見出し画像

でち日報2023/11/08

しばらく日報をどのタイミングで作るか考えていたが、ためしに16時〜18時の枠の中でやってみようと思う

Twitterより

今月から始まった新しい仕事の対応なのだけど、これもっと全体的にうまくフォーマットを作ったら、自分以外もだいぶ楽になるのではないか

多分ステータス管理はスプシよりもNotionが良さそうなんだよな…

でちお、たまに遅くまで寝てくれないことがあり

独我論(および輪廻転生観)、自意識の発生、社会の意思形成あたりを、「あらゆるネットワークは『意識』を帯びる」という仮説で貫通できる気がしてるんだけど、その厳密な検証ができるわけではないので

そういうアイデアを今の自分たちの仕事と生活に、どうやって活かして行けるか?ということを考えるに留めます

とは言うものの、たとえば今日は午前中ずっと内省をやっていて

それによって、夕方にはなってしまったが「やるべきをことをやろう(やってもいい)」という状態を作ることができている

だから強制力を増やすか強めるのではなくて、やるべきことをやってもいいと、思える状態を、もっとコスト低く実現・維持することを考えたほうが良い気がしている

そんなことを言っていられるのも今週までかもしれないけど!

最適解が「自分の」最適解ではない、ということはよくある

これすごい不思議で、なんとかNotion上の機能でアウトライナーを代替したかったものの、以下の結論に落ち着いた

書いていることが全部、枝分かれでつながっていて、それをグネグネ動かしつつ余計な枝葉をはらっていくダイナミクスが自分の場合は大事みたいです

派生型として「あんたこんなことやってる場合じゃないんだから、俺にでもやらせといて自分の専門に集中して」などがあります

Notionより

Inboxにツイッターのブックマークをclipしたものが溜まっているので、フィルタで避けた

「外がある」講義
デリダのバタイユ講「限定経済から一般経済へ」をもとに「ロゴスの外」をキーワードに現代の諸問題を横断する
ケア
論争
共感集団
インターネットロゴスとショート動画
べんけーさんにやってもらいたいよな〜

他人任せにするのではなく、そういうテキストをまず自分で作って、色んな人に意見をもらうというのがいいのではないか

これも視聴するんだった


AWS Skill Builder

う、う〜ん…(そりゃやったほうがいいんだけど、優先順位的にも興味的にも低いので…)(って言って一生やらないやつなんじゃないか)

なんとなくクリップしておいたnoteを読む。このダラついた語りを、むせかえるような豊潤であるとみなすことができるのは中年になるまで死なずにごまかしてこれた、リワードの一つかもしれないと思えた

進研ゼミのマンガっぽい導入だなと思いつつ、まあそうだよな〜と

マンガの元の本、Audibleあるやん!聴こう


余談

キャッチアップつまり積読が無限に積み上がっていくんだが、みんなこれどうやってるんだろうな。そればっかりやってると進捗が出ない

ひとつは時間割で制御することではある。もう一つは…もしかしたら、キャッチアップでも、実動でもない何かに最も時間をかけることかもしれない

それはなんだ?今は内省と称してブレストしてるだけだけど、これを何かフォーマットか、ルールで整形して、全体を横断的に制御する行為…なんて呼んだらいいのかまだわかんないけど、そういうことをやっていくのを試してみる

さっきも言ったけど、こんな悠長なことを言ってられるのは今週までっぽいので、もうちょっと、見た目ダラダラさせてもらおうと思います。


夜の感じになるんだ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?