見出し画像

ゼミの取り組み クイズ

 小黒ゼミでは、「記者ハンドブック 新聞用字用語集第14版」を用い、メディア人として必要な語彙力を身につけるために、毎週1班3問ずつクイズを出し合っています。この記事では、実際に出題されたクイズを解説とともに紹介していきます! 

【第1回】

Q.「情けは人のためならず」という言葉の意味は何でしょう?


答えは下にスクロール ↓ ↓ ↓ ↓ 






A. 善いことをすればよい報いがあるという意

解説

情けはその人のためにならないといった解釈は誤り


Q. 午前0時を基準として早い順に並べかえよ

  朝 深夜 早朝 夕方 夜 未明 


答えは下にスクロール ↓ ↓ ↓ ↓ 







A. 未明→早朝→朝→夕方→夜→深夜

解説

「深夜」「未明」など一定の時間帯を指すときの表記ははっきりした基準はないが、放送原稿で共同通信社は次を目安としている。ただし季節や地域によって変動があるので使い方に注意する。

未明(午前0時~夜が明けきらない午前5時ごろまで)
早朝(午前5~7時)
朝(午前7~9時)
夕方(日没の前後それぞれ1時間ぐらい)
夜(日没後暗くなってから午後10時まで)
深夜(午後10時~午前0時前)


Q. 音楽におけるさわりとはどれのこと?

1. 曲の始まり 2. 聞かせどころ 3. 1曲目


答えは下にスクロール ↓ ↓ ↓ ↓ 







A. 2. 聞かせどころ

解説
「さわり」って何?
音楽の聞かせどころ、劇や小説などの見せ場、中心、最も興味を引く部分の意
出だし、最初の部分の意味で使うのは誤りです。「触り」と漢字で書けるが慣用で平仮名書きする。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?