チャッターアイランド vol.13

『チャッターアイランド』はDJ/プロデューサーのokadadaとDJ/ライターのshakkeがしゃべったことを記録する、という趣旨のテキスト/音声コンテンツです。毎月1回、月末の配信を予定してます。

オレたちは孤独な“I・飢男”

okadada オレが“愛なし男”みたいなこと言われるときに、愛があるかないかはさておき、“そっちのマイノリティとかはしらん”って言うのはそういうことで。(エーリッヒ)フロムの『愛するということ』をまた読み返したんすけど、オレはほんまにこれが基礎のどっかにあるなと。読んだことあります?
shakke ないんすよ。
okadada 愛っていうのをみんな勘違いしてますよと。まず“愛される”というのは客体の問題やと捉えられてるけど、これがまずひとつの間違いで。あとは“フォーリングラブ”ということ自体も間違ってると。これは愛を外部の問題にしてるんだっていう。
shakke おぉ、なるほど。
okadada 愛ってのは能動的な愛する能力の問題で、その能力っていうのは鍛えられる、っていう主張なんですよ。で、どうやって鍛えるかっていうと、覚悟しろっていう。
shakke ハハハ。
okadada そんなようなことが書いてあるんですよ。踏み込んでいけと。最終的には熱血漢的なね。まぁフロムはそもそも熱血漢的なとこあるけど。相手によって趣味を変える、みたいなことは手慰みでしかない、みたいな。フロムの言い分ですけどね。愛っていうのは、なにかひとつのものになるっていう状態では絶対ないと。独立したふたつのものが結びつくっていう連結と分離の問題で、それは実は大変なことなんですよという。独立してるからこそ揉める。
shakke 愛の形として、同一化みたいことはファンタジーだと。
okadada そうそう。そうやし、それは依存の問題になったりする。それがフロムの思う西洋的な愛の本質というか。神学的な愛とは違うぞっていう。それを読んで“せやな”とずっと思ってるんで。クラブにおける“あいまいさ”っていうことをオレがずっと言ってるのはそれですよね。“みんなでいっしょに手を振ろう”っていうのが常態化すると一体化になるわけじゃないですか。でも、それが偶発的に起こるなら、それはオレにとって連結なんじゃないかなって。だからオレは手を振ったり、おなじ動きをするっていうことに関してのよろこびはめっちゃわかるんですけど、なんというか、レジャー化していくわけっすよね。ワダさんの回でモッシュの考え方の話をしたじゃないっすか。まさにあのときシャケちゃんが言ってた“モッシュをしたいって衝動があるからやる”って考え方があるやん。それがオレが考えるクラブとかライブとか音楽的な場所のよさなんすけど。
shakke モッシュが目的化しちゃうと、っていうね。
okadada そうそう。目的化したモッシュはコメディーにしかならないっすよ、オレにとって。でも、それは普通のことやから。それに対して“そんなの本当のモッシュじゃない!”って怒るのはハードなスタイルやなって思うけど。オレはそこまでハードな人間じゃないから。でも、そのかわりそれはめっちゃコメディーやでっていう。
shakke コメディーだってわかったうえで楽しむんだったらいいけどね。
okadada そうっすね。なんでもそうっすけどね。オレがホラー映画とか心霊ビデオが好きだっていうのも、昔にスプラッター映画を観て学んだのは、観ることによってこわいものをこわくなくしていくって側面がすごくあって。それは決して悪いことじゃないというか、社会のよいところではないかって思うところがあって。だからオレはなんでもちょっと笑ってしまうみたいなとこがある。みんなで手を振るなんてバカバカしいやん。でもバカバカしいからこそいいやん、っていう。EDMとかがすごいスピリチュアルな方向に向かうじゃないっすか。それってそのコメディー性を見せないようにするためっすよね。
shakke なるほどね。
okadada Steve Aokiとかがめっちゃいいのは、もうコメディー性に振り切っていくじゃないですか。だから見てても全然イヤじゃない。“LMFAOっていいよね”って一貫して言ってるのも……
shakke バカバカしさを前提にしてるからね。
okadada そうなんですよ。はじめっからバカバカしさを前提にしてる。人生においてパーティーと金がいちばん好きっていう状態はバカバカしい、だからいいんやっていうね。
shakke ヒップホップもさ、ギャング的なものだったりマネー第一主義みたいなもんを戯画化してるっていうか。だからこそ自分はウケるなって思うけど、やっぱりそれがリアルに侵食しちゃってくると……それこそラッパーが死んじゃったりとかすると、その魅力が揺らいじゃうっていうのはあったりするよねっていう。
okadada ギャングスタラップのおもしろさって、映画を観てるみたいなというか、正直こっちからしたら見世物、野次馬精神みたいな見方もちょっとあるわけじゃないっすか。それを本人たちが自覚してるかどうかは置いておいて、そういう側面がある。でも“ひとが死んでんねんで!”っていう。ここはね、むずかしい。だからこそもっとルポ的にマジメにそういう音楽を聴こうとか、BAD HOPとかもいかにルポとして聴くか、でもおもしろいやんっていうね。戯画化したギャング的な振る舞いとか、サウスのデザインとかも……
shakke ペンピク(PEN & PIXEL)とかのね。
okadada そう。そういうメンフィスのデザインもおもしろいけど、単純にいいっていう。これは両義性ですよね。そして、これが愛なんです。わかってくれました?
shakke 13回目にしてようやく。
okadada オレが言ってる愛の意味が。
shakke やっと糸の端っこをつかんだ感じがありますな。
okadada だからオレは一貫して“愛を失ってないよ”と……むしろ追い求めてるんだと。
shakke 1回目からこの話をしてるからね。
okadada ハハハハハ! 一生するんでしょうねぇ。
shakke 『チャッターアイランド』はオカダさんのね、愛についての講義だったっていう。
okadada で、シャケちゃんも実はそうやったっていうね。愛を求めてる……愛の狩人、“I・飢男(アイウエオボーイ)”ですよ。池上遼一の『I・飢男』。オレたちは孤独な“I・飢男”なんですよ……。

心霊ビデオとDJにおけるポルノ性

okadada わりとオレが去年ぐらい『闇動画』シリーズをすごいおもしろいなと思って観てたときに、これはあんまりだれにも伝わってなかったんっすけど、こういうニュアンスでDJしたいとか思ってたんですよ。やっぱオバケって出たらこわくないやんっていう。出た瞬間はビックリするけど、出た状態ってもうこわくない。出る前がこわいんであって、予感なんですよね、恐怖の根本は。でも、楽しみも予感やとすごく思ってて。やっぱ心霊ビデオでおもしろいのは、ホラー映画だったら(霊やオバケ的なものを)出さないっていう選択肢があるわけですよ、最後まで。そのタイプの傑作っていうのが『回転』とか『ヘルハウス』みたいな、60〜70年代の心霊映画なんですけど。でもホラービデオはある意味ポルノやから。モンスターが見たいとか、5人ぐらいの飲み会のときに“こんなん借りてっちゃう?”みたいな感じでみんなで酒飲みながら観るみたいなね。
shakke 出ない、なんて選択肢はないもんね。
okadada そんな文芸性は求められてないわけですよ。だから絶対出るんですよ。それってなんか、自分がやってることと重ねて考えちゃうというか。要はクラブでいうところのハイライトとか、アルバムにおいてヒット曲があるとか、それってめっちゃポルノ性やと思うんですよね。で、“約束された刺激が来る”っていう状態についてめっちゃ考えるんですよ、オレは。どのタイミングでそれが来るか、もしくは来ないか、思ってもなかったものが反転してそうなるとか。来ないにせよ、結局は(その考え方が前提として)あるわけじゃないっすか。心霊ビデオを観てると、おなじような悩みを抱えてやってるなってなるんですよね。
shakke なるほどね。
okadada 出すしかないっていうのがルール。だからあえて最初に出すとかね。3番目に出すとか、1回出たと思ったらもう1回出てきたとか。これっていいなと思ってて。結局、ハイライトというか満足感を相手に与えるってときに虚しくなるなっていう。その虚しさがオレは好きで。『闇動画』ってシリーズ……『霊障』って本でも監督の児玉和士さんのロングインタビューが載ってるんですけど。観ててすごくいいなって思うのは、『闇動画』シリーズってのはほぼ作りに見える短編のホラー映像なんですよ、ほとんど。で、すっごいこわい演出のものでも、最後に人間のオバケが正面から出てくるのがたまにあって、(出てくるオバケが)白塗りなんですよね。白塗りで目を真っ黒に塗ってるヤツが出てきて終わったりとか。あとはCGがあきらかにCGってわかるような感じにしてたりすんのは、そこをぼやかしたって結局いっしょやってことだと思うんですよ。
shakke そこをリアルにしたところで、みたいなね。
okadada そうっす。だからあれぐらい白塗りにするってのは、制作者側の提示を感じるんですよね。
shakke ここじゃないよっていう。
okadada 肝はここじゃないよっていうのがあるから、逆にそうしてくれたほうが観てて気持ちいいというか。
shakke それってDJで置き換えたら、とりあえず1曲、つかみとしての曲を流しといて、そこから自分の流れを作る、みたいなことだもんね。たしかにそう思ったらDJとつながるところはあるかもしんない。
okadada ね。いろんなDJいるからなんともいえないっすけど、オレの場合はハイライト的なものがどこにあるのかによって左右されてしまうから、本当はそういうふうにしたくないんですけど、でも大事じゃないっすか。楽しいし。その区切りがあることによってエンタメ性が増すとも思うし。これはポルノ性やなと思いますね。
shakke うんうん。これもさっきの話とも通じますね。アートの方向か水商売的な方向か、みたいな。
okadada そうですねぇ。ディズニーとかジブリみたいに、極限エンタメだからアートフォームができる、みたいなこととも違うじゃないっすか。底辺エンタメだからアートフォームが紛れ込む、もしくは自然生成されてるみたいな感じが好きなんかもしれんっていう。その楽しみ方の共通性が、自分が心霊ビデオをおもしろいなと思ってるとこではあるっすね。
shakke なるほどな。……みなさんも心霊ビデオ、観てみてはいかがでしょうか?

フル音声は以下より

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?