見出し画像

パスポート・お薬手帳・通帳ケースDX 全工程の記録写真

日補充したパスポート・お薬手帳・通帳ケースDXの製作途中の記録写真です。

全部の工程を写すことは出来なかったのですが、主だったところだけ撮りました。


1.本裁ち

型紙に合わせて荒裁ちした後、トコプロで床面処理します。

乾いたら、型紙通りの大きさに裁断します。

あらかじめ刻印も押しておくと作る途中に押し忘れる心配がなくなります。


2.裏地革の貼り合わせ(ベタ貼り)

表に使う革は型押しのコンビ革、裏に貼るのはアメ豚(ツヤのある豚のヌメ革)です。

それらをベタ張りします。

貼り合わせてから必要な大きさに切り取る方法で作ります。

私はよくセメダイン社の木工用を使います。サイビノール100とほぼ同じ接着力だと思って使っています。

ローラーもあると均一性を高められますね。

ボンドを裏地の革の方に塗り、表の革を上から貼ったところです。

革を押えるとき、出来るだけすき間ができないようにいらない紙を使うとやりやすいです。

ローラーや床面処理用のスリッカーなどで紙の上から押えると、革を痛める心配がなく、はみ出たボンドも紙が吸ってくれます。

ぴったりすき間なくくっ付けるという圧着が大きな面積のベタ貼りだと意外と難しいので、何度かやるうちにこの方法へ行きつきました。


紙で押さえた後に、塩ビ板やプラ板、本を置き、おもりで押さえると、かなりぴったりくっつきます。


3.組み立て

①本裁ちしたパーツのコバ処理をします。

②カードポケット8段を組み立てます。

③各パーツを順序通りに接着していきます。


4.外周の縫い

組み立て終わったものに縫い穴をあけ、外周を縫います。

縫い穴あけでは、特に段差のある箇所のあけ方に注意します。

段差の位置を表にも見えるように、裏側から目打ちで印をつけておくと、表側から縫い穴をあけるときにずれが生じなくなります。


5.コバ処理

仕上げのコバ処理をします。

コンビ革(ネイビー色の革)とヌメ革(裏地のアメ豚)の組み合わさったコバでは、コンビ革の処理の仕方へ合わせます。

コンビ革はクロム革の仲間なので、樹脂を利用して固めながらヤスリがけして滑らかにしていきます。


コンビ革は滑らかになるまでの時間がクロム革に比べて短いです。

とはいえ、ヌメ革にはかないません。

コバを固める作業(樹脂を塗る)を加えることで、繊維の詰まったヌメ革同様の磨きができます。


6.完成



これに加えてブラックのシボ入りヌメ革製のパスポート・お薬手帳・通帳ケースDXも出品していますので、よろしくお願いいたします。

https://jp.mercari.com/item/m58140452966


【お知らせ】

現在のオーダー状況は、


次にご注文される方は、最速で5月第3週目までに発送できます。


基本的には、早くて1週間、遅くとも1ヶ月で完成します。


下記ネットショップで販売、オーダー受付をしています。


クリーマ

https://www.creema.jp/c/ojamalegaful

「#ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。


ミンネ

https://minne.com/@ojamalegaful

「ojamalegaful」と入力すると商品が見つかりやすいと思います。

※「#」は外してください。


メルカリ

https://www.mercari.com/jp/u/287987101/

 ①「#ojamalegaful」と入力していただくと、商品ページが出てきます。

②さらに、それらのページを下にスクロールして読み進めると、出品者のアイコンが出ますので、そちらをタッチ。

③「オーダー用」や「革のojamalegaful在庫中の革」などのページが出てきます。


インスタグラム・X(旧ツイッター)でも情報を発信しております。


インスタグラム

https://instagram.com/o_j_a_m_a_l_e_g_a

X(旧ツイッター)

https://twitter.com/@ojamalegaful


投稿ペースはかなり遅めですが、YouTubeもやってます。


YouTube

https://youtube.com/@ojamalegaful

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?