見出し画像

日本の政治家達が何故か無視する "動線" の重要性

緊急事態宣言が大失敗に終わる気がしてならない

画像2

何度目かの緊急事態宣言が出た訳だけれども、いきなりそんな事を言われたって、土日しか休みが取れない大多数の庶民は、この週末で巣ごもりに必要な物を買い出すしかなく……。

いや~~、ほんとになぜ「日曜日」なんだろうか。ステイホームだなんだ言うだけで、それに必要な金をくれないばかりか、必要な物を買い揃える時間的な猶予も与えないっていうハードモード(笑)。

ここまで「国民の暮らしを具体的に考えられない」って、ある種の病気なんじゃないかと思えて来る。

で、緊急事態宣言下ではありますが、我が家は色々と足りない物があるので、新宿にお買い物に出たのでございます。

するとそこでまったくもって意味不明な光景を目の当たりにしてしまった訳で……。

これで何か効果が出るのか休業要請

画像3

画像4

あちこち回ったついでに、新宿の東急ハンズに立ち寄ったのだけれども、ハンズは18時までの超時短ではあるものの、それ以外は通常通り営業していた。

画像5

ところが、ハンズと繋がっている高島屋はご覧の通り。1Fと地下の食品売り場を除いて、館の大部分を閉鎖してしまっていた。

画像6

別角度から。営業中のハンズ店内から、シャッターの閉まった高島屋を望む。

画像7

そうかと思うと、1Fの化粧品売り場や、地下の食品売り場は通常通り営業中で、しかも食品売り場には「ご利用くださいませ~~」「現在タイムセール販売を行っております~」といった呼び込みの声が飛び交っていた。

また、食品売り場は1つ1つの売り場が小さく、そうした細かい売り場に複数のスタッフが常駐している。ようは「デパート内で最も密」な状態なのだ。

それに加えて客の数もそれなりに多い訳で、だったら上階の婦人服売り場とかの方が、よっぽどウィルス感染とは縁遠いだろうよと。
この食品売り場の営業が許されて、それ以外の売り場が休業を強いられる理由は何なんだと言いたい。

もっと言えば、高島屋と東急ハンズでは、小池らがツベコベ言っている「面積」の問題はどうか知らんけれども、ウィルス感染リスクという一点だけを考えたら、ハンズの方がよっぽど感染確率が高いと思う。

何故ならば、ハンズって各売り場にたくさんの「体験型サンプル」が用意されているでしょう。たとえばヘルス&ビューティ系のコーナーだったらマッサージ器具があったり、ストレッチ器具があったり。
文房具売り場なんかワンフロアぶち抜きで、誰もが手を伸ばせば商品に触れる状態になっている訳だし。

そういう状況のハンズと比べたら、高島屋にはそんな感染リスクの高い場所ってあまりないじゃない。じゃあ何で高島屋の方は大部分を閉じなきゃいけなくて、ハンズは時短というだけでほぼ通常営業が許されてるんだよ。

これって本当に怖い話でね、国や都の緊急事態宣言にしろ、休業要請にしろ、ウィルスの封じ込めとか、感染拡大防止のための、具体的な処置ではないっていう証明なんだわ。

もしも国なり都なりが「どこにどんな感染リスクがあるか」「それを防ぐにはどうすればいいか」という正しい情報を元に政策を決定しているのであれば、こんな意味の分からない「売り場面積が○○以上か以下か」なんて冗談のような線引はしないだろう。

結局のところ、日本の政治家はこの期に及んで、まだ新型コロナウィルスがいかなるものかを理解できていないのである。
そのクセなにかやった気になりたいから、デパートを閉じさせてみたり、イベントを片っ端から中止させてみたり、国民の活動を制限しまくるのだ。

それでいてオリンピックはまだやる気でいるんだから救いようがないわ。

まず外飲み族を叩くのは順序が違う

画像1

また、オカミの思慮の浅さは、別の部分にもハッキリ表れている。例えばニュースなどで取り上げられる事もある『外飲み』『路上飲み』などもそのひとつ。

ゲンダイの記事にはこうある。

「まん延防止等重点措置」が発令されている首都圏では、すでに“路上飲み”が広がっている。飲食店の営業が終わる夜8時以降、飲み足らない若いビジネスマンや学生が、路上や公園で酒盛りをしている。都内の公園では、平日夜300~400人の会社員が密集している状況だ。店で飲めないとなったら、路上飲みに拍車がかかってもおかしくない

仰る通りと言うよりないが、東京都内ではさらに事態が悪化しており、国や都の圧力に屈し、夜だけではなく、日中であっても酒類の提供を止めた飲食店が多い。

そんな乱暴な話になれば、「店で飲めないなら他で」と考える連中が続出しても何ら不思議ではない。そもそも日本人は花見の時期など公園にシートを敷いて酒を飲むのが "習慣" となっている訳だし、それほど抵抗のある行動ではないだろう。

これに対して、コロナウィルスについて知識のある人間は「そんな事をしたって感染リスクは下げられないだろうがアル中のバカが」と、外飲み族に対する非難の声が挙がるあろうが、それはお門違いというよりない。少なくとも、最初に文句を言う相手は外飲み族ではない。

私も「店で飲まなければいいんだろ」と、ブルーシートの上でみんなで酒盛りしてウェイウェイ盛り上がってるバカ集団を見ると「死ねばいいのに」と思う。ぶっちゃけ思う。

だけれども、そうやってバカを勘違いさせているのは誰かを考えないといけない。

これまで政治家達は何と言って来ただろうか。何かにつけて夜の街が悪い、ホストクラブが悪い、水商売が悪い、風俗業が悪い。そして飲食店が悪い、イベントが悪い、芝居・劇場が悪い……。挙句の果てには「酒が悪い」とまで言い出した。

だが、何がウィルスの感染拡大を促進してしまうのかと言えば、それは「密な状況で他人と飛沫を飛ばし合う」すなわち「密な状態で他人と喋る」のが悪いのである。

であるならば、それを口を酸っぱくして何度でも言い続ければ良かったのだ。

これについては先日の記事にも書かせていただいた通りだ。

何が悪いのか、何が危険なのかはもうハッキリしているというのに、小池百合子などは特に誤解を招くような言動しかせず、しかもそこに自分勝手な道徳観などを盛り込んで、特定の職業を侮辱しようとまでする。

そんな無能者が権力を握っているから、「ハンズはいいけど高島屋はダメ」なんて意味不明な状況が生じるのだ。

オカミが "動線" を壊した結果がもうすぐ出ると思う

画像8

ここから先は

1,203字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。