見出し画像

でち日報2023/05/19

昨日は日中、奥さんがでちお君を隣々町の実家に連れて行ってくれたので、まともな進捗が出た。

うーむ、やっぱり日中の仕事を家以外でやったほうがいいのかな。しかし近場に良い場所がないのと、特に開発はデュアルディスプレイが必要なのだけど、モニターは持ち運びできないという難点がある。

この前コワーキングスペースも見学したんだけど、月額3,000円で車を10分走らせて往復となると、ちょっと経済じゃないな。と判断した。

孫が来た実家の人たちは大喜びだったようなので、時折こういう日があるとこちらも助かる。

今日(20日)は逆に日中子守なので、明け方のうちに開発作業を進めておいた。

GASだとchatGPTが大活躍するのは、JavaScriptでの開発と違って環境設定やライブラリの設定がほぼ無いからだろう。初歩的な知識を現行のコードに沿って確認する程度なら、検索よりも使い勝手がいい。プラグインはまだ来ていない。

時間帯によって最適な業務というのがあるようだ。開発は体調面でも感情面でもかなり良い状態じゃないと進まない。一方で、事務作業やイラストは多少脳が終わっていても(むしろ終わっている方が)はかどる物が多い。

ここをうまく意識することで、人並みの進捗が出せるのではなかろうか?このテーマについては、もう少し考えをまとめたい

Evernoteによるメモ運用が板についてきた。Twitterを眺めても、気になるものはイイねしておけば自動でEvernoteに飛ぶようにした(Zapierの有料版トライアルなのでどうしようかなと思いつつ)

仕事中に脱線が発生した際も、クイックノートから脱線時の意識の動きを記録するルールにした。すると、銀行員時代に言われていた「横領発生の条件」が、脱線に対しても適用できることに気がついた。

金融機関で横領が発生するのは「機会(やれる)・動機(やりたい)・正当化(いいだろ)」の3つが揃った時だという。脱線もこの3つが揃うと発生する。

アプリを消すのは「機会」へのアプローチだろう。投稿をやめてコミットせず距離を取るのは「動機」に対するアプローチ。SNS見ません!と宣言することは「正当化」に対するアプローチと言えるのかもしれない。

今日は事務作業を終わらせてから、夕方には新しいスタッフさんへ分担引き継ぎの打ち合わせをしつつ、開発作業と依頼イラストを進めたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?