マガジンのカバー画像

旅館業・民泊(住宅宿泊事業)の手引き

32
旅館業・民泊(住宅宿泊事業)・特区民泊(外国人滞在施設経営事業)は、ちょっとづつ許認可への対応が違います。対比することで、よりわかりやすい場合もあります。自治体ごとも、違いがあり…
運営しているクリエイター

#許認可申請書類作成代行

旅館業の許可を引き継ぐ方法〜その1 通知〜

この記事は、筆者の覚書です。 2023年12月13日に、改正された旅館業法により、 旅館業の許可…

宿泊施設をオープンしたいと思ったら、まずは公的書類を取得しよう。

この記事は、宿泊施設にしようとする物件が決まり、その物件で宿泊施設に関する許認可を検討す…

旅館業許可でいう「便所」とは?〜いわゆる「トイレ」との違い〜

2024年3月27日更新 「旅館業許可の便所」と物理的に使える「いわゆるトイレ」とは、 100%イ…

宿泊施設(旅館業や民泊(住宅宿泊事業)など)には、ごみの仮置き場が必要です。

「ごみは、混ぜるな危険」が大原則です。 このワードを基に対応すれば、大きくズレることはな…

旅館業許可の寝具は、3つに分解(寝台、収納、予備)して検討する。

旅館業許可を受ける際、 寝具に対する保健所の確認点は、主に3つに分けられます。 1 寝台(ベ…

旅館業許可の「寝具」と「ベッド(寝台)」とは?

2023/12/26(火)更新 「寝具」の定義旅館業許可にいう「寝具」は、下記の定義を使うのが一般…

ゾーニング〜旅館業の許可を取得したいと思ったら〜

旅館業施設の大枠施設の外線 どこからどこまでが、旅館業許可を受ける施設なのかを、検討します。 一棟すべてで行う場合は、その建物全部が、施設の外線になるかと思う。 なお、離れなどがあり複数棟で、行う場合、棟への行き来の動線を含めて、範囲として面で検討する必要があります。 また、建物の一部で行う場合、「旅館業施設の部分」、「それ以外の部分(他者の専用)」、「共用部分(階段や出入り口)」に分けられます。 「旅館業施設の部分」の出入り口に至る動線が、独立してあるのか、「それ

旅館業の「宿泊者名簿の記載事項」が、2023(令和5)年12月13日から変わります。

旅館業の「宿泊者名簿」は、法令や条例などで記載する事項が定められています。 その記載する…

宿泊税と宿泊業[旅館業、民泊(住宅宿泊事業)、特区民泊(外国人滞在施設経営事業)]

「宿泊税」は、自治体が独自に課税する地方税です。 条例が必要なため、2023(令和5)年10月31…

仕事依頼

行政書士・社会保険労務士として、 相談や各種の手続きに必要な書類の作成や提出を代行いたし…

プロフィール

行政書士(9期目)、社会保険労務士(3期目) →特に強い業務は、旅館業の許可と民泊(住宅…