものも増えました。

自費出版も多いのでクオリティは色々ですが・・・

電子書籍は試し読みができるので、買う前にぜひチェックしてくださいね⭐️

あと電子書籍は紙の本よりコストが抑えられるので、少し安いのでお買い得ですよ。

♢♢♢

ちなみにこちらの記事は、Kindleの電子書籍を買ってみたい・読んでみたいという方のために以前書いたものです。

電子書籍を購入する際の、ご参考になれば幸いです。

♢♢♢

さて電子絵本づくりのお話に戻ります。

そもそも絵本とは、どうやってつくればよいのでしょうか?

絵本をつくってみたいという方に、ぜひやってみてほしいことがあります。

紙を用意して、ミニチュアサイズの絵本をつくってみてください。

意外と楽しいですよ😄✨

こんな感じです。

まずは紙を用意します。

紙を曲げて折りすじをつくります。

はさみで紙を切ります。

重ねると・・・絵本ぽくなってきました💕

これだけでテンションが上がるのは、わたしだけでしょうか❓😅

絵本のページ数はだいたい16ページとか32ページとされています。

なぜなのでしょうか?

じっさいに自分で絵本の見本をつくってみるとわかりますよ⭐️

ページ数を書き込んでみましょう。

ほら⭐️16ページになりました。

実際にやってみるとワクワクしますよ😊✨

紙の絵本を作りたいというかたは、まずは見本を作ってみてくださいね。

絵や文章の配置を考えてから書くことをおすすめします⭐️

でもこのページ数については、あくまでも紙の絵本をつくるときのものです。

電子絵本の場合、ページ数はそれほど気にしなくてもいいのかもしれません。

次回、作成中の電子絵本について書きます😊。

電子絵本づくり②

人と人との温かい交流を信じて、世界が平和になるように活動を続けていきたいと思います。