見出し画像

おじさん小論文17−1 「小論文をお休みする」

 前回は「学習の学習」で、自分が取り組んでいる分野を包括するモデル図を作った。

 今回から、具体的に各分野におけるロードマップ(目標と行動計画)を策定していきたい(いきたかった)。

しばらく考えた

 前回同様、ホワイトボードにモデル図を作ろうとしたり、アウトライナーで問い立てを続けていたが、午前中いっぱいかけても、うまく文章にはならなかった。

 理由は2つある。一つは、イラスト配信のロードマップを作ろうとすると、学習学の内容から逸れていってしまうことだ。ここではYouTube配信における最適解を求めようとするのではなく、むしろ逆に、独自性を優先しつつ目標を達成するための学習とは何か?を考えていきたかった。

 もう一つは、他の配信や、配信以外の作業にも共通していることなのだけど、つまるところ問題は作業のための時間と気力が足りないということだった。つまり文章にするまでもなく、何かを切り捨てなければいけない。

 加えて、今やっと収益化申請が可能になった程度の弱小配信者が、それで生計を立てようとするならば、多言語の学習に時間を割くべきだと判断したこともある。以前の「インプットについて」では「語学」を切り捨てたこともあり、当面は保留にするとしても、いずれは学習学の成果を、語学によって発揮しなければならない。

小論文をお休みする

 そこで「おじさん小論文」をお休みすることにした。以前列挙した「おじさん小論文」をやる理由が全て外発的動機によることだったこと、文章のトレーニングとしては時期尚早感があったこと、毎日1〜2時間かかってしまうこと、を鑑みて、このタイミングで毎日更新を終了してみる。

 当然、自分の活動についてまとめる必要が出てくるし、まとめることが学習学の実践にもなるので、週1か月1で、何かの折に「おじさん小論文」として文章を作るかたちに切り替える。

 思えば、当初の構想から、いくつかの思考フレームを獲得し、自分の現在の立ち位置を確認することができたのは、この小論文チャレンジによるところが多かった。記事の形で保存されていることで、後々参照しやすくもなった。

 毎日何らかのテキストをアウトプットすることは断念するが、今は配信という別のアウトプットに集中していこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?