見出し画像

初心者向けプロジェクト解説:Taiko

週刊WEB3プロジェクト解説
KOJOが興味を持ったプロジェクト・過去に注目していたプロジェクトをWeeklyで簡単に紹介するシリーズです。

はじめに

ブロックチェーン技術が進化する中で、多くの新しいプロジェクトが登場し、その中でも特に注目されているのが「Taiko」です。Taikoは、ブロックチェーンのスケーラビリティと効率性を向上させることを目指したプロジェクトです。本記事では、初心者でも理解しやすいように、Taikoプロジェクトの概要について詳しく解説します。

Taikoとは

Taikoは、Ethereumのスケーリングソリューションとして設計されたプロジェクトで、主にレイヤー2技術に焦点を当てています。レイヤー2技術とは、メインのブロックチェーン(レイヤー1)の上に構築されるプロトコルやフレームワークのことで、これによりトランザクションの処理速度が向上し、手数料が低減されます。Taikoは、ZK Rollup(ゼロ知識証明ロールアップ)を採用しており、これにより高いスケーラビリティとセキュリティを実現しています。
Taikoの主な目的は、Ethereumのスケーラビリティ問題を解決することです。現在、Ethereumは多くのユーザーによって利用されていますが、その高い利用率によりトランザクションの手数料が高騰し、処理速度が遅くなるという課題があります。Taikoはこれらの問題を解決するために、以下のような観点を重視しています。

  • スケーラビリティの向上: Taikoは、ZK Rollup技術を活用することで、1秒間に処理できるトランザクション数を大幅に増加させます。これにより、ユーザーは迅速かつ効率的にトランザクションを完了することができます。

  • 低手数料: レイヤー2技術を使用することで、トランザクション手数料を大幅に削減します。これにより、より多くのユーザーが手軽にブロックチェーン技術を利用できるようになります。

  • 高セキュリティ: ZK Rollup技術は、高いセキュリティを提供します。ゼロ知識証明を用いることで、トランザクションの正確性を保ちながら、ユーザーのプライバシーを確保します。

Taikoの仕組み

Taikoは、Ethereumのスケーラビリティと効率性を大幅に向上させるための革新的な技術フレームワークを提供しています。特に注目すべきは、彼らの開発したRollup技術と、その基盤となるゼロ知識証明(ZK証明)の活用です。
彼らのRollup技術は、トランザクションをオフチェーンで処理し、その結果をまとめてオンチェーンに戻すことで、Ethereumメインネットの負荷を軽減します。TaikoのRollupは、特にtype-1 ZK-Rollupを採用しており、これにより高いセキュリティと効率性を実現しています。
ZK-Rollupは、トランザクションの正確性をゼロ知識証明によって保証します。ゼロ知識証明とは、特定の情報を開示せずにその情報が正しいことを証明する技術です。これにより、トランザクションの内容がプライベートに保たれながら、その正確性が保証されます。具体的には、多数のトランザクションを一つのバッチとして処理し、その証明をオンチェーンに投稿します。これにより、Ethereumネットワーク全体の効率が向上し、トランザクション手数料が削減されます。
Taikoの技術フレームワークの主な強みはEthereumとの完全な互換性にあります。Taikoはtype-1のzk-EVMロールアップであり、Ethereumと完全な互換性があります。これにより、Ethereum上の開発者はコントラクトの変更やコスト増なしにTaikoへ移行でき、手数料削減とトランザクション高速化が可能です。また、Taikoはブロック構築とプロポーザルがパーミッションレスで、ユーザーが自身でブロックを構築し、Ethereumに直接プロポーズできます。
Taikoの技術フレームワークは、特にDeFiやNFTなど、トランザクションが頻繁に発生する分野での応用が期待されています。これらの分野では、トランザクションの迅速な処理と低コストが求められており、TaikoのRollup技術はそのニーズに応えることができます。
例えば、DeFiプラットフォーム上では、ユーザーが低コストで迅速に取引を行うことができ、NFTマーケットプレイスでは、アーティストやクリエイターが効率的に作品を売買できる環境が整います。これにより、ユーザーエクスペリエンスが向上し、エコシステム全体の活性化が期待されます。

注目ポイント:Taikoが今取り組んでいるBased Rollupとは?

Based Rollupとは、トランザクションのシーケンシングをEthereumのブロックビルダーに委ねるロールアップの一種です。
Based Rollupにより、Taikoは多くのメリットを得ます。まず、決定権がイーサリアムのブロックビルダーに委ねられるため、セキュリティをイーサリアムから継承できます。また、MEV (Maximal Extractable Value) がEthereumに自然に流れ込むため、Ethereumのセキュリティを強化することになります。また、Taikoの決定権はイーサリアムに委ねられるため、Rollup自体の分権化は不要になります。

おわりに

Taikoは、Ethereumのスケーラビリティ問題に対する解決策としてBased Rollupの開発を進めています。この技術は、高いセキュリティ、低コスト、高スループットを実現することで、Ethereumエコシステム全体の改善に寄与するでしょう。特に、DeFiやNFTなどの分野での応用が期待され、ユーザーエクスペリエンスの向上に大きく貢献することが予想されます。
Taikoの取り組みは、Ethereumの未来を形作る重要な一歩であり、今後の展開に注目が集まっています。これからもTaikoの動向を追い続けることで、Web3の世界がどのように進化していくのかを見守ることができるでしょう。成功の鍵は、技術的な革新とユーザーのニーズを的確に捉えることにあります。Taikoはその両方を兼ね備えたプロジェクトとして、今後ますますの発展が期待されます。

TaikoがついにEthereumメインネット公開

Taikoは2024年5月27日にイーサリアムメインネットに展開されました。
SGX Proofを最適化し、Optimistic Rollupと同等のZK Proof速度を実現しているとのことです。将来的にはRisc0-zkVMやSP1 zkVMなど、他の有効性プルーフの追加も予定されています。さらに、EthereumブロックビルダーによってTaikoのブロックとトランザクションがシーケンシングされる「Based Rollup」方式を採用しています。DAOの導入も計画されており、後にTaikoトークンを発行してプロトコル管理権限をトークンホルダーに移譲する予定です。
このようなTaikoによる新たな試みがどのようにコミュニティから評価されるのか、目が離せません。

宣伝

Web3コミュニティ「CRYPTOLAND HUNTERS」をtelegramにて運営しています!日本のWeb3における議論を覗いてみたい方はぜひご参加ください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?