マガジンのカバー画像

いろいろ散歩

74
散歩で歩いてみた場所をまとめまています
運営しているクリエイター

#この街がすき

近くに富士山が見える村散歩

初夏を感じる山梨県にある忍野八海を散歩してきました。 御殿場駅からバスに乗って50分ぐらいで着きます。バスの本数が少ないので時間の確認が大事。調べていったのですが、結局余裕のない乗り継ぎで慌てました。 御殿場線国府津駅から御殿場を経由して沼津駅へと至るルートで、もともとはこちらが東海道線と呼ばれていたそうです。箱根の山を越えるトンネルが完成してからは現在の東海道線になったとのこと。やはりトンネルを作るのは大変なのですね。 忍野八海(おしのはっかい)山梨県南西部の忍野村に

春の松本散歩

桜が咲き始めていた長野県の松本を散歩してきました。行きの車内で駅弁とハイボールをいただきながら車窓からの景色を眺めます。 とりめし チキン弁当でおなじみの日本ばし大増の「とりめし」、鶏照焼・鶏そぼろ味噌煮・蒸し鶏塩ダレ和え・軟骨入り鶏つくねの4種類のおかずを甘めの鶏だしご飯でいただきます。卵焼きもついてくるので尽くし感がすごい。 松本駅 長野県松本市の中心部に位置し、周辺には多くの観光地が点在、歴史ある信州大学や各種学校の最寄駅でもあるため利用者層は幅広く、平日は朝夕

北アルプス西から見るか東から見るか

北アルプス 日本を代表する自然豊かな地域。長野県側と富山県側に分かれていて、それぞれ異なる特徴や魅力があります。 長野側 上高地や白馬村の乗鞍高原などでキレイな景色や温泉、トレッキング、スキーが楽しめる。中央アルプスに比べ、岩がむき出しで起伏に富んだ地形が特徴。大自然が織り成す雄大な景観が広がり、縦走路からの眺めが素晴らしい緑豊かな森林や清流、温泉などの景勝地も多く、自然を満喫することができます。 富山側 立山黒部アルペンルートや室堂で雄大な山々の景色や高山植物、ア

富士山の見える町散歩

電車通過はするけど降りたいことない駅で富士山が見える町を散歩してきました。 電話番号が3桁なのも魅力です。 たばこ屋さんの傍の通りから海へと続きます。 なんとなく最後までみてもらえたら「スキ」つけていただけると嬉しいです!引き続きよろしくお願いします 散歩まとめました

時の鐘のある街散歩

信玄公が迎えてくれます 大きい石と小さい石の組みあわせ方が絶妙な石垣 がっちりした石垣に挟まれた門 下から見上げてみる時の鐘 雰囲気のある小路にお店がいくつかあります ワインが飲めるお店の看板、雰囲気がステキです 石垣ならぬ瓦垣っていうのでしょうか? 壁に描かれた親子のシルエット 線路と電線のゴチャゴチャ感 高台は遠くまで見渡せて眺めがいいです 商店街に戻ると、お買い得なポロシャツ! ワインと日本酒でいろいろつまみます 商店街のアーケード天井高いで

要塞のある島散歩

かつては旧日本軍の要塞として使われていた島を散歩してきました フェリーで渡って桟橋から島へと レンガ造りの建物や道が保存されています 緑も濃くて赤いレンガとの相性がいいかんじです 倉庫的なものでしょうか 石に掘られた落書き、感心はできません 見上げるといい日差しが 展望台だったのでしょうか、今は登ることはできませんでした 白い壁にはいったヒビの哀愁 大きなクレーンが向こう岸に見えます 赤いドングリのようなものが 岩場からの海の眺めは迫力がありました ス

峡谷のある町散歩

よい水の流れと緑のコラボレーションを見ることができました こんもりした緑に光があたります 青空にかかったような橋 黄色いポスト お買い得な野菜! 手作り惣菜とビール なかなかメルヘンな演出 階段がけっこうキツかったり 見上げてしまう迫力 柱状節理かっこいい グリーンな水に注ぐ滝 ポップなお店、子供カット安い アンキモと焼酎 やはりおおきな木は神々しいですね

水車のある町散歩

天気もよくて水もきれいでした

秋の松江市

秋が深まった時期に島根県の松江市を散歩しました 手入れが行き届いて圧巻な足立美術館の庭 立派な石垣に支えられている松江城 穴道湖に沈む夕陽は水平線ギリギリまで楽しめます 穴道湖に映る橋からの夕陽 おすすめのお酒をいくつかのBarで 朝焼けを見ながら地元の方に松江のいいところを教えてもらいました 穴道湖は夕焼けも朝日もいいですね 曇りの日が多いらしいのですがちょうど晴れていて良かった

夏前の唐津市

佐賀県は電車で横切ることはあったのですが、下車したことがなかったので佐賀のどこかの街を散歩しようとおもい唐津市へ行ってきました 唐津の駅前では獅子頭の唐津焼が迎えてくれます 石畳な道 唐津神社でお参り コンパクトでいいサイズ感 堀に沿って唐津城へ 石垣の道や海岸線をぬけて 唐津城 猫がいるとカメラを向けてしまうのはヒトの性なのでしょうか 唐津名物イカ活造りとビール 気候もよくサイズ的にも過ごしやすそうな街 九州は見どころが多くて、正直、観光の優先順位としては

冬の富山市

12月に富山に行くと雪が降っていました。寒いと覚悟したのですが、意外に慣れるものですね。雨より開き直れてよかったかも 屋根の雪がいい雰囲気 いろんなところでブリをいただきました

有料
100