見出し画像

#69 今に集中する

2024年6月20日、Podcast番組「Oh my week」第69回を配信しました。
今回は「神山まるごと高専で学んだこと」についてお話ししました。
↓AIによる文字起こしは下にあります

https://youtu.be/HuD0yj47D4o?si=WW5GRGhpcQJ4nWrp

西野誠 / にしのまこと
株式会社Oh my teeth 代表取締役CEO 1994年生まれ。学生時代に物流スタートアップ「オープンロジ」にて創業期を経験。新卒でワークスアプリケーションズに入社し、大規模基幹システムの開発業務に従事。2019年10月、株式会社Oh my teethを共同創業。Onlab21st優勝。ICC D2Cカタパルト2022優勝。ICC DXカタパルト2024優勝。Forbes NEXT100 2024選出。

Nishino:おはようございます!Oh my teeth代表のNishinoです。

Akari:Akariです!Oh my weekは1週間で見つけた「Oh!」な出来事・トピックを緩く掘り下げビジネスや日常のヒントを探っていく番組です。木曜日おはようございます。今回は西野さんが徳島の神山まるごと高専に行っていたっていうtweetを見たんですけど、ここでやったこととかどんなこと話したのかなっていうのを聞きたいなと思っております。

Nishino:ありがとうございます。何しに行ったかというと、神山まるごと高専っていう、神山も本当にいろいろ発展していていろんな誘致したりとか産業を起こしたりとかしています。その中でちょうど2022年の前かな高専を作ってそこの高専がかなり全国から集まってくるような、Sansanの寺田社長さんが作った高専なんですけど。10億円とかかな出資して作ったっていう。
そのミッションというか合言葉が面白くていきなり話しちゃうんですけど、
「β(ベータ)メンタリティ」、つまりとにかくアジャイルで作っていくんだっていう。もうβ版だから失敗なんて当たり前だしみたいな精神で、βメンタリティだから恥ずかしくなることもないし。これがもうビジョンですみたいな話なので、毎週それでWednesday Nightって言って水曜日の夜に起業家とか経営者とかを呼んで講演会したりとかWorkshopしたりとか、そういうのをやってるんですよ。それでちょうど今週の水曜日、今撮ってるの金曜日の朝ですけど水曜日の夜に、今回のお題はプチICCじゃないですけれどもICCで過去優勝とか入賞した起業家とかBASE FOODの社長さんとかを呼んで「学生に向けてピッチをしてほしい」みたいなそういう依頼があって、それで呼ばれて行ってきたという感じです。

Akari:そうなんですね。

Nishino:行ったらこういう(ポスター)がいろんな場所に貼られてるみたいな。寮もあるんですよ、寮にも貼られてたりとか。

Akari:かっこいい。

Nishino:クリエイティブもすごい見てわかる通りイケてるし、ちゃんとしっかり企業のようにクリエイティブDirectorが入ってたりとかして。雅さんという方に呼んでいただいたんですけれど、このICCのさながら司会進行全部、雅さんがやって、最初3人がピッチしてその後3人がパネルディスカッションするみたいなそういう回でした。普段は有名なというか経営者の南場さんとかがWednesday Nightに来るんですけど、ちょっと距離も遠いしもうちょっと等身大みたいな、あえて自分のことをこう下げていうとまだ成功してないみたいな、とはいえ橋本さんとか上場とかしてるけど。あえて自分のことを言うと上場とかしてないみたいなそういうふうな会社の方が割と距離も近いっていう狙いもあってやってみたという風な感じでした。

Akari:Nishinoさんいろいろピッチとかする機会が多いと思うんですけど、ここならではの上がった質問とか話したこととかってありますか?

Nishino:すごいなと思ったのは「自分事として考えてた」
最初オープニングトークとかで、スタンスはこれでいきましょうみたいな感じで。

Nishino:すごくないですか。「ピッチを聞いて刺激を受けましょう」とか「ピッチについて学びましょう」とかじゃなくて、もうこれですよ。このスタンスでいきましょうみたいな感じだったから、質問も自分ごとのように「最初どうやって仲間集めしたらいいですか」とか「こういう授業やりたいと思ってて」みたいな質問会とかで。「ワカメが好きだから徳島でワカメのいろんな良いこと悪いことあるからそれを使って、こういうビジネスやってみたいです」とか「すだちを使ってこういうカフェやってみたいです」とか「デザートパフェ作りたいです」とか「パスタ屋さん作りたいです」とか自分がやりたいことに紐付けてどう活かせるか、みたいな質問だったっていうのでめっちゃ自分ごと化してるんですね。そこがまず印象的でした。

僕はかなり2日間で学べました。なぜなら6人の経営者と一緒にほぼ丸2日間、朝6時半からサウナ一緒にいたり、夜も一部のメンバーで雅さんにお寿司に連れて行ってもらったりとかしてた。共に過ごすみたいなことってあんまりなくないですか?そうすると個性が見えたりとか、逆に気づかされることがあったりとか、帰りの飛行機とかも隣とか、移動もかなり徳島多かったんですけど、それもずっと車も一緒だったりするから「普段どうしてるのか」とか。泊まるところもドミトリーみたいなところで2.2で共同で4人で同じ部屋に泊まるみたいな。朝起きてから寝るときまで最後の最後までそういう感じだったんで、僕自身が何か学べたこととか、「周りの方にNishinoさんってこうですよね」みたいな強みを言ってくださったことがあったら、なんかそれをお伝えしたいというのがこの会です。

一個目は、当たり前かもしれないんですけどみんな「吸収力」がすごい。「話を聞いてメモ」したり、その先に「すぐ行動」に移してました。
どういうことかっていうと、メモとか写真とかめちゃくちゃみんな撮ってるなっていうところでその「すぐ実践」っていうところです。僕のピッチで「4日で64人の方と面談しました」みたいなスライドがあったんですよ。どういう趣旨かっていうと、仲間集めをするためにUserさん2万人に対してLINEで「メンバー募集してます」って言ったら、「1分間で100人の応募があってその後4日かけて64人の方と面談しました」みたいな話をスライドがあったんですよ。そしたら白井さんは写真撮ってすぐに「最近忙しいんです」って言っているメンバーに「こんなことやってるぞ」みたいな。いいように何か言ってくださったり、そこで見た瞬間に即行動して、何かしてそれが良いか悪いか分かんないですよ、だけどいいと思ったらすぐに実行してるってことがいいなと。みんな当たり前にやってました。そこから多分アイデアがでて、なのでみんなslackかメモしてるかみたいなそんな感じ。それが結構「今に集中」して全集中するか、それかもう席を立って仕事するかみたいな、なんかそのあたりがすごい今を生きるみたいなテーマになるのかもしれないですけど、なんか結構中途半端に聞きつつみたいな人が誰もいなかったなと思いました。聞きながら普通にslackで全然違うことしちゃうとかそういうのじゃなくて、聞くんだったら120%で聞いて、実行できることないかとか、メモしたりとか、すぐ行動するみたいな。

Akari:本当に忙しい人たちだからこそ時間の使い方がめちゃくちゃ大切にしてうまいというか、それこそ今に集中するみたいなのがが洗練されてるだろうなとなんとく想像しました。

Nishino:BASE FOODの橋本さんは、コンビニとか5万店舗とかで伝わっている。100万人が食べてるもうパン屋さんですよね。世界的なパン屋さんをやってる方もこの2日間は全部ブロックしていると。それは僕もそうではあったんですけど、だからこの神山まるごと高専に行くことが目的というそれだけだからその2日間で得た学びを3日目以降に消化していくみたいな。そこまで今を集中するから得られることも大きいし、人よりも多分受け取れることが多いんだろうなと思いました。それだけの覚悟で吸収する姿勢があったら1聞いて10吸収するわけじゃないですか。

Akari:なるほど。ということで今回は神山まるごと高専の話だったんですけど、やっぱり起業家の方の話が面白いなと思っていて「今に集中する」みたいなところがすごくやっぱり洗練されているというか、かつ「すぐ実行する」っていうところも逆に時間がある人たちだと後でやればいいやみたいなことになりがちだと思うんですけど、そこを「時間がないからこそ今やるんだ」みたいなところがあるのかなと思っていて、そこはなんか真似してみたい、やってみたいなって普通に思いました。そこはどんな立場であれ実行できるとこだと思うので今日からちょっとやってみたいなっていう風に思いました。
ということで本日もお聞きいただきありがとうございました。Oh my weekは毎朝8時に配信しております。現在YouTubeチャンネル登録者数が100人を超えました。ありがとうございます。次は200人を目指して、いろいろ大なトピックをビジネスのヒントを届けられるように頑張りますので、チャンネル登録まだの方はしていただいてお聞きいただけると嬉しいです!木曜日は「実行」頑張りましょう!

Nishino・Akari:本日もお聞きいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?