マガジンのカバー画像

大人の学びを楽しむ

38
退職してできた時間で「大人のまなび」をやっています。好奇心の赴くままに出かけ、社会とつながることも楽しい。わたし目線でレポートします。
運営しているクリエイター

#国立民族学博物館

大阪・関西万博への見方が少し肯定的になった話 <後編その3>

私の2025年大阪・関西万博への見方を少し肯定的に変えたシンポジウムについてのレポートです。 <前編>での概要、<後編その1>での事例1、<後編その2>での事例2につづき、事例3「万博学という視座」の内容ついて紹介と私の感想をお伝えします。 これまでの記事はこちら↓から ◉事例3)万博学という視座  発表者、佐野真由子 京都大学大学院教授について 調べてみると、 教育学研究科 教育学環専攻 教育社会学講座 のご担当でした。 また、最近の研究課題として、 「領域横

大阪・関西万博への見方が少し肯定的になった話 <後編その1>

前編↓につづき、後編では事例報告とパネルディスカッションの内容について、紹介と私の感想を。 プログラムは、この↓ようになっていました。 ◉事例1) 万博テーマ事業<いのちを高める>(クラゲ館)における共創・協奏の旅路と背後の哲学 万博のテーマ事業は、「いのち」をキーワードに8人のプロデューサーに委ねられています。 このうちの「いのちを高める」の担当である中島 さち子さんが事例1の報告者でした。中島さんのプロフィールは次のとおり。 すごい経歴の持ち主ですが、会場での印

大阪・関西万博への見方が少し肯定的になった話@日本万国博覧会記念公園シンポジウム2024「協働・共創の万博をめざして」 <前編>

◉はじめに 「2025年 大阪・関西万博」、みなさんはどのような見方をされていますか。 私は次のような理由から、これまで良い印象を持っていませんでした。 しかしながら、このシンポジウムに参加し、私の見方は少し肯定的になりました。 これまでどのように万博が時代状況を反映してきたかを分析する「万博学」研究者の話からこの時代にあるべき万博の姿が見え、また、民族をはじめとする多様性や社会課題についての多様な立場の対話と交流の契機にしようとされている方の思いを知ったからです。

講演会「絵語りポトゥアの歌世界」@国立民族学博物館 | 大人の学び

2024年10月5日(土)、第553回友の会講演会「絵語りポトゥアの歌世界」に行ってきました。 みんぱく創設50周年記念特別展「吟遊詩人の世界」関連の内容で、 講師は、岡田 恵美 国立民族学博物館 准教授です。 講演後には、特別展の会場に移動して先生が担当された展示について説明していただきました。 講義の概要は、 …というものでした。 上の要約から省かれた点を補足すると、 ・調査対象としたノヤ(Naya)村は、インド東部バングラデシュとの国境に近い位置にある。 ・

国立民族学博物館のイベントと年パス | 退職後の時間の使い方

国立民族学博物館をご存知ですか? 1970年に開催された大阪万国博覧会の跡地にある「万博記念公園」の敷地内にあります。あの「太陽の塔」の背中側の位置にあります。 みんぱく友の会とは? この博物館には「友の会」という後援会・ファンクラブ?的な組織があります。 次の種別があり 種別ごとに提供されるサービスが変わります。 そして、会費も変わってきます。 私の場合、「ミュージアム会員」か「みんぱくフリーパス」かで少し迷いましたが、『月刊みんぱく』は館内の図書コーナーで、『友

「古代エジプトの書字文化―『刻む文字』と『書く文字』の世界」講師:永井 正勝(民博特任教授)@国立民族学博物館友の会講演会 | 大人の学び

2024年8月3日(土)、第551回 国立民族学博物館友の会講演会 「古代エジプトの書字文化―『刻む文字』と『書く文字』の世界」 講師:永井 正勝(民博特任教授) に行ってきました。 永井先生は、言語学がご専門です。詳しくは↓ ヒエログリフとヒエラティック 講演タイトルの『刻む文字』はヒエログリフhieroglyph、これはよく知られています。そして『書く文字』の方は、ヒエラティックhieraticと言うそうです。 古代エジプトにおけるこの2つの文字の使われ方の違い

「ネパールの『吟遊詩人』―映像音響資料の当事者との共有」@みんぱくゼミナール | 大人の学び

2024年8月17日(土)、第548回 みんぱくゼミナール 「ネパールの『吟遊詩人』―映像音響資料の当事者との共有」 講師:南真木人(国立民族学博物館教授) に行ってきました。 南先生は、人類学専攻で、南アジア、特にネパールの社会を調査研究されている、と講師プロフィールにありました。詳しくは↓ 楽師カースト ガンダルバと擦弦楽器サーランギの変化 ネパールにもカースト制度があり、ガンダルバはその一つで、生業は楽師。 元々は村々を旅して歩き、サーランギという擦弦楽器の弾