マガジンのカバー画像

「損切丸」ー 暗号資産・デジタル通貨編

265
昨今何かと話題になったビットコイン(BTC)やリブラなど暗号資産・デジタル通貨の「損切丸」note。
運営しているクリエイター

#デフォルト

"チャイナプレミアム" の出現と中国の苦況

 かつて日本のバブル崩壊後 "ジャパンプレミアム” という現象が起きた。筆者は英銀に転職し…

損切丸
2か月前
19

溢れる「過剰流動性」の "器" - 「逆イールド」の米国債 → ナスダック → ビットコ…

 2023年、シリコンバレー銀行(SVB)やシグチャー銀行を吹き飛ばした米国債の "暴風雨” 。早…

損切丸
2か月前
22

我々は一体何に「投資」しているのか? - 「新NISA」開始に当って

 「インフレ時代」を迎えて「投資」を真剣に考えている人も増えている。今最大の関心事は2024…

損切丸
5か月前
18

質の悪い相場。ー ”買っては投げ、売っては踏み...” の繰り返し。

 「何じゃこりゃ...。」  最近ビットコイン(BTC)の相場を見ていて正直な感想。2023年初来…

損切丸
1年前
15

「インフレ」で分断される世界。ー 「エネルギー資源」と「中国寄り」の関係。

 マーケットでも一時ユーロ売りの材料とされていたが、3月のスペインCPIが@+3.3%に急落 ←…

損切丸
1年前
17

続・世界は「過剰流動性」中毒。ー 「テーパリング」(薬抜き)と「インフレ」という…

 2022.10.5. 世界は「過剰流動性」中毒。ー 「テーパリング」(薬抜き)は並大抵ではない。…

損切丸
1年前
16

3京円もの「大借金」のツケは一体誰が払うのか?。ー 急浮上した銀行の「信用問題」。

 まずは出たばかりの米雇用統計。時間当り賃金は上昇しているものの、失業率は上昇、NFPの増加数は前月から減っているし3/22FOMCでの+0.50%「利上げ」観測は後退している。  それよりも急浮上したのが*銀行の「信用問題」だ。カリフォルニアに拠点を置くシリコンバレー銀行(SVB)が国の管理下に入り実質破綻。一気に「信用不安」が拡大している。元々「高金利」を謳い文句に預金を掻き集めていたようだが、急速な「利上げ」で「資金繰り」に難を来した。  この流れを受けて「質への逃

米CPIと新興国の「通貨切下げ」。ー 「利下げ」幻想の消滅がもたらすもの。

 FRBの「利上げ」局面では恒例だが、「ドル高」で自国通貨が「切り下げ」になってデフォルト…

損切丸
1年前
19

聞こえてきた「資金繰り」の "悲鳴" 。ー もう "お金” や "銀行" が「真ん中」では…

  アメリカの*FF市場での取引が急増している。QE(量的緩和)の影響で1,000億ドル以下に減…

損切丸
1年前
16

粘着質なアメリカ経済の「需要」「インフレ」 vs 「ゼロ金利」の泥沼にはまり込む中国…

 昨日(12/23)のPCE、新築一戸建て住宅販売 ↑ を見て、いつものことながら改めてアメリカ…

損切丸
1年前
14

背中を押されたらそこは ”崖” だった。- ほんのちょっとした ”気付き” が明暗を…

 まさかCPIが▼0.5%改善されただけでドル円が▼7円も落ちるとは...。まさに ”崖” 。いくら…

損切丸
1年前
19

忘れた頃にやって来た「ビットコイン」- 全てをひっくり返す「デフォルト」

 "FTX追加資金なければ破産法申請と警告、80億ドル(≓1.2兆円)不足"  理由も無く@20,000…

損切丸
1年前
21

繰り返される「金余りゲーム」。ー ”ジョーカー” は「デフォルト」。

 「ああ、またか...」  ここ数日の相場を見ていて思わず溜息。前稿 「ドル覇権」衰退の兆…

損切丸
1年前
16

「弱いところを攻めろ!」 Ⅱ。ー リスクは「金利」から「信用」へ。

 「弱いところを攻めろ!」 ー 「資金繰り」が決め手の「信用格差」。|損切丸|note の続編。  米国債の本格的売り相場に引っ張られるグローバル市場。これだけ「金利」がドタバタ動くのは久しぶりで何だか懐かしいが(苦笑)、実は「金利」の "中身" が変化してきている。  標題に添付したのはアメリカの「高金利債券」にあたる「ジャンク債」の金利推移だが、2022年に入り一気に@5%超に金利が急騰(価格が急落)。アメリカの住宅ローン金利が@6%を超えてきている事とも連関するが、