見出し画像

アメリカの高校: クラブ活動

みなさんこんにちは♪OHANAです!

アメリカの高校は日本ほど部活が充実していません。

というか日本の部活動がすごく本格的だと思う…

だけどアメリカにもクラブ活動はあるんです!スポーツ系などは人気、有名でしょう。例えばfootball, cheerleading, softball, golf, basketball, swim などなど。でも、文化部も色々あるのです!

今回のノートでは、留学先でのクラブ活動をお勧めしたいと思います!!

私が通っていた高校は田舎町で治安もあんまり良くない所の普通の高校。

治安が良くないっていうのはどういうことかというと、ギャングメンバーが校内に普通にいて、警察沙汰の喧嘩が普通にある。トイレは喧嘩で鏡に頭をぶつけて血だらけになる事件があってからなくなり、トイレットペーパーのホルダーに鍵がかかっていて盗めないようになってる、そして近々ドラッグを嗅ぎつけられるように警察犬を導入するといわれている、ごく普通の高校です笑

因みにトイレットペーパーは衝撃的だったので写真撮ったので載せます笑↓

画像1

因みに私もレスリングをしている巨体の女の子に授業中吸ってたペンの煙をフーって顔面に吹かれたり、誕生日会に誘われて行ったらレストランの待ち時間にコカインをして目を真っ赤にした子がいたりと、まあ強烈な出来事がありました笑

そんな高校だったのですが、私は大好きでした!!

理由はクラブ活動でいい友達に巡り会え、かけがえのない親友と出会い、素晴らしい先生の元たくさんの経験ができたからです!!

まず、クラブに入ることの利点を説明します!

アメリカの学生は大人な子が多いです。でも、これが必ずしもいいことじゃないんです。「大人」というのは、いろいろな事を知っているということです。いいことも、悪いことも、知恵があるんです。

安全安心な国から来た日本人は身の回りの危険に疎く、無知な井の中の蛙状態です。毎日通っている学校も例外ではないんです。

これが何故クラブ活動につながるかというと、積極的にクラブ活動に参加する意欲的な生徒は良い子が多いんです!!

日本の部活は割と強制力があり、部活に入りなさい、入ったらきちんと毎日参加しなさいといわれると思います。

でも、アメリカの高校のクラブは入らなくてもいいんです!自分の時間を割いてクラブに参加する生徒は意欲的で、大学進学したいだったり、運動を頑張りたいというちょっと意識高めな人が多いんです!

また、スポーツ系の生徒は、ドラッグなどで体に悪影響を与えたくないと考える人が多いんです!

ちょっと意外かもしれませんが、安全な生活をしたければ、アメリカではこのようにちょっと深読みして用心深くいることが大事です。

クラブに入ることの二つ目の利点としては友達を作りやすいということです!

当たり前に思われるかもしれませんが、実はすごく大事!

アメリカの学校で友達を作ることは実はちょっと難しいのです。

留学生という立場ならちょっと気を遣ってくれる人がいたりして友達になれるかもしれませんが、私の場合、卒業した高校は転校先の二つ目の学校だったのでただの転校生でした。ましてやその頃には英語が割と上達してて、日本人だからというのが使えませんでした笑

日本とは違って固定のホームルームがないアメリカでは、お昼などで一緒にいる友達を作るのが大変。クラブに参加すると、否が応でも仲良くなれると思います!私はクラブに参加したら歴史で同じクラスの子がいて仲良くなり、コロナで日本にいる今でもビデオ通話をするほどの仲の親友ができました!

また、日本人は割と愛嬌があると思います。私はよく、「可愛らしいちっちゃい日本人」と思われてたようです。そんなことはないのですが、そのお陰で私は周りの人から守ってもらえました!どういうことかというと、無知な私に用心する術や悪い虫が付かないように守ってくれました。(ドラッグの匂いや、爪が長くてとんがっている男の人はコカインなどのドラッグをしている人が多いという事、「あの子達は危ないからこっち来な」などです。)

ただ、だからと言ってなめられてた訳ではなく、私も用心深く強くいたし、常に笑顔で優しく、周りの人をリスペクトして自分もリスペクトされる様にしていたということもあると思います。なので「周りからあの子は良い子」と思われたり、一目置かれてたと思います。

クラブで友達を作ることは学校生活を楽しくすることだけでなく、自分を守ることにも繋がるんです!

そして3つ目は、大学進学に有利ということです!

良い大学に入りたければクラブ活動に積極的に参加することは大事です。アメリカの高校は大きく、功績を残したり目立ったりすることが難しいです。クラブ活動に入ることは意欲を表したり、リーダーシップがあるということに繋がります。アメリカの大学に願書を提出する時は、学校で参加したクラブを書きますし、提出するエッセイなどに書く材料、アピールポイントになります。現に、現地の高校生はそう考えてクラブに入る子が多いです。

では、そんな子が入るクラブはどんなのがあるか紹介します!

-Volunteer club

-Key Club 

(上記2つはどちらも奉仕活動をメインとする)


-ASB  (associated student body) 生徒会的なもの

-Foreign exchange club  (これは留学生は誘われることが多い。他の国の留学生とも交流が出来、いろいろな文化を学べる)

-Latinos Unidos (カリフォルニアで人気のメキシカンの生徒のクラブ。スペイン語を話せない日本人には少々敷居が高いが、メキシカンの Ballet and Folkrorikoのダンスの授業やクラブは超綺麗で楽しそうで、日本人でも参加しやすそうだし見てるだけでも楽しそうだから必見だ)

他にもスポーツやチアリーディングも大学進学に有利だと思う。

では、私はなんのクラブに入っていたのでしょうか?

一時期 Swimming もしていたのですが、キツくて転校先では入りませんでした笑


私が積極的に参加していたクラブは...


Art Club と Drama Club です!!!!


...


........


え?.....

あんなに意識高げな話しといて何これ?!!!!

そう。

最も大学進学に不利なクラブに入りました!!!!!

何故って?

楽しそうなんだもん笑

実際、私は Theater (演劇)の授業をとっていたので Drama Club に入ったのは必然だったのです笑

Art Club は、美術がすごい苦手で好きでもなかったけど、友達に誘われて入り、気づいたら下手の横好きながら副部長まで登りあがりました笑

最初はVolunteer Clubに入ろうとしたのですが、ボランティア先に行く移動手段が少なく、友達もあまりいなくて、Art Club と日が被っていたからやめました笑 (正確には、もともとVolunteerに行ってたけど、Art Club が Volunteer Club と被っていて、Volunteer Clubをやめた感じ笑)

ただ、その中でも積極的に舞台に出たり、あまり積極的に活動してなかった美術部からたくさん活動する部に変えて、どちらのクラブでも役員になったので、大学進学に書くことがたくさん出来ました!!!

因みにタイトル画像は West Side Story というミュージカルをした時の私です🙊どデンと強烈な顔失礼します😅 意外と外国人でしょ?Puerto Rico 人の役なのにもろ白人です笑。でもすっぴんだったり日本にいる時ならまあまあ日本人らしさもある笑

初の3学校合同ミュージカルで100人以上オーディション、30人以上のキャストの中で、主役ではないけどピンマイクをつけてソロパートを歌いました!女子の中では3番目に出番が多かったです☺️

他にも色々劇に出たり、お化け屋敷運営をしたり、めちゃめちゃ楽しかったです!また、Drama Club と Art Club の顧問は一緒だったのですが、最高に優しい先生で、大好きでした!いつも楽しくしようとしてくれて、私たちの願望をいっぱい聞き入れてくれて、劇の道具作りもすごいし、全員分に劇用の T-shirt を作ってくれたり、食べ物持ってきてくれたり、リハの送り迎えしてくれたり、私達の優しすぎるママで友達でした! 

クラブで会った親友達二人は美術部の子で、美術について教えてもらったり、一緒にチョークフェスティバルで作品作ったり、学校外でもビーチでキャンプファイヤーをしたりと本当にアメリカ生活を楽しくしてくれたかけがえの無い親友です。うち1人は日本大好きで、日本語を独学で勉強中(めっちゃ上手い)。努力家だけど、トンチンカンでキャラが強い、面白くて可愛いらしい子なので、後ほど紹介しますが、その子のYouTube チャンネル貼りますので良かったら見てあげてください!!

アメリカの高校でファンキーな格好にカランコロンと下駄を履いてくる様な子です笑。最近はネットで格安の三味線を買った様です🙄 良いね、コメント、サブスクなどしてくれたら喜ぶと思います!


以上長々とクラブの大切さを語りました!笑

ここまで読んでくださってありがとうございます!!

よければいいね、コメント、フォローなどしていってください☺️

じゃ、またね!!

¡Adiós!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?