見出し画像

ICF コア・コンピテンシー2:コーチングマインドを体現している【英語動画まとめ】

こんにちは。英語資料翻訳シリーズ第3弾です。
国内で活躍するコーチ、コーチングをビジネスや生活に生かしたい方に向けて、英語の資料(論文、ブックレビュー、インタビュー、ウェビナーなど)を翻訳 / 要約し、日本語で掲載していきます。

今回も、2回目に引き続き、ICFコア・コンピテンシーの解説動画の翻訳 / 要約をしていきます。今回は、2つ目のコア・コンピテンシー「コーチングマインドを体現している」です。

全8回の解説動画は、こちらから視聴できます。

ICFコア・コンピテンシーとは、ICFが定めたプロコーチの能力水準の記述のことで、公式サイトによると、以下のように説明されています。

ICFコア・コンピテンシーは、ICFによって定義された今日のコーチング専門職で使用されているスキルとアプローチについての理解を深めるために開発されました。これらのコンピテンシーとICFのコーチングの定義は、ICF資格認定試験を含む資格認定プロセスの基礎となるものです。(中略)
コア・コンピテンシーは、各グループのコンピテンシーを見る共通の方法に基づいて、論理的に組み合うものをグループ化して、4つのカテゴリーに分けられています。それぞれのグループや個々の能力水準は、すべてコーチとして満たすべき核となる不可欠の資質であり、どれも等しく重要で、優劣はありません。

https://icfjapan.com/competency

ICFの認定資格(ACC, PCC, MCC)を取得するためには、コア・コンピテンシーと倫理規定についての180分のテストを実施しないといけないほか、プロコーチとして活動する上で考え方の基盤となる、必要不可欠なものですね。




動画について

今回取り上げるのは、シリーズの第2回、コリン・ベレット氏(PCC)の解説による"Updated ICF Core Competency 2 : Embodies a Coaching Mindset コーチングマインドを体現している"です。

コア・コンピテンシーは4つのカテゴリーに分かれており、前回のCompetency 1と今回のCompetemcy 2 は両方とも"基盤を整備する"というカテゴリーに属しています。コア・コンピテンシー全体の土台となる要素です。
ICFコア・コンピテンシー全体像は、こちらから確認してみましょう。

今回は、インタビュアーの質問と、ベレット氏の回答を要約してQA形式でまとめます。
逐語訳ではありませんので、全体をご覧になりたい方は、youtubeの自動生成翻訳で確認してみてください。


概要

Q:改訂前ICFコア・コンピテンシーとの関係は?

このコア・コンピテンシーは、旧版に新しく追加されていて、コーチングの振る舞いというよりも、コーチのプロフェッショナルな実践についての内容です。お互いの文化を尊重し、コーチとクライアントを関係性の中で捉え、そのために自分の感情への対応、クライアントのための直観の使い方などが含まれます。"Doing the right thing(人として正しいことをすること)"に関する内容といえます。

良い実践

Q:メンターコーチの視点から、良い実践はどのように見えますか?

直観
コーチの直観が事実に聞こえないような言い回しをしているかどうかに注目します。「単なる直観なので、間違っていたら言ってください」などの表現で、直観を持ち出す許可取りができているかを聞くようにしています。

感情
コーチが感情的に比較的にフラットであり、喜びが爆発したり、過度に同情したりしないことに着目します。クライアントの発言に対してコーチが反応するのではなく対応することができているかを見ています。

書面に出てくる要素

Q:このコア・コンピテンシーは、対話するときの振る舞いより、書面の方に出てくる性格が強いですね。

メンターコーチとの対面セッションよりも、書面の方に顕著に現れる部分もあります。継続的な学習や振り返りの実施もそうですし、人の持つ関係性を重視し、クライアントやコーチ自身を複数の関係性の集合であると捉えることも重要です。また、文化や状況がコーチとしての自分に影響していることについての自覚も重要です。

さらに、"必要に応じて外部情報のサポートを求めている"という項目も、新しくコンピテンシーに追加されています。たとえば、カウンセラーなどの、類似した職業従事者のサポートを受けたり、セッションが難しいと感じた場合にコーチ自身に何が起きていたのかを探究するためにサポートを受けることなどが当てはまります。このような側面は、対話よりも認定試験のような書面の方が測りやすいでしょう。

悪い例

Q:このコンピテンシーへの取り組みを強化した方がいいと思われる場合はどんなときですか?

直観の扱い
コーチが自身の直観を事実と混同し、直観を押し通してしまう場合があります。例えば、直観を手放さずクライアントに無理やり同意させてそれに基づいてセッションを進めるようなことがあれば、私はそこに着目するでしょう。

身体的・精神的な準備
セッションに備えた身体的・精神的な準備も重要です。セッションの最初の数分がそのセッションの対話のトーンを決定づけると考えています。セッション開始時のコーチの様子に興味を向けて、観察します。コーチの役割を最初からしっかり握っているか、クライアントの顔を見て慌てて会話を始めるような様子がないかを見ています。
セッション前には、メールを確認したり、メッセージを送ったりするのではなく、携帯電話の電源を切り、落ち着いて準備をしましょう。最初からコーチの帽子を被った状態でセッションに入れるのが理想的です。

自分の気づきを見逃さない
明らかに特定の文化や状況に特有のことをクライアントが述べた時に、コーチが頷きながらも理解していなかったり、「それはどういう意味ですか?」などの質問で確認しない様子が見られることもあります。これは、注目すべきポイントを確認せず、流してしまうことにつながります。

振り返り能力

Q:他にこのコンピテンシーについてコーチたちに伝えたいことはありますか?

振り返りのために、セッションの直後に別のセッションを入れることはしない方がいいと思います。時間をかけて、自分のところに戻ってきて、「今のセッションはどうだった?」と振り返るようにしましょう。コーチにとってどうだったかだけでなく、コア・コンピテンシーの観点からどうだったのか、クライアントにとってどうだったのかを振り返りましょう。何か気になることがあれば、スーパーバイザーに確認すべきでしょう。このような振り返りの時間は、セッション前の準備時間と並んで、必要不可欠なものであると私は考えています。
継続的な学びと能力開発はこのコンピテンシーに含まれる要素ですから、日々の振り返りと学びを続けていきましょう。

まとめ+感想

良い例と悪い例の比較がメンターコーチの視点から語られるのは、すごく貴重な情報でした。直観と事実をしっかりと分けること、自分の感情の扱い方、セッション前後の過ごし方などなど、すぐに注意して実践できそうな内容が多かったかと思います。具体的なポイントが多く語られ、私自身今日から意識して改善できそうなところもありました。
振り返りをコーチ、コンピテンシー、クライアントの3つの視点から実施することで、コンピテンシーへの感度も高められると思いますし、何よりそれがクライアントのために、自分自身をより磨いていくことになりますね。何しろ"コーチングマインドを体現している"という名前の項目ですからね…全部はなまるがつくぐらいにしておきたいと思いました。

みなさんの感想もぜひ、コメントやツイートで教えてくださいね!

残り6つのコア・コンピテンシーについても定期的に要約していきますので、お楽しみに!

*あくまで個人的な活動のため、内容に関してお気づきの点、ご指摘などありましたら、お知らせください🙇‍♂️

💡ICF資格取得(ACC, PCCなど)のための翻訳サービスをやってます
https://ssttstt.notion.site/ICF-f58fb4f864894151a62aaf9ce51fe23d?pvs=4

💡ライフコーチングはこちら
https://www.notion.so/ssttstt/Taku-2ab9883440f843229818f16fa93a40dd

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?