見出し画像

【アジング】アジが釣れる場所 ー港湾部・堤防編ー




釣りをする上で一番大事な要素は
『魚』がいる場所で釣りをする事

残念な事に海に顔を突っ込んで
直接魚を確認する事は
陸っぱりでは不可能である
そうなると予想するしか手は無いのですが
皆さんはどの様にして
『釣り場』を決めてますか?

そこで今回はアジングを含め
様々な釣りのステージの代表格
『漁港・港湾部』にフォーカスして
アジの居つく場所や予想出来る回遊ルート
など紹介します


■アジの好む場所を考える


画像7

接岸するアジといえば
一部地域や離島の様なパラダイスを除けば
15〜20cm 程度の一歳児がメインとなる
まだ幼い個体と言えども 
そう簡単に行かないのが
釣りであり、アジングである


アジの好む場所と言われているのは

 水通しの良い場所
 海底が砂地である事
 餌となるプランクトンの集まり易い場所
    水深はあるほど良い
 など


上記を踏まえると、漁港・港湾部は
アジングに適した場所だと言えよう



■港湾部の特徴


画像1


特徴
・人工の構造物で形成された場所
・人気のスポットは人的プレッシャーが高い
・SNSなどで情報が入り易い
・大型船舶が係留される場所で有れば
   干潮時においても安定して水深が
 確保されている

上記のように
魚は居るが人も居る
釣り易いが思ったポイントに
入れない事もしばしば

自分なりの場所やパターンを
見つけてみると良いでしょう






ポイント①:常夜灯

画像2

日が落ち常夜灯によって
海面が照らされる場所は
プランクトンが溜まりやすくなり
アジにとって最高の餌場となる
常夜灯の周辺は必ずチェックしよう。

※通説ですが、LED電球の常夜灯だと
 集魚効果が少ないと言われている。



ポイント②:堤防のキワ

画像3

堤防自体がストラクチャー(障害物)である

海水面より上部の見えている部分は
垂直に落ちた、ただの壁のようにみえるが
海中は、実はエグれていたり
複数の柱で形成されていたりする。
先端などは、水通しがよいので
餌も魚も集まりやすい上に
沖から入ってくる魚の
回遊ルートともなっている


ポイント③:浮遊物溜まり

画像4

海には多数の浮遊物があります
風や潮の流れにのって集まる場所があれば
そこはプランクトンも溜まっていると
想像できます


ポイント④:流入河川

画像5

見落としがちであるが
山林から運ばれる川の水は栄養価が豊富であり
河口部では食物連鎖も活発に行われている
代表的なルアーゲームの対象魚として
シーバス・黒鯛(チヌ)・マゴチなどが居ますが
アジにとっても格好の狩場となっている


■その他のポイント

テトラ帯
 プランクトンが溜まりやすい
 人工のストラクチャー。
 下げ潮となれば内部に溜まっていた
 プランクトンなどの餌が払い出されるので
 それを狙ったアジも接岸してくると
 想像できます

・サーフ(砂浜) 
    意外とアジは居ますが
 アジングでは飛距離が足りない事と
 撒き餌を使った足止めが出来ない
 また狙い所も初見では難しいと思われる

磯(地磯)
 大海原から小さな小さなジグヘッドを
 魚に見つけさせるのは至難の業
 サーフと同じく難易度は高い



■纏め


画像6


釣れる要素として

立ち位置なのか
時間帯なのか
潮位なのか
ルアーによるのか

釣れる要素が、一つであればよいのか?
それとも複合的に噛み合わないといけないのか?
答えは釣果でしか分かりません

足を使って経験値を積み上げる事で
一つの答えに繋がるものだと思います


それではまた




要注意事項

漁港での釣りは実は目的外使用
漁協が国や県なども自治体から委託され
管理・使用している場所です
釣りはレジャーとして確立されてはいるが
言わばグレーゾーンで遊ばせて貰っている立場
漁港で釣りをするのであれば

・港を汚さない
・ゴミは持ち帰る
・係留されている船やロープに引っ掛け無い様に
 充分なマージンをとる
・船の入港・出航時に仕掛けを回収する事
・立ち入り禁止区域に入ら無い事


※上記のような
 ごく当たり前の事が守られず
 閉鎖されてしまう港が増加しております​


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?