okao囲碁戦術図鑑

囲碁の定石や布石など、実戦で勝つための知識を中心を紹介します。週4以上で7~8時頃に記…

okao囲碁戦術図鑑

囲碁の定石や布石など、実戦で勝つための知識を中心を紹介します。週4以上で7~8時頃に記事を投稿します。棋力は野狐8~9段、YouTubeでは囲碁実況や解説、講座など発信しています。(有料記事と無料記事の割合は3:1で上げていく予定)

メンバーシップに加入する

■こんな人にオススメ 毎日囲碁の勉強をしたい方や、最新戦法や進化した考え方を習得したい方、基本的な打ち方を知りたい方。 ■活動方針 有料記事は週3~4以上投稿予定。掲示板やコメントで質問も答えていきます。 (最低限のマナーは守ること必須) ■最後に 料金以上の価値を届けられるように続けていきますので、よろしくお願いします!

  • okao囲碁研究員コース

    ¥600 / 月
    初月無料

記事一覧

固定された記事

図で探せる囲碁戦術ノート【研究記事の早引き】

 本記事では、定石や布石などの記事を図を見て探せる構成でまとめます。(更新日:2024/06/06) 星のツケ二段・星のツケ二段定石のノゾキ対策【定石】 ・星のツケ二段定…

2

藤沢、上野2勝1敗で折り返し【第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権・3回戦】

 6月22日に「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権」の3回戦が中国で行われた。日本の藤沢里菜七段が勝利し、2勝1敗で前半戦を終えた。なお、日本の上野愛咲美五段は敗れ…

上野、開幕2連勝【第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権・2回戦】

 6月21日に「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権」の2回戦が中国で行われた。日本の上野愛咲美五段が勝利し、開幕2連勝を飾った。なお、日本の藤沢里菜七段が敗れ、対戦…

藤沢、上野、白星スタート【第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権・1回戦】

 6月20日に「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権」が中国で開幕した。本戦は総当たりのリーグ戦。日本の藤沢里菜七段と上野愛咲美五段が出場し、両者ともに好発進を決めた…

シチョウを利用した両ガカリ攻略【定石】

テーマ図「シチョウ活用の簡明策」  白1、3は地を稼ぐと同時に、黒4の両ガカリを牽制した意味があります。どのように、両ガカリを攻略すべきか、白からの簡明策を紹介…

200

三々入りからの大攻勢【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手010】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:劣勢…

知っておきたい形の急所【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手009】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:僅か…

巧みに戦況を覆す大局的な打ち方【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手008】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:弱い…

星の一間バサミ・ハサミ返し型解析【定石】

テーマ図「ハサミ返し戦法」  白1の一間バサミに、黒2とハサミ返しで受けるのが有力。どのような注意点があり、どう受けるべきなのか、検証していきます。

200

星の一間バサミ・両ガカリ型解析【定石】

テーマ図「両ガカリの攻防」  黒1の両ガカリは選択肢に入れたい戦術。白AとBが想定されますが、黒にとって互角以上の進行へ導けます。

200

星の一間バサミ・二間ビラキ型の基本【定石】

テーマ図「二間ビラキの現代定石」  黒2と受けられた場合、白3と二間ビラキで受けるのが現代定石。基本的な知識を知っているだけで、布石が遅れるリスクを大幅に下げら…

200

小目の大ゲイマシマリに切り込む荒らし術【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手007】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:敵陣…

小目の二間バサミ定石の流行形解析【定石】

テーマ図「大ゲイマ受けの活用法」  黒1の二間バサミには、白2と大ゲイマで受けるのが流行形。相手の攻めをかわして、厚い形を築くのが白の狙いになります。

200

小目の低い二間バサミのツケ型解析【定石】

テーマ図「ツケ攻略のコツ」  黒2の低い二間バサミは実戦例の多い打ち方。白3とツケられた場合、黒はどういった変化を想定しているか、検証していきます。

200

小目の一間バサミの流行形解析【定石】

テーマ図「コスミツケの攻略」  白1のツケに黒2から4と分断するのが流行形。白5のワリ込みに、黒はAかBで受けるのが実戦例が多い打ち方。事前に準備して臨みたいと…

200
1

先手で補強する整形術【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手006】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:風景…

固定された記事

図で探せる囲碁戦術ノート【研究記事の早引き】

 本記事では、定石や布石などの記事を図を見て探せる構成でまとめます。(更新日:2024/06/06) 星のツケ二段・星のツケ二段定石のノゾキ対策【定石】 ・星のツケ二段定石の押し型解析【定石】 ・星のツケ二段定石外回り型・コスミ受け編【定石】 ・星のツケ二段定石外回り型・押し編【定石】 ・星のツケ二段定石の簡明型解析【定石】 星のノゾキ定石・星のノゾキ定石の三間トビ戦法【定石】 ・星のノゾキ定石の2線奇襲作戦【定石】 ・星のノゾキ定石のコスミツケ型解析【定石】 星のコス

藤沢、上野2勝1敗で折り返し【第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権・3回戦】

 6月22日に「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権」の3回戦が中国で行われた。日本の藤沢里菜七段が勝利し、2勝1敗で前半戦を終えた。なお、日本の上野愛咲美五段は敗れ、対戦成績は2勝1敗。明日は休息日となる。 【6月22日:3回戦の結果】※左側が勝者 藤沢里菜(日)―李小渓(中) 李赫(中)―上野愛咲美(日) 周泓余(中)―崔精(韓) 許瑞玹(韓)―陸敏全(中) 【6月24日:4回戦の組み合わせ】 藤沢里菜(日)―崔精(韓) 上野愛咲美(日)―周泓余(中) 陸敏全(中)―李

上野、開幕2連勝【第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権・2回戦】

 6月21日に「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権」の2回戦が中国で行われた。日本の上野愛咲美五段が勝利し、開幕2連勝を飾った。なお、日本の藤沢里菜七段が敗れ、対戦成績は1勝1敗となった。 【6月21日:2回戦の結果】※左側が勝者 周泓余(中)―藤沢里菜(日) 上野愛咲美(日)―許瑞玹(韓) 李赫(中)―崔精(韓) 李小渓(中)―陸敏全(中) 【6月22日:3回戦の組み合わせ】 藤沢里菜(日)―李小渓(中) 上野愛咲美(日)―李赫(中) 崔精(韓)―周泓余(中) 陸敏全(

藤沢、上野、白星スタート【第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権・1回戦】

 6月20日に「第10回黄竜士杯世界女子囲碁選手権」が中国で開幕した。本戦は総当たりのリーグ戦。日本の藤沢里菜七段と上野愛咲美五段が出場し、両者ともに好発進を決めた。 【6月20日:1回戦の結果】※左側が勝者 藤沢里菜(日)―陸敏全(中) 上野愛咲美(日)―李小渓(中) 崔精(韓)―許瑞玹(韓) 周泓余(中)―李赫(中) 【6月21日:2回戦の組み合わせ】 藤沢里菜(日)―周泓余(中) 上野愛咲美(日)―許瑞玹(韓) 崔精(韓)―李赫(中) 陸敏全(中)―李小渓(中)

シチョウを利用した両ガカリ攻略【定石】

テーマ図「シチョウ活用の簡明策」  白1、3は地を稼ぐと同時に、黒4の両ガカリを牽制した意味があります。どのように、両ガカリを攻略すべきか、白からの簡明策を紹介します。

有料
200

三々入りからの大攻勢【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手010】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:劣勢覆す突破力】  現局面は左下と下辺の白が薄い状態で、地合いでも芳しくない状況。絶芸は積極的な打ち回しで局面を打開していきます。 【正解図:三々入りから強襲】  白1と進出した後、黒2から4と迫られた瞬間、白5の切りで打開を図ったのが絶芸の選択。上辺に白石が控えており、黒は容易ではない戦い。  黒6から10と受け

知っておきたい形の急所【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手009】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:僅かな間隙を突く】  白1に黒2と左下を守るのは自然な対応に見えますが、左下の黒陣に重大な欠陥があります。 【正解図:一瞬の隙】  白1と黒2を交換した後、白3のツケが形の急所。左下の黒3子は助け出せない格好です。  黒4から8と抵抗するも、白9以下と先手で左下を補強されながら、大場へ走れるので白悪くない展開です。

巧みに戦況を覆す大局的な打ち方【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手008】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:弱い石の活用法】  黒1と手を入れられた後、弱体化した上辺の白をどのように処理すべきかが焦点。絶芸は実戦的な石運びで有利な局面を作り出していきます。 【正解図:攻めを狙う実利策】  白1と三々へ入るのが好判断。当然、黒2と分断されますが、白3以下と生きを確かめながら、右上の黒への攻めを狙って白悪くない展開です。  

星の一間バサミ・ハサミ返し型解析【定石】

テーマ図「ハサミ返し戦法」  白1の一間バサミに、黒2とハサミ返しで受けるのが有力。どのような注意点があり、どう受けるべきなのか、検証していきます。

有料
200

星の一間バサミ・両ガカリ型解析【定石】

テーマ図「両ガカリの攻防」  黒1の両ガカリは選択肢に入れたい戦術。白AとBが想定されますが、黒にとって互角以上の進行へ導けます。

有料
200

星の一間バサミ・二間ビラキ型の基本【定石】

テーマ図「二間ビラキの現代定石」  黒2と受けられた場合、白3と二間ビラキで受けるのが現代定石。基本的な知識を知っているだけで、布石が遅れるリスクを大幅に下げられます。

有料
200

小目の大ゲイマシマリに切り込む荒らし術【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手007】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:敵陣への突入】  全ての石が急には取られない局面。白は地合いで追いつくため、厳しく突入する必要があります。 【正解図:選択肢に入れたいツケ】  白1は知らないと打ちづらい侵入方法。小目の大ゲイマシマリへ手をつける代表的な打ち方です。  黒2以下と封鎖するのが無難な対応。ただし、Aの切りが狙われるだけでなく、上辺に黒

小目の二間バサミ定石の流行形解析【定石】

テーマ図「大ゲイマ受けの活用法」  黒1の二間バサミには、白2と大ゲイマで受けるのが流行形。相手の攻めをかわして、厚い形を築くのが白の狙いになります。

有料
200

小目の低い二間バサミのツケ型解析【定石】

テーマ図「ツケ攻略のコツ」  黒2の低い二間バサミは実戦例の多い打ち方。白3とツケられた場合、黒はどういった変化を想定しているか、検証していきます。

有料
200

小目の一間バサミの流行形解析【定石】

テーマ図「コスミツケの攻略」  白1のツケに黒2から4と分断するのが流行形。白5のワリ込みに、黒はAかBで受けるのが実戦例が多い打ち方。事前に準備して臨みたいところ。

有料
200

先手で補強する整形術【囲碁AI・絶芸に学ぶ次の一手006】

 このシリーズでは、ネット対局「野狐囲棋」にいる囲碁AI・絶芸の対局の名場面を紹介します。不利に思える局面を一瞬で覆していく妙技をご覧ください! 【テーマ図:風景変える構想】  左下の白をどのように守るかが焦点。絶芸は巧みな石運びで、先手で補強しながら地合で遅れない局面を作り出しました。 【正解図:切り違いの整形】  白1から5と左辺の黒へプレッシャーをかけるのが絶芸流。本局以外でも、絶芸は多用するサバキのテクニックです。  黒6と左辺を守るなら、白7以下で左下を先手で