見出し画像

☆#120『顔ニモマケズ』水野敬也

 前回記事でも書いたように、私は「幸せ」に関する現代社会特有の価値づけに対して疑いを持っている。まだ筋道立てて説明できるわけではないが、幸せへの過度の期待と価値づけが、この文明を悪化させているように感じている。そこに来て本書である。我が意を得たりという思いであった。
 本書は顔に外見上の障害を持つ人たち、いらゆる「見た目問題」を抱える人たちに、著者がインタビューするというもの。☆#107『夢をかなえるゾウ』の著者であるので、これは絶対間違いのない本だと思って即購入した。
 インタビューの姿勢がとても良い。非常に深い共感と配慮があり、しかし中核的な問題には一気に時を見て食い込んでいく。また一つの取材の短さも良い。話がだらだら続かず、凝縮されて「もっと聞きたい」と思うくらいで終わる。絶妙な采配。真に優れた文章の人であると感じる。
 今回は素晴らしい言葉が多いので、そのまま引用する。
 一人目は見るからに普通でない容貌をした男性。ずっとそのことで苦しんでいたが、ある看護士が言った。

「君はいつも自分のことばかり気にしているけど、君を大事に思ってくれている人のことを考えたことはあるの?」とかなり厳しい口調で言われました。-15

 本書の中には時々、このような真実の言葉を現れる人が登場する。普通、こんなことはなかなか言えない。同情するばかりが関の山だろう。しかしある人はこれを叱る。というのは、「顔がどうだろうと同じ人間だ」と思っているからだ。「顔がこうだから違う人間だ」と思っていたら、同情しか出ないだろう。私はこのような真実の人たちに心から尊敬の念を覚えた。
 また同じ人の話で

「(就職の)面接では化案らず顔の事を訊かれる訳です。「あなたの顔を身てお客さんが気にすることもあるかもしれませんね」…「そうかもしれません」と普通に返してしまっていた。
 でもそれでは駄目だと気付かせてくれたのが…「顔のことを言われた時は自分でフォローしてアピールしていかなければ君の良さは相手に伝わらないんだよ」
 それから自分なりに考えて…「この特徴のおかげでお客さんに覚えてもらいやすくなります」-16

 ざわざわと鳥肌が立つ思いがした。苦境の極まった人はなんと鮮やかな発想の転換をすることだろう。
 ここにもやはり強力な助言者がいた。私など「そうだね、それも無理はない。頑張ろう…」と同情して終わりなのではないかと思った。もしこんな機会が訪れたら、自分もまたこんなふうに励まし道を示せるようになりたいものである。
 そしてこの対談の後記として著者はこう綴っている。

 世の中で見かける多くの実用書、心理学書には、欠点や劣等感に悩む人に対して「ありのままの自分を受け入れましょう」と書いてあります。しかし悩みが深ければ深いほど、今の自分の状態を受け入れることは難しくなります。そういった悩みの深い人たちにとって、中島さん(*上述の取材対象者)の「折り合っていく」という姿勢は大きな希望になると感じました。-28

 まさにこれが私の言いたいこと。「幸せになろう」「幸せになれる」「幸せになるべき」ではなく、自分の先天的な不幸と折り合うこと。
「先天的な不幸を克服して幸せになろうとすることは出来ない」と私が主張しても「いや、そんなことはない」と多くの人は反対すると思う。しかしそれは多くの人にとって「心」の実態が見えないからである。
 対して「顔」は見える。この本に登場する人は全員、顔を正常に戻そうとする手術を何度も重ねて、諦めた。実際、無理だったからである。そこから「不幸の種」を受け入れることが始まる。それを拒絶するのではなく、折り合う努力を始めるのである。
 人は目に見えるものだと容易に納得し、目に見えないものだと安易に反発する癖があるが、顔と同様、心もまた先天的な奇形を患うこともある。それゆえに私は「幸せにならなくて良い」と説きたいと思っている。「見た目問題」を抱える人が、手術によって「普通」にならなければいけない訳ではないように。
 これについて詳しくは#119『最後の授業』を読んで下さい。

 それにしてもこの本の中には、人間の心は何と温かいものだろうと驚きと共に感じさせられる箇所が多い。

 私は顔の症状のせいで…人からじろじろ見られることが嫌だということを正直に言いました。すると彼は「人から見られるのが嫌なら俺が着ぐるみを着て君の隣を歩いてやる」…涙が出るくらい感動しました。そしてその男性と…結婚して、子供が生まれました。-43

 私の子供は私の顔を見て「かわいい」って言うんです。子供から見ると、私の顔は生まれた時から慣れ親しんだ母親の顔で、本当にかわいいって思えるみたいです。私は自分の人生で誰かから可愛いって言ってもらえるなんて、思ってもみませんでした。-50

 9人が取材されているが、全ての人が肯定的である。自分は駄目だと引き籠らず――その時期も勿論経過したのだが――自分とこの世界のすり合わせをそれぞれの方法でしている。誰も世の中のせいにしていない。かと言って、自分が悪いと恥じてもいない。「どうにかなる」という自分自身へと他者への信頼感が凄い。

 コミュニケーションを取ることで「普通の人」だと理解してもらうことが大事…お互い会話がないから必要以上に恐れられてしまう。でも会話してみたら「ああ、なんだ他の人と同じじゃないか」と理解できます。その状態にできるだけ早く進むように工夫しています。-152

 これは顔に大きなアザのある男性の言葉。

 9人目はちょっと言葉では言いようのないほどの奇形の男性。こんな容貌があるとは寡聞にして知らず、ぬいぐるみや覆面か?と一瞬思ってしまった程である。その人の話。

「お母さんがこんな症状に産んだから悪いんじゃないか!」と言ったんですよ。そしたら母親は、
「私はあなたがこの状態で生まれて良かったと思っている。それがあなただから」
 あの時、母親に「こんな顔に産んでごめんね」と謝れていたら辛かっただろうなと思ったんです。…この症状はあって良いものだし、変えられるものでもないから、じゃあ何をするかっていうほうに目を向けてくれました。-188

 本書に登場する9人に共通していること。それは親が良い。子供の障害をそのまま受け入れ、それでも普通に生きていけ、と力強く、優しく、背中を押す。極限まで追い込まれた人は強くなるが、その親となった人からも究極的な愛が描かれるものらしい。
「人は見た目ではない」という安易な言葉の向こう側に、おいそれとは伺い知れない現実が控えている。しかしその暗闇の更に向こうにやはり再び「人は見た目ではない!」という言葉が待っている。
 著者の最後の言葉

 どうしてこんなにも心を揺さぶられるのだろう。そのことをずっと考えていたのですが…それは彼ら彼女らは、人生で辛いことを経験し、悩み抜き、それを乗り越えたにもかかわらず「これからも自分は悩み続けていくだろう」と答えていたからです。
 そしてその姿勢は、世の中の多くの実用書が「こうすれば必ず悩みは解決する」と簡単に言っているのとは対極にある姿勢だと感じました。
…乗り越えた悩みが大きければ大きいほど、人は魅力的になれる。-200

 特大こしき選書です。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?