見出し画像

OKZ Wöchentlich11(2022.05.2〜)

ゴールデンウィーク、誰とも遊ばず完全引きこもりでした。そんな年もある…(ちょっとだけさみしい)

まずは絵とはあんまり関係ないまとめからー。絵の話は後半で。

観た映画

シーモアさんと、大人のための人生入門

大好きで何度も見てるけどまた見た。愚痴るのをやめて練習時間を増やしたとこがウッてなるw頑張ろう…。シーモアさんの英語、ゆっくりで聴きやすいのでリスニング練習にもいいかも。


ファスビンダーのケレル

ジャン・ジュネが原作なの知らなかった!前に泥棒日記を途中まで読んで挫折しちゃったんだけど、ジャン・ジュネの土と汗といろんなものに塗れた世界観、ほんとこんな感じだよなーと。小汚いのにフランス語だと何故かちょっと美しくなっちゃうのが不思議。主人公がほんとに最後までしょーもない。ファスビンダーは舞台演出出身の人なので、人が刺されて倒れるシーンとか舞台的な表現だなーって思うところが多いかも。

愛欲の輪舞

タイトルからしてアレだけど、エログロありのR15。レビュー見るとヤマなしオチなしの雰囲気映画って酷評されてるけど、映像がとにかく美しくてツボでした。

読んだ本

成人向け作品を描きたいなーと思ってるんだけど、なんか挑戦しようと思うとこういうところから掘り下げちゃう(´・ω・`)。春画と海外のそういう画家の作品の特集。面白かった。
ミーハイ・ジチ(Zichy, Mihály)の作品がツボだったんだけど、画集とか全然売ってないんだよね…。


建築知識のバックナンバー

忘れた頃にバズって売り切れる建築知識。最新号じゃないけど、洋館が舞台の漫画を描いているのでこの2冊を買っちゃった。好き。買ってよかった。

この辺は図書館で。描いてる漫画はヴィクトリア朝の後のエドワード期あたりを想定してるんだけど、ヴィクトリア朝は資料の多さが段違いなんだよなぁ。


SAVE THE CATの法則

映画の脚本家による、シナリオ作りについての本。kindleのセールで買いました。語り口が独特(吹き替えの洋画っぽいノリ)なのでちょっと人を選ぶかも。

ぱふぱふした抽象的な精神論ではなく、ネタ出しの練習方法とか、「一行で説明できるか?」チェックとか、具体的なことが書いてあるとこが好き。

メンズ立ちポーズめっちゃ描く

メンズの全身絵がほんとに描けないことに気づいたのですが(特に着衣)、描けないんじゃなくて描けるまで練習してないんだよなーと思って、オラオラ描きまくって物量で解決してみることに。メンズの全身写真(イラストもあり)の模写を目標1000体。絶対描けないけど。

クロッキーではなく、アタリを取ったり下書きしてから描いてます。まだ一週間も続いてないからなんともですが、自分の描き方の癖や間違いがわかってきたかも!

例えばこれ。ジンジャーマンの呪い。ちょうどTwitterでフォローしてる人がツイートしてたので見てみたら、わたしまさに今これだった…。奥行きで圧縮がかかるとそのパーツが短くなるはずなのに、元の長さのイメージのまま描いてしまう現象。

曲げた腕がなんかずっと変なんだよね。意識して描くようにしようっと。

顔描くの楽しい

ドールのお写真を模写して顔の練習するやつを細々と続けていますが、唇の形はだんだん掴めてきた気がします。あと瞼や目を立体的に描く練習にも。こちらはまだまだですが。

載せないけどデフォルメした漫画を絵描く時にも、前よりも安定するようになりました。

お世話になってますドルクさん。ドールが1万種類以上あるの、凄すぎて気が遠くなりそう。

同じドールにつきいろんな角度からのショットが掲載されてる…。漫画描くうえで、アングルが変わっても同じ顔を安定して描く練習になりそう。あと顔やボディの素体まで載ってたりする。

クリスタ 楽しい


自分の思う作画レベルになるまで待っていたらいつまで経っても漫画が描けないので、絵の練習は続けつつも既存の素材を活用しまくることにしました。巨人の肩に乗っていく姿勢で。

今までテキトーに使ってたクリスタを、改めて研究しています。

いわゆる漫画絵とかアニメ絵みたいなのって供給過剰なくらいハウツーがあるので、もう全部その通りにやってみる所存。

塗りとかも。


肌の色も、自己流から脱してみるべく肌色パレットをお借りして塗ってみたり。

こちらも参考に。

それからディープブリザードさんの影パレット…!


なんかもうみんな、こんなnote見ないでディープブリザードさんの動画見ればいいと思う。

https://www.youtube.com/watch?v=RZmWE-xwVpI


というわけで次週に続く。といいな。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?