見出し画像

四国歩き遍路の記憶#009 7日目 2006.3.1 遍路ころがし to 太龍寺

こんにちは。
四国遍路の整理に挑戦中 とっつーです。

少しずつ記事を書くことに慣れてきている気がします。それなのに更新スピードは上がらない不思議…


2006/3/1(水)の概要

 天気:雨      8.0℃/4.2℃
 札所:20.鶴林寺 21.太龍寺
 移動:徒歩 20km + 車 3km
 宿泊:坂口屋(民宿)
 起床:5:20     就寝:21:00頃
 支出:7215円
2回目の遍路ころがし。またも大雨です。
7:00~16:30 歩き遍路
雨の日はちゃんと宿をとろう…と学びました。

図1. 移動の記録 2006/3/1(へんろ道全体)*1
図2. 移動の記録 2006/3/1(部分拡大)*1

再・雨の遍路ころがし

お遍路さんが転げ落ちるような急勾配の難所という意味の遍路ころがし。全体のTOP3は12.焼山寺/21.太龍寺/66.雲辺寺で、徳島のTOP3は12.焼山寺/20.鶴林寺/21.太龍寺です。一に焼山、二にお鶴、三に太龍という言い回しを何度聞いたことか…
3日前の雨の12.焼山寺に続き、今日は20.鶴林寺と21.太龍寺に挑みます。
そして、またもザーザー降りの雨です。
なんでだ……(´;ω;`)ウゥゥ

トボトボと歩いていたら、鶴林寺への登山道の入口で呼び止められ…車遍路の方に鶴林寺まで送っていただけることに!! 太龍寺へも送ろうかと言ってくださったのですが、般若心経もご真言も つっかえ つっかえ で参拝に時間がかかってしまうため、先に行っていただくことにしました。

太龍寺への登り口では、ここ数日で出会った歩き遍路仲間と遭遇。一緒に登ることにしました。
……速い!! 筋肉痛はピークを越えたのですが、代わりにマメ達が悲鳴をあげています。でも、一人で歩くとペースダウンすると思い、必死についていきました。山好きな方だったようで、見かねたのか荷物が重い時の体重移動のコツを教えてくださいました。ついていくのが大変なことに変わりはありませんが、だいぶ楽にはなりました。

雨の日は …  まめ日和♬

前述のとおり、この日はザァザァ降り。車が通れないような大きな落石にも遭遇しました。大雨になると、防水性のない靴はひとたまりもありません。靴も靴下も びっちゃびちゃ の ぐっちょぐちょ です。

小屋で休憩。靴を脱ぐと湯気があがった… 靴下を絞って靴の水分を吸い取らせ、靴下を取りかえる。

2006/3/1 日記より

雨水が体温で暖まっただけで、冬場のお鍋のようにホカホカと湯気をたてるって知ってました? 私は知らなかったですょ!!
少しでも乾かそうと悪あがきしますが、すぐに びちゃぐちょ になり、足はふやけて ふにゃしわ に。こうなると、肌はとても弱くなります。1日で10個のマメができ、小指は倍に膨れたのでした。(´;ω;`)ウゥ
次に買う靴は必ず防水にしよう…と心に決めました。

札所を打つ

川を挟み鶴林寺の反対に星の岩屋があります
図3. 2006/3/1 に歩いた「へんろみち」 *2

< 20番 霊鷲山 鶴林寺 >
雨にけむる鶴林寺は幻想的です。焼山寺での雨の杉林を思い出させます。本堂に阿吽の鶴がいました。

雨にけむる鶴林寺・本堂
鶴が阿吽しています

21番 舎心山 太龍寺 >
太龍寺も雨にけむります。灯篭が灯り、より幻想的です。鶴林寺は10時頃、太龍寺は15時頃なのですが…全く区別がつきません。雨の日の山中は、時間感覚が消失します。

太龍寺の本堂
白い玉砂利のためか、鶴林寺より明るく感じます

< 星の岩屋、舎心ヶ嶽 >
私は立ち寄っていないのですが、鶴林寺の近くには星の岩屋、太龍寺の近くには舎心ヶ嶽があります。
星の岩屋は、立江寺の奥の院。悪いことをする星を弘法大師が封じたと伝わる場所です。
舎心ヶ嶽は、太龍寺の奥の院。弘法大師が求聞持法修行(ぐもんじほう、虚空蔵菩薩の御真言を1日1万回唱えることを100日間続ける修行)をしたと伝わる聖地です。

宿:坂口屋(民宿)

靴とマメの手当てのために、ちゃんとした宿に泊まることにしました。ら、なんと靴用の乾燥機がありました!ヾ(*´∀`*)ノ ヤッター
当時はdocomoでも圏外になる集落(auだった私はもちろん圏外!)だったのですが……今はどうなんでしょうね。そろそろ「圏外」がなくなるらしいし、使えるのかな。

★各図の出典★
図1〜図3はネットから図を借用し作成しています。
※1: 「四国遍路」 基本情報|日本遺産ポータルサイト詳細(PDF)を加工して作成
※2: 歩き遍路のための「四国遍路」巡礼マップ | 聖地巡礼 四国遍路 | 回遊型巡礼路と独自の巡礼文化一括ダウンロード(PDF)を加工して作成

日記の原文

note記事を利用して手書き日記のデータ化もしているのですが、私的なものをフルオープンもどうかと思い、原文は有料化という鍵をかけています。

親しくなった歩き遍路さんが、低血糖で歩けなくなりワタワタしています。

ここから先は

2,113字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?