マガジンのカバー画像

「損切丸」ー 暗号資産・デジタル通貨編

266
昨今何かと話題になったビットコイン(BTC)やリブラなど暗号資産・デジタル通貨の「損切丸」note。
運営しているクリエイター

#お金

さあ何を買う?「AI」ー ドルかユーロか、ナスダックか日経か、それともBTC?

 日本なら日銀短観に相当するPMI( Purchasing Managers' Index、購買担当者景気指数)の反転…

損切丸
3週間前
25

"金利のメッセージ" (Message in a Yield)

 前稿.続・米国経済本当は強い?弱い?|損切丸 (note.com) で 政策金利は中央銀行が決め…

損切丸
2か月前
20

「欲望」と「客観性」のバランス

 これは1987年のヒット映画「ウォール街」で主演のマイケル・ダグラスが演じていた有名なスピ…

損切丸
2か月前
17

やっぱり「インフレ」しかない

 地味ながら3/21に金融政策の ”予想外” が相次いだ  対照的な2国だが、現在の世界の経済…

損切丸
2か月前
26

「タラントンの例え」と日本人

 娘がいわゆるミッション系の学校に通っていた関係でこの話を聞いてきた奥さんがショックを受…

損切丸
3か月前
21

2024年は「お金の大移動」の年 - FRB「利下げ」の行方 

 注目の2月米雇用統計はまた投資家泣かせの微妙な数字。NFPのヘッドライン+27.5万人を見て「…

損切丸
3か月前
22

物価上昇率は+2%へ収束? - 問題の核心は「お金」の偏在

 欧米で物価指標が相次ぎ、いずれも足並みを揃えたように+3%を割り込んだ ↑ 結果 10年国債は「実質金利 "0"」を目指す?- 「理論」「合理性」に基づく政策運営を|損切丸 (note.com)  これで消えかけていた「6月利下げ」シナリオがFRB、ECB共に復活  散々銀行を苦しめてきた「逆イールド」解消の芽も出てきた  息を吹き返したのがナスダックなど欧米の株価だが、そもそも割高感もあり頭も重い。そして問題の核心はここから。ブラジル、中国、ロシアなどいわゆるBRI

逃げ出す「お金」。向かう先は...@2024

 海外からの対中国直接投資が2023年は前年比▼80%以上も減ったという。不思議なのは中国政府…

損切丸
4か月前
20

日本人にとっての「最適投資」2024 - 優先するのは「円安」それとも「インフレ」?

(参照) 日本人にとっての「最適投資」は...。 ー 2022年に儲かったのは誰?|損切丸 (not…

損切丸
5か月前
25

「利下げ」に待った! - 日銀に "行動" を迫る「円安」

 筆者の危惧する方向に相場が向かいつつある。12月の米CPIは11月比で上昇幅を拡大。コアは+4…

損切丸
5か月前
23

"他人の不幸は蜜の味” ? 日本人の思考回路

 年男「損切丸」の辰年が明けました。本年もよろしくお願いいたします  まあ休んでいるのは…

損切丸
5か月前
20

「金利」の上昇が止まらない。ー 世界的に「逆イールド」は解消へ向かう。

 米国債の売りが止まらない。特に10~30年ゾーンの長期債の値崩れが激しく、@5%へ向けて ”…

損切丸
8か月前
23

行き場を失った「お金」はどこへ? ー 米国債が売られるとろくな事がない。

 米国債市場が「投資」の場としては厳しい状況に陥っている。中堅のシリコンバレー銀行(SVB…

損切丸
9か月前
19

「利上げ」は止まるかもしれないが...。ー Money Changes Everything. 「お金」の魔力。

 マーケットの注目度は大分落ちているが4月米CPIの発表があった。低下基調が続いているとはいえ、そのペースは極めて緩慢であり、特にコアCPIの高止まりが目を引く。まあ、政策金利が@5%とCPIを超えてきており、「利上げ」は止まるかもしれないが、とてもじゃないが「利下げ」を言い出せる状況には無い。|損切丸 (note.com) というのが依然筆者の意見だ。  ところがこんな穏やかな指標でも米国債市場は大暴れ。一時@4.05%まで売り込まれていた2年債は@3.91%まで買われ「