見出し画像

四国88札所巡り 4月20日(木) DAY 1・・13寺       

 2018年同い歳の妻が、突然亡くなり精神的におかしくなりました。そんな時、同じような境遇の男性が、四国お遍路で妻の供養をすることで立ち直ったというTV番組を見ました。
 妻の大好きだった善光寺や一緒に行った中尊寺などを再訪、また京都、奈良、熊野等全国の寺社を100以上も訪問し、御朱印を頂き少しずつ立ち直ることができました。
 3月に宿舎管理人のパートの仕事が突然打ち切りになり途方に暮れましたが、これも何かのお告げだと思い、新しい仕事を探す前に、長年の夢であるお遍路さんに挑戦する事にしました。丁度、今年は弘法大師誕生1,250年です。
 歩き遍路はもちろん無理だと思い、88枚の般若心経の写経を携え、車通し遍路を目指し一般道で四国に出かけました。
 四国のお寺は、京都・奈良とは違った趣があり夢中になり、実質6日で88ヶ所の札所を回る事ができました。途中厳しい山道や階段もありましたが新潟ナンバーの車は珍しいのか多くの方が声をかけ励ましてくださいました。
 予想外に嬉しかったのは、多くのお寺で梵鐘を撞ける事でした。今までお寺の鐘を撞いた事はありませんでした。鐘を撞く事は読経と共に亡くなった人の供養になるそうです。
 耳に残るあの鐘の音と88寺の納経帳を宝物に残りの人生、妻の分まで頑張って生きようと思いました。
 全走行距離3,000kmの旅で帰ってから、タイヤ1個パンクしました。🤭

徳島県【阿波】発心の道場

4月20日(木)

車お遍路1日目1番札所・霊山寺(りょうぜんじ)

 前日バイトの後、18:00に新潟出発。途中福井の道の駅・河野で仮眠を取る。明石海峡大橋は一般道がないので、高速道路で垂水から一気に鳴門に。隣の阿波一の宮・大麻比古神社で御朱印をいただき、いよいよお遍路開始。  
10:42、本日1寺目。以前来たことがあるので位置関係はよくわかっていて安心。お遍路の旅に納経帳の他に御影というのがあるのを初めて知った。

車お遍路1日目2番札所・極楽寺(ごくらくじ)

11:08、本日2寺目。やっぱり階段を上がった先に本堂があるのはいいなあ。さすが極楽と名前がつくだけの事はあり極楽浄土を彷彿するように神秘的だ。

車お遍路1日目札所3番・金泉寺(こんせんじ)

11:40、本日3寺目。極楽寺からすぐ。みんな、お経をスラスラ読んでいる。自分も頑張ってネットで前もって買った「仏前勤行次第」を読んでみる。般若心経は大丈夫だが他は難しい。

車お遍路1日目札所4番・大日寺(だいにちじ)

12:14、本日4寺目。自然に囲まれて素晴らしい。誰も隙間からご本尊様見てないなあ。やはり本尊の仏様をしっかり目に焼き付けたい。でも回廊にいくつか仏様がいて嬉しい。

車お遍路1日目札所5番・地蔵寺(じぞうじ)

12:34、本日5寺目。団体さんが30人くらいきて焦る。彼らの前に、急いで納経所に行って御朱印をもらってよかった。法隆寺夢殿みたいな八角堂があった。

車お遍路1日目札所6番・安楽寺(あんらくじ)

12:56、本日6寺目。ここはご本尊様がオープンで凄く良く見れた。幸運な事に大師堂の中にも入れて良かった。

車お遍路1日目札所7番・十楽寺(じゅうらくじ)

13:19、本日7寺目。団体さんがいなくてゆっくりできた。御朱印を書く女性が3秒であっという間に書き終えてビックリだ。慣れているとはいえ早すぎ!いったい1日何枚書くのだろう。

車お遍路1日目札所8番・熊谷寺(くまだにじ)

13:43、本日8寺目。ここも階段を登って本堂、大師堂があっていい感じ。ここではみんなお経を大きな声で音読している。

車お遍路1日目札所9番・法輪寺(ほうりんじ)

14:07、本日9寺目。ここは平地にあってシンプルなお寺。みんなすごい勢いで回ってるなあ。1日20寺くらい行くのかな?

車お遍路1日目札所10番・切幡寺(きりはたじ)

14:32、本日10寺目。登山みたいに狭い道を行く。333段の石段で楽しいと思ったが、せっかく快調に登って納経帳を出そうと思ったら、ずた袋の中にない!車に急いで戻ってまた登り直す。2度登ってクタクタ。バカだった!でもそのお陰で地元の女性と情報交換できて良かったかな?

車お遍路1日目札所11番・藤井寺(ふじいでら)

15:24、本日11寺目。切幡寺で大失策をしたが気を取り直して、もう少し頑張ることに。今日ここだけ駐車場料金取られた。団体さん全員の読経が凄い迫力!立派な釣鐘があっていい。

車お遍路1日目札所17番・井戸寺(いどじ)

16:12、本日12寺目。本来であれば札所12番の焼山寺に行くべきだがネットのアドバイスで17番から。名前の通り立派な井戸がある。ここでは大切な杖を忘れて16番観音寺の後に取りに戻る。最初行った時はぐるぐる回って駐車場が分からなかったが2回目行った時は、隣に大きな駐車場があった。

車お遍路1日目札所16番・観音寺(かんおんじ)

16:38、本日最後の13寺目。どのお寺も17:00までなので今日の最後のお寺。街の真ん中にある感じ。お遍路さんだけじゃなくて地域の守り寺なのか地元の方も来ていた。釣鐘も気持ちよく撞けて嬉しかった。

 1日目はスタートが10:00と遅かったが、お寺が密集していたので13寺を周ることができた。大好きな快活CLUB徳島蔵本店でシャワーを浴び、近くのスーパーで買ったお弁当を食べる。やっぱり地元のスーパーにはその土地の美味しいものがあるなあ!
 その後車で爆睡して2日目に備える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?