見出し画像

【遊戯王MD】閃刀姫でカイコロのポテンシャルを100%引き出す方法

※本編無料/動画だけ有料

こんにちは柳屋です。

閃刀姫を使って

・MD全シーズン最高ランク達成
・CS・ガンスリンガー形式の大会優勝
・DC TOP 500 に入る

くらいには閃刀姫が好きな人です。

顔と名前だけでも憶えて帰ってください。

2002年産なことが信じられない

みんな大好き《カイザーコロシアム》以下カイコロと呼びます。

ご存知の通り頭のおかしいパワーカードです。

「カイコロ無しでは生きていけない!」という方もいるでしょうが、その一方で「発動したのに負けてしまった」「上手く使いこなせてる気がしない」という方もいると思います。

そこでこのnoteでは、閃刀姫でカイザーコロシアムのポテンシャルを100%引き出す運用方法を解説していきます。

今回の内容を抑えれば、カイコロの維持率及び発動時の勝率がアホみたいに上がるはずです。

上級者の方にとっては既知の内容かもしれませんが「閃刀姫で環境デッキに勝ちたい!」という方はぜひ最後までご覧ください。

※個人の所感です。用法用量をお守りください。


カイコロ基本情報

まずカイコロの基本情報から。

《カイザーコロシアム》
永続魔法
(1)自分フィールド上にモンスターが存在する限り、相手はその数より多くなるように自分のフィールドにモンスターを出すことができない。

遊戯王カードWiki

要はカイコロを発動している状態で、こちらの場のモンスターが1体だけなら相手はモンスターを1体しか出せない、こちらが2体なら相手は2体までしか出せない、ということですね。

基本的に閃刀姫はモンスター1体だけで戦うデッキなので、カイコロと非常に相性がいいです。

カイコロと閃刀姫モンスター1体を出すだけで相手の横展開を封じられます。

はっはっはっ(高笑い)

なのでほとんどの対面にブッ刺さる超強力な制圧カードです。

本当は3枚使いたいところですが、残念ながらカイコロはMDでは制限カードなんですよね。

神碑が悪い。

とはいえ1枚でも12.5%の確率で初手に引けます。

そして最強カードを引いたからには、その試合は絶対に落としたくないですよね。

ということで今回はカイコロを引いた勝ち試合をより確実にするべく、カイコロの正しい運用方法を解説していこうと思います。

今回のnoteを読めば、カイコロによる制圧盤面の維持率が上がり、同時にカイコロ発動時の勝率も上がると思うので、ぜひ最後までごらんください。


突破されるパターンと対策

まずはカイコロを維持するための立ち回りとして、突破されるパターンと対策方法を解説していきます。

カイコロが突破されるパターンは

  1. モンスター効果によるカイコロの除去

  2. モンスター除去によるカイコロの無力化

  3. 無限泡影によるカイコロの無効化

  4. 魔法罠によるカイコロの除去

  5. その他

以上の5パターンです。

各パターンの対策を順に解説していきます。


①モンスター効果によるカイコロの除去

《クシャトリラ・フェンリル》などの除去効果を持つモンスターによってカイコロを除去されるパターンですね。

制限助かる

これに関してはシンプルで

・《閃刀機-ウィドウアンカー》
・《エフェクト・ヴェーラー》
・《無限泡影》

などの相手のモンスター効果を無効化するカードで対策できます。

モンスター無効化三銃士

誘発スロットの多さで閃刀姫の右に出るデッキはありません。(超重武者?知らない子ですね。)

テーマ内にもウィドウアンカーがあるため閃刀姫はカイコロと非常に相性がいいです。

モンスター効果無効が強い環境であれば、カイコロを守るためにもヴェーラー、無限泡影、アンカーの3枚はフル投入したいですね。


②モンスター除去によるカイコロの無力化

次はこちらの場のモンスターが0体になり、カイコロが無力化されるパターンです。

これは《閃刀姫-レイ》初動だけでもある程度対策ができます。

レベル4ハイスぺ女子
可愛いね

《閃刀姫-レイ》
効果モンスター
星4/闇属性/戦士族/攻1500/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースして発動できる。EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示の「閃刀姫」リンクモンスターが相手の効果でフィールドから離れた場合、または戦闘で破壊された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。

遊戯王カードWiki

閃刀姫リンクモンスターが除去されても、②の効果で自己蘇生できるため、場のモンスターの数を維持できます。

さらには①の効果で自身をリリースしEXデッキから閃刀姫リンクモンスターを特殊召喚できます。

なので相手の除去をエスケープしたり、《閃刀姫-カイナ》を出すことで相手モンスターを攻撃不可にし戦闘破壊を防ぐことができるんです。

1枚は採用したいね

リンク・効果モンスター
リンク1/地属性/機械族/攻1500
【リンクマーカー:右下】
地属性以外の「閃刀姫」モンスター1体
自分は「閃刀姫-カイナ」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターは相手ターン終了時まで攻撃できない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分が「閃刀」魔法カードの効果を発動する度に、自分は100LP回復する。

遊戯王カードWiki

このようにレイ初動から入るだけでカイコロは強固な城塞となります。

とはいえ、レイとカイコロの組み合わせも完璧ではなく、大きな弱点が2つあります。

1つは《D.D.クロウ》や《墓穴の指名者》などで墓地のレイを除外されてしまうこと。

ぎゃあ

閃刀姫リンクモンスターが戦闘・効果で除去されても墓地からレイを呼べないので、カイコロを無力化されてしまいます。

深淵の獣1枚でカイコロを無力化されてしまうこと、よくありますよね。

このやろう

2つ目の弱点はフィールドを離れた扱いにならない除去を打たれること。

メジャーどころで言うと《反逆の罪宝-スネークアイ》ですね。

対象のモンスターを永続魔法カード扱いで元々の持ち主の魔法・罠ゾーンに置くという効果ですが、これはフィールドを離れた扱いになりません。

おい、やめろ。私の閃刀姫に触るな。

なのでレイの自己蘇生効果の発動条件を満たさず、カイコロを無力化されてしまうわけです。

しかも《スネークアイ・ポプルス》や《黒魔女ディアベルスター》からアクセス可能というね。

おい、やめ(ry

このように、

  1. 墓地のレイが除外される

  2. フィールドを離れた扱いにならない除去を打たれる

以上の2つがレイ&カイコロ初動の弱点となります。

ところがどっこい《閃刀起動-リンケージ》なら、これらの弱点を1枚で克服できるんです。

激エモイラスト

《閃刀起動-リンケージ》
速攻魔法
(1):自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない場合に発動できる。このカード以外の自分フィールドのカード1枚を選んで墓地へ送り、EXデッキから「閃刀姫」モンスター1体をEXモンスターゾーンに特殊召喚する。
自分のフィールド・墓地に、光属性と闇属性の「閃刀姫」モンスターがそれぞれ1体以上存在する場合、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000アップする。
このカードの発動後、ターン終了時まで自分は「閃刀姫」モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

遊戯王カードWiki

自身の場のカード1枚を選んで墓地へ送り、EXデッキから閃刀姫モンスターをEXモンスターゾーンに特殊召喚する速攻魔法ですね。

まず1つ目。

「墓地のレイが除外される」パターンではリンケージで《閃刀姫-ハヤテ》かカイナを出します。

有能裏方組

ハヤテは戦闘を行ったダメージ計算後に閃刀カードをデッキから墓地へ送れるので、この効果でレイを墓地に送れば、ハヤテが戦闘破壊されたのちにレイが自己蘇生できます。

墓穴でレイの効果が無効化されている場合は、カイナで攻撃を止めればOKです。

2つ目。

場を離れた扱いにならない除去を打たれた場合はリンケージをチェーンして対象のモンスターを墓地に送ることで不発にできます。

たまに忘れる

また細かい話になりますが、相手の墓地に《裏切りの罪宝-シルウィア》がある時に反逆にリンケージをチェーンすると無効化されるので注意してください。(自分もたまにやらかします。)

処理後に魔法・罠ゾーンに押し込められた閃刀姫を墓地に送り、後続を出せばOKです。

その他モンスター除去による対策としては、

・ウィドウアンカーで相手モンスターを奪う
・《閃刀機-シャークキャノン》で相手モンスターを釣り上げる
・《閃刀機-ホーネットビット》でモンスターゾーンを埋める

などが挙げられます。


③無限泡影によるカイコロの無効化

無限泡影はセット状態から発動すると同じ縦列の魔法・罠を無効化できます。

今日の友は明日の敵

なのでカイコロと同じ縦列に魔法・罠がセットされたら要注意。

無限泡影をケアした動きを求められます。

ここで活躍するのがまたもやリンケージ、そしてウィドウアンカーです。

便利すぎる閃刀魔法

リンケージで無限泡影の対象先を墓地に送りエスケープすれば、カイコロは無効化されません。

そして何をとち狂ったのかウィドウアンカーは自分のモンスターの効果まで無効化できるんです。

つまり無限泡影にチェーンしてウィドウアンカーを発動し、先に無限泡影の対象先のモンスターの効果を無効化してしまえば、無限泡影は不発となり縦列の魔法・罠も無効化されないということですね。

それからテーマ外カードでは、《コズミック・サイクロン》などもカイコロを無限泡影から守ってくれます。

ベスト有能サイクロン賞

無限泡影は効果処理時に自身が存在する縦列の魔法・罠を無効化するので、コズサイをチェーンして無限泡影を除外してしまえば、カイコロは無効化されずに済むということですね。

ここまでカイコロが突破されるパターンとして

  1. モンスター効果によるカイコロの除去

  2. モンスター除去によるカイコロの無力化

  3. 無限泡影によるカイコロの無効化

について解説してきました。

ここまでの対策として共通することはリンケージとモンスター効果を無効化するカードがあれば、ほとんどの場合カイコロを守れるということです。

なのでこの2種をつねに抱えるような立ち回りを心がけてください。

それではあと2つ、「魔法罠によるカイコロの除去」「その他」について見ていきましょう。


④魔法・罠によるカイコロの除去

ふざけろ

《コズミック・サイクロン》、《ハーピィの羽根帚》、《拮抗勝負》などでカイコロを除去されるパターンですね。

対策法はないので台パンでケアしてください。

カイコロが割られても心までは割られない。

これがこのnoteで一番伝えたいことです。


⑤その他

上記のパターン以外にも、カイコロを除去・無力化される場合があります。

これについては気づきしだい追記していきますね。

・揚陸群艦アンブロエール

炎属性Yearから突然出番が増えた子

リンク・効果モンスター
リンク4/炎属性/機械族/攻2600
【リンクマーカー:左/右/下/右下】
効果モンスター2体以上
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの攻撃力は、お互いの墓地のLモンスターの数×200アップする。
(2):このカードが破壊された場合、自分か相手の墓地のリンク3以下のモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを自分フィールドに特殊召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する状態で、フィールドのリンク3以下のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、
このカードを除外して発動できる。
フィールドのカード1枚を破壊する。

遊戯王カードWiki

③の効果ですね。

この効果はこちらのリンク3以下のモンスターが破壊された場合にも発動されます。どうなってんだよ。

なのでうっかり閃刀姫リンクモンスターが戦闘破壊されると、ついでにカイコロも破壊されてしまうんですよね。

《閃刀機-シャークキャノン》や墓穴、DDクロウなどで事前に除外しておきましょう。


ここまでカイコロを突破されるパターンとその対策方法について解説してきました。

以下ではその他のカイコロの有用な使い方などを解説していこうと思います。


その他のカイコロの使い方

閃刀姫特有のものから一般的な使用法まで思いつくものをつらつら書いていきます。

これも思い出ししだい追記していきます。

・γ、ニビル、咎姫ケア

君達まとめてこれ1枚で十分かな♣

カイコロの効果を言い換えると、「相手はカイコロのコントローラーのフィールドに存在しているモンスターの数を超える召喚行為ができない。」となります。

なのでこちらの場にモンスターとカイコロが存在すると、相手は《PSYフレーム-γ》、《原始生命態ニビル》、《賜炎の咎姫》などの効果を発動できなくなるんです。(《アルバスの烙印》なども使えませんね。)

カイコロが手札にある場合は先に発動してから展開していきましょう。

先攻1ターン目でありがちなのが、カイコロを発動し忘れてエンゲージ、レイ、カガリまで展開してしまい、カガリにγを打たれるパターンです。

これはたまに私もやっちゃうので要注意ですね。


・特殊召喚効果を不発にする

相手フィールドにモンスターが存在し、こちらのフィールドにカイコロはあるがモンスターが存在しない場合。

相手がモンスターを特殊召喚しようとした時にこちらの場にモンスターを出すことで、その特殊召喚を不発にできます。


例えばこのように、相手のディアベルスター、反逆により、こちらのシズクが魔法・罠ゾーンに埋め込まれたとしましょう。

その後相手は墓地のレイを対象にドルイドブルムの効果を発動してきました。

レイを除外して自身を特殊召喚しようとしています。許せませんね。

その効果にチェーンしてホーネットビットを発動します。

場に閃刀姫トークンが生まれると、カイコロの効果で相手はモンスターを2体以上フィールドに出せなくなります。

すると行き場を失ったドルイドブルムは墓地へ送られます、わははははは。(レイは除外されます)

このように相手の手札やデッキが割れているのであれば、相手の特殊召喚効果を待ってからホーネットビット、リンケージなどで自分のモンスターゾーンを埋め、特殊召喚を不発にさせるという戦略も取れます。

※OCGの裁定では特殊召喚が不発となったモンスターは墓地へは行かず手札に残ります


・コントロール奪取と返却

相手モンスターをウィドウアンカーで奪い、攻撃に参加させ、そのままエンドフェイズに返却してカイコロの縛りを継続させるという戦略です。

例えばなんだかんだこんな感じで、相手の場にディアベルスター単騎でターンを渡されることがあるんですよね。

こういう時は相手ターンにリンケージでシズクを出したりして、なんだかんだ墓地に魔法3枚とアンカーにアクセスできる手札が揃ってます。

そうしたらアンカーで相手のディアベルを奪ってハヤテと一緒に攻撃。

ハヤテで落とした魔法をカガリで回収。

エンドフェイズにシズクでリソース回復&ディアベル返却。

するとこの盤面に戻るので、相手はまたカイコロに縛られて動けなくなってるんです。

このように相手モンスターをコントロール奪取した後にリンク素材などにせず、そのまま返却して盤面に固定することで、相手の後続によるカイコロへの解答を潰すことができます。

例えば相手の手札にポプルスがあり、反逆をサーチしてカイコロを突破しようにも、場にディアベルが残っているのでポプルスを召喚できませんよね。


・カイナの使い方①

1.自分のターンに効果を使い相手モンスターを攻撃不可にする

自分の墓地にレイが無く、リンケージもセットできないから、このままだと相手ターンにこちらのモンスターを戦闘破壊されてカイコロを突破されそうだなという場合。

そんな時は自分のターンにカイナを特殊召喚し、相手モンスターを次のターン終了時まで攻撃不可にしておきます。

これで相手は次のターンに、攻撃不可にされたモンスターを墓地に送らない限り攻撃も展開もできません。


・カイナの使い方②

2.相手の自爆特攻を防ぐ

これは対ピュアリィなどでよくやります。

例えばこちらの先攻でシズク、カイコロ、アンカー、リンケージの盤面でターンを渡した後に、相手が《ピュアリィ》を召喚したとします。

ピュアリィは召喚時にメモリー魔法を手札に加える効果と、強力なエクシーズモンスターに変身する効果を持つので、当然アンカーで無効化しますよね。

すると相手はバトルフェイズに入り、無謀にもピュアリィでシズクを攻撃してきます。

これは日本の武士道精神のような美しいものではなく、自爆することでモンスターゾーンを空け、次のピュアリィモンスターを特殊召喚するためです。

なので黙って見過ごすわけにはいきません。

ここでリンケージを発動し、カイナを特殊召喚。

ピュアリィの攻撃を止めることで後続を断ちます。

後攻での捲り

※後日追記します。

おわりに

ということで今回は閃刀姫におけるカイコロの運用方法について解説してきました。

カイコロを発動した閃刀姫プレイヤーの勝利がより確実なものになれば嬉しい限りです。

今回のnoteに関して、ルール上の間違いなどありましたらTwitter(新X)のDMまでご連絡いただけたらと思います。


有料パートについて

以下有料部分では、カイコロを上手いこと使えた試合のリプレイをYouTubeで限定公開していこうと思います。

思い付きでこのnoteを書き始めたので、まだティアラ戦の1試合しかリプレイがないのですが、随時追加していこうと思います。

百読は一見に如かず。

文章よりも実際の対戦を見ることで分かることも多いでしょう。

本編になかった応用テクニックや、その他閃刀姫で勝つためのプレイングなど、見どころ盛りだくさんです。

また、今回のnoteやリプレイに関する質問などは、限定公開した動画のコメント欄でのみ回答させていただきます。

より理解を深めることで、閃刀姫でのデュエルがより楽しく、より勝てるものになればいいなと思います。

価格は相場通り500円となっています。

500円あったら酒とつまみが買えますね。

私の健康のためにも「ためになったわ~1杯おごっちゃろう」という感覚でご購入いただければと思います。

最後までご覧いただきありがとうございました。


ここから先は

39字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?