見出し画像

もちきびとれんこんのきんぴら風/なすの味噌炒め しその香り


渋い色合いの料理が食べたくなる季節です。
定番のなす炒りやきんぴらは、王道のつくり方でもおいしいですが、ちょっと気分を変えたい時に、こんな料理はいかがでしょう。

食材や調味料を少し変えるだけで、いつもとは違う料理の魅力を発見。作ることも食べることも、さらに楽しみたいですね。

写真:近藤幸子


///もちきびとれんこんのきんぴら風///

4人分

もちきび 50g*スーパーの雑穀売り場にならんでいることが多いです。

れんこん 200g(中2節ぐらい)

ごま油 大さじ1

酒 大さじ1

ナンプラー 小さじ2


1もちきびは、植物油を小さじ1(分量外)入れた、たっぷりのお湯で5分茹でてザルにあげる。*まとめてたくさん茹で、冷凍保存することも可能。

2れんこんは皮をむいて小さめの乱切りにし、水にさらす。

3フライパンを熱し、ごま油を入れ、れんこんに透明感が出るまで強火で炒める。

4もちきびを加えて一混ぜし、酒とナンプラーを加えて炒める。*もちきびがお焦げのように少し色付くほうが、おいしく仕上がる。


///なすの味噌炒め しその香り///

4人分

なす 3本

ピーマン 2個

ごま油 小さじ2

味噌 大さじ1(今回は仙台味噌使用。甘味の強い味噌の場合はみりんを少し減らすと良い)

みりん 大さじ1

しそ 3枚

七味 適宜


1なすはヘタを切り落とし、縞模様に皮をむく。1cm幅の半月に切り、水にさらす。ピーマンはヘタと種を取り、2cm角に切る。しそはせん切りにし、水にさらす。味噌とみりんは合わせて混ぜておく。

2鍋を熱してごま油を入れ、茄子とピーマンを強火で炒める。少ししんなりしてきたら中火にし、調味料を加え、なすが柔らかくなるまで炒める。

3器に盛り、水気をしっかり絞ったしそをのせ、好みで七味をふる。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?