見出し画像

はらこめし

私の出身地、宮城県亘理町の郷土料理。

鮭を刺身のように切って煮、その煮汁とアラでご飯を炊きます。炊きあがったご飯を器に盛り、煮た鮭と醤油漬けのいくらをたっぷりのせて出来上がり。

素朴ですが、鮭のおいしさを存分に味わえる、私にとって誇らしい郷土料理です。

写真:近藤幸子


はらこめし(3~4人分)

米 2合

生鮭  2切れ(300g)

<A>

しょうゆ  大さじ2

酒   大さじ2

みりん 大さじ2

塩 小さじ1/4

水  1/2カップ

昆布 5cm×5cm


<いくらの醤油漬け>*作りやすい分量

生すじこ 300g

しょうゆ 大さじ2

みりん 大さじ1.5

酒 大さじ1.5


1米は洗ってかぶるぐらいの水を入れ、30分置いておく。

2鮭は皮を引き腹骨をそぎ切り、骨を抜いて7mm厚さの刺身のように切る。*刺身のように切るのが大変であれば、切り身のまま煮て、後から大きめにほぐしても良いです。

3小鍋にAを煮立てて、鮭を煮る。全部煮えたらバットに広げ、ラップをかぶせて粗熱をとる。 *鮭は火が通りやすいので煮過ぎに注意

41の米をザルに上げて水気を切り、釜に入れる。粗熱が取れた2の煮汁(昆布も一緒に)と水を加え普段と同じ水加減にして米を炊く。

5炊き上がったご飯を皿やどんぶりにふんわり盛り、2の鮭と醤油漬けのいくらをのせる。

好みでおろした青柚の皮を散らすとおいしい。


<いくらの醤油漬け>
はらこめしのおいしさは、贅沢にのったいくらのしょうゆ漬けの功績が大きいので、自家製でたっぷり作りましょう!


泡立て器を使うと、とても簡単に生筋子をほぐすことができます。

1リットルの水に塩大さじ2を溶かし、海水ぐらいの塩水を用意する。

生筋子を塩水で濡らし、房を覆っている表皮に切れ目が入っているので、そこから開く。

泡立て器で力を入れずに、回転させるようにしていくらをほぐしていく。

塩水で2〜3回洗いざるに上げて5分ほど水気を着る。

調味料(酒とみりんは煮きっておく)に漬け込んで半日~1日置く。



*最近はお魚屋さんで、ここまでやってくれるお店もあります。

冷蔵庫で3日間保存可。密封容器に入れて冷凍保存も可能。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?