わたしが北欧を好きな理由。北欧の図書館文化について。
ご無沙汰しております。
今年の夏訪れたヘルシンキ。
大人の夏の自由研究とかいって、夏終わりました苦笑
まだ全ての思い出をまとめきれてないのですが、
今日は訪れた図書館について語ろうかと。
この旅で2つの図書館を訪れました。
去年訪れたスウェーデンのストックホルム市立図書館で北欧の図書館の存在感の高さは感じていたのですが、やはり日本における図書館の概念とは次元が違うと身をもって感じました。
訪れた図書館の1つが、国際図書関連盟が決める"Public Library of the year No.1に輝いたというので、なんだか我が物顔。笑
それがこちら。2018年12月にオープンしたばかりの新しい図書館 oodiです.
納得の1位でした。
見た目のインパクトのみならず、施設の充実度が半端ない。
日本の図書館の位置付けは(本を借りる、読む場所、勉強する場所)ですが、
北欧の図書館は、(文化を共有する場所)そんなイメージを持ちました。
文化を共有、と大きな表現をしたのは、ここには、本を借りる、勉強をするというだけでなく、3Dプリンター、ミシン、特大のスキャナーや印刷機、ゲームルームといった文化を創造するためのツールがいたるところに散りばめられていたから。
ゲームルームは、ヨーロッパではゲームがesports としてすでに浸透しており、単なる遊びの域をもう超えているそうで。
規模感がてんで違います。
本の収蔵数は10万冊もあり、子供達とママたちがくつろげるキッズスペースも充実。
カフェにもお洒落なケーキが並び、朝食をたっぷり食べたはずなのに、図書館のテラスでケーキを食べて一服。感動続きで五感が麻痺したの、満腹中枢も壊れたみたいです笑
とかく、文句なしのOodi。前衛的なこのスタイルが日本の図書館にも反映されると嬉しいなぁ。
このデッキからみた風景が忘れられません。
そして、もう一つ訪れた図書館が。
宿泊したホテルの横にあるカイサタロという図書館。
こちらはすぐ隣に大学もあるのでもっぱら学生たちの勉強する場所といった印象。
ですが、やはり空間の作り方が素敵。窓の開口が大きくて、暗く湿っぽい図書館に燦燦と太陽の陽が注いでいました。
そして、その図書館のデッキからはこのヘルシンキ滞在中、何度も目にしたこの子の存在。
こんな素晴らしいロケーションでなら勉強は捗ること間違いなしですね。
印象的なのは螺旋階段。
地下から最上階までつづくこの階段はこの図書館の一番のフォトスポットのようで、観光客が写真を撮りにきていましたよ。
わたしもそのひとり。
これまで綴ったように、単なる公共の図書館なのに、
ずっと過ごしたくなる居心地の良さ伝わりましたでしょうか?
寒さ厳しい冬が長い北欧では室内での過ごし方がお洒落で素敵。
図書館が充実するのも、外に出れる期間が短く寒い国ならではでしょう。
冬生まれ、インドア派な私はこの図書館文化までも、北欧が好きになる理由かもしれません。
冬が近づくにつれて、あの北欧で過ごした時間をまたクリアに思い出し、心がキュッとなります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?