見出し画像

【終わらぬ燃料追加】フェミ議連に対する批判の声は止まず その1

【定期購読マガジンについて】
[内容] 元芸能記者、元AV監督などなど流浪の人生を送るライター荒井禎雄が、主に実体験を元に様々なジャンルの記事を書いています。
[特に高評価された時事ネタ]  表現規制問題 ・フェミニズム問題・セックスワーカー問題・ネットウヨク問題など
[フィールドワーク] 地域批評・商店街批評・グルメ
※主に東京23区の下町や商店街を中心に、その街の住みやすさや特色などについて解説します。
[料金]  月額500円(継続購入になりますので、購読を中止する場合はお手数ですが解除手続きをお願いいたします)
[更新頻度] 2018年11月の開設以来、毎月約20本の記事を掲載しています。 マガジン購入者限定のネット配信番組やイベントなども思案中ですので、ぜひ応援&ご購入よろしくお願いいたします。
[ご購入はこちらから]
https://note.com/oharan/m/me7f4e089bacd


フェミ議連、火に油を注ぐまさかの一手

画像1

という訳で驚いた。何に驚いたって、先日の松戸のVチューバーの一件で、フェミ議連が想像する限り一番の下策をぶちかまして来たのである。

前回の記事では3話に分けて、七尾養護学校事件との類似点などを挙げながら、フェミ議連の何がどうマズイのかを解説させていただいた。

まずはこの内容を斜め読みで構わないので頭に入れた上で、フェミ議連のまさかの一撃をご覧いただきたい。

このページで、フェミ議連は松戸署や松戸市教育委員会へ送った公開質問状と、それへの返答を掲載しているのだが、問題なのは冒頭の一文である。


フェミ議連メンバーの増田議員(松戸市議)のツイートを拝借するが、彼女がわざわざ枠で囲った文章の意味がお分かりになるだろうか。

Twitterなどではフェミ議連のこの言いように対して怒りが爆発している方々が大勢見受けられるが、そう言っているオレ自身が頭から煙噴いてる代表例だっつんだこのクソ野郎。

何この言い方!?
久々に本気でムカっ腹が立ったぞ。

フェミ議連の言い訳がいかに醜悪か

画像2

千葉県警等に提出した抗議ならびに公開質問状にご関心をお寄せいただいた皆さまへ
提出した文書は、公的機関としての認識を問うたものです。
当該動画の掲載も、削除も、ともに千葉県警によるものです。

フェミ議連様いわく、自分達が出した公開質問状は、公的機関としての認識を問うたものらしい。
また、Vチューバーの動画を掲載したのも削除したのも、千葉県警であって自分達の責任ではないと言いたいらしい。

では、いま一度フェミ議連の公開質問状そのものを読み直してみようか。

画像3

扱いやすくするために、上のjpg画像を文字に打ち直しますね。

ざっと見た感じ、この公開質問状をテキストデータとして抜き出している人が見付からなかったので、もし必要ならばここからコピペして持って行ってください(誤字脱字あったらすまんの)。

画像4

私たち全国フェミニスト議員連盟は、女性議員が圧倒的に少ない日本社会の政治風土を改革し、女性議員を増やして、男女平等社会を実現しようと活動している市民と議員の団体です。

私たちは、啓発動画に「松戸市ご当地VTuberの戸定梨香」を採用した千葉県警、松戸警察署・松戸東警察署に強く抗議し、当局の謝罪、ならびに動画の使用中止、削除を求めます。本動画は、女児を性的な対象として描いており、女性の定型化された役割に基づく偏見および慣習を助長しています。

戸定梨香というVTuber(アニメキャラクター)は、セーラー服のような上衣で、丈はきわめて短く、腹やへそを露出しています。体を動かす度に大きな胸が揺れます。下衣は極端なミニスカートで、女子中高生であることを印象づけたうえで、性的対象物として描写し、かつ強調しています。

国連女性差別撤廃委員会の勧告(2016年)は、日本政府に対して「固定観念の有害な慣行」として「メディアが、性的対象とみなすことを含め、女性や女児について固定観念に沿った描写を頻繁に行っていること」に懸念を表明しています。公共機関である警察署が、女児を性的対象とするようなアニメキャラクターを採用することは絶対にあってはならないことです。

見解をお聞きしたく、以下の質問にお答えくださいますようお願いします。

1、交通事故防止啓発キャラクターに、戸定梨香を採用した理由をお答えください。
2、女児を性的な対象として描くキャラクターを採用することは、性犯罪誘発の懸念すら感じさせるものですが、採用決定過程においてどのような検討をされたかお答えください。
3、ジェンダー平等の視点から、このようなキャラクターを起用した警察の発信をどうとらえているかお答えください。
4、青少年への様々な教育や施策に関わる立場として、この動画をどう考えるかお答えください。

9月10日までに、文書にて回答をお願いいたします。回答の有無にかかわらず、本件に関しては広く公開させて頂きます。

以上

画像5

ここから先は

1,472字

¥ 200

皆様からの金銭サポートがあると、子育てに追われる哀れなオッサンの生活がいくらか楽になると思わせておいて、息子の玩具やお菓子や遊園地代で殆ど溶けます。