見出し画像

子どもの教育もAIで!Bard vs チャットGPT

やっと日本で一般公開された、試運転中のGoogle Bard。何を聞こうかなぁ・・・って思ったら思い付いた!「織田信長になったつもりで、子どもが母親のいう事を聞かなった場合どんな説教をしますか?」チャットGPTにも聞いて説教を比べてみよう!子育て世代に役に立つ?!面白かったから、NOTEします!

Bardの説教

息子よ。お前が母上の言うことを聞かないと聞き、心配している。お前は、母上が自分のためを思って言っているのに、なぜ聞かないのだ?母上は、お前を愛しているから、お前のためを思って言っているのだ。お前は、母上の言うことを聞かなければ、悪い結果になるぞ。

お前は、まだ子供だから、わからないかもしれないが、世の中は甘くない。自分の思うようにいかないことばかりだ。そんな中で、生き抜くためには、人の話を聞く力が必要だ。母上は、お前が生き抜くために、必要なことを言っているのだ。

お前は、自分の意見をしっかりと言うことも大切だ。しかし、自分の意見を言うためには、人の話を聞く姿勢が大切だ。人の話を聞かなければ、自分の意見も間違ってしまう。

お前は、これから大きくなって、立派な武将になるだろう。しかし、立派な武将になるためには、人の話を聞く姿勢が必要だ。母上の言うことを聞きなさい。そして、自分の意見をしっかりと言う姿勢を身につけなさい。そうすれば、立派な武将になれるだろう。

チャットGPTの説教

君は我が子であることを誇りに思っている。我が家は武将の家系であり、強さと名誉を重んじる。しかし、強さは単なる力ではない。教養や心の強さこそが真の強さだ。お母さんのいうことを聞かなかった君には、真の強さを身につけるための教えが必要だ。

まず、親の言葉を軽んじることは許されない。お母さんは君を愛し、育てる上で最善の道を示してくれる。その言葉に耳を傾け、真剣に受け止めなさい。

また、武将の家系であるからといって高慢になることは許されない。謙虚さと思いやりが大切だ。他人を尊重し、共に助け合うことが真の武将の姿だ。

さらに、勉学に励むことを忘れるな。知識と教養は力の源であり、将来の成功への道だ。学びの機会を逃さず、自己啓発に努めよ。

最後に、仲間や家族との絆を大切にせよ。単独で強くなることはできても、心の豊かさや幸福を得るためには人々とのつながりが欠かせない。

君は我が家の誇りであり、未来の希望だ。お母さんの教えを真摯に受け止め、自らの成長に努めることを誓ってほしい。その覚悟を持って歩み続ければ、真の強さと名誉を手に入れることができるだろう。

説教の中で僕が気になる部分

どちらももっともらしい事を言っている。だけど、決定的に気になるのが・・・

◇Bardの気になる部分
母上は、お前を愛しているから、お前のためを思って言っているのだ。お前は、母上の言うことを聞かなければ、悪い結果になるぞ。

◇チャットGPTの気になる部分
親の言葉を軽んじることは許されない。お母さんは君を愛し、育てる上で最善の道を示してくれる。その言葉に耳を傾け、真剣に受け止めなさい。

◇僕の見解
Bardは親に従う事を良しとする。それによって未来が決定するかのような言い方だね。封建的と言えるかな。チャットGPTは親の言う事には耳を傾けろと言っている。その上で考えろという事だよな。民主的な感じがする。信長だったら・・・んーどちらも言いそうだな。彼を知らないから何とも言えないけど、僕はチャットGPTの方が好きだな。押し付けられると反発したくなるしな。それがロックンロールってやつだろう・・・ってこの時代は関係ないか。

この答えの違いは会社の体系に由来する?基本的にはどちらも自由な社風だと思うけど、Googleは大きくなり過ぎたんじゃないかなぁ・・・そんな不自由な感じが、この説教に出ている感じがするんですけどね。

チャットGTPが真の強さに言及しているところも面白い。謙虚さや思いやり、他の尊重など、信長が言うんか?っていう問題は置いておいて、リーダー像としては、すばらしい!信長というよりも会社の理想を言っているような気もする。

それでは、各それぞれの説教をBardとチャットGPTに比べてもらおう!

◇Bardは比べた

2つの説教の決定的な違いは、Bardの説教はより現実的で実用的であり、ChatGPTの説教はより理想的で道徳的であるということです。

Bardの説教は、母親の言うことを聞くことの重要性と、人の話を聞く姿勢を身につけることの重要性を強調しています。また、世界は甘くないことを認め、生き抜くためには人の話を聞く力が必要であることを示唆しています。

ChatGPTの説教は、親の言葉を軽んじないこと、謙虚さと思いやりを持つこと、勉学に励むこと、仲間や家族との絆を大切にすることなど、より理想的で道徳的な教訓を強調しています。この説教は、真の強さと名誉とは何かというより哲学的な議論を提供しています。

全体として、Bardの説教はより現実的で実用的であり、ChatGPTの説教はより理想的で道徳的です。

◇チャットGPTは比べた

Bardの説教の中では、主にお母さんの言葉を聞かなかったことに対しての厳しい注意と、それによる悪い結果について語っています。また、他人の話を聞く力の重要性や自分の意見を言うためには他人の話を聞く姿勢が必要だということも強調されています。最後に、立派な武将になるためにはお母さんの言うことを聞く姿勢と自分の意見をしっかりと言う姿勢が必要だと述べています。

一方、チャットGPTの説教では、織田信長の家系や真の強さについて話しています。お母さんの言葉を聞くことの重要性や謙虚さ、知識と教養の追求、仲間や家族との絆の大切さに触れています。最後に、お母さんの教えを真摯に受け止めることと自己成長に努めることを誓うように促しています。

したがって、主な違いは、Bardの説教がお母さんの言葉を聞かなかったことに対する注意と悪い結果に焦点を当て、他人の話を聞く姿勢と自分の意見を言う姿勢の重要性について語っているのに対し、チャットGPTの説教は織田信長の家系や真の強さ、お母さんの言葉を聞くことの重要性、知識と教養、仲間や家族との絆について話しています。

僕が最初に感じた「Bardは封建的であり、チャットGPTは民主的」そんな質問をぶつけてみる。

◇Bardは答えた

同意します。Bardの説教はより封建的であり、ChatGPTの説教はより民主的です。

Bardの説教は、母親の言うことを聞くことの重要性と、人の話を聞く姿勢を身につけることの重要性を強調しています。また、世界は甘くないことを認め、生き抜くためには人の話を聞く力が必要であることを示唆しています。これは、封建的な社会の価値観を反映していると言えます。封建的な社会では、人々は社会階層に基づいてランク付けされ、上位階級の人々は下位階級の人々に命令する権利を持っています。したがって、Bardの説教は、息子が母親に従うことの重要性を強調しているのです。

ChatGPTの説教は、親の言葉を軽んじないこと、謙虚さと思いやりを持つこと、勉学に励むこと、仲間や家族との絆を大切にすることなど、より理想的で道徳的な教訓を強調しています。この説教は、真の強さと名誉とは何かというより哲学的な議論を提供しています。これは、民主的な社会の価値観を反映していると言えます。民主的な社会では、人々は平等であり、自分の意見を表明する権利を持っています。したがって、ChatGPTの説教は、息子が自分の意見を持ち、自分の信念を貫くことの重要性を強調しているのです。

◇チャットGPTは答えた

GPTは機械学習モデルであり、人間の感情や政治的な傾向を持っていません。そのため、GPTが出力するテキストは、トレーニングデータに基づいて学習された情報や言語パターンに従って生成されます。

Bardの説教は、封建社会や古い時代の価値観や教育方法に基づいているように見えます。一方、チャットGPTの説教は、より現代的な価値観や教育の要素を反映しているかもしれません。

ただし、GPTはトレーニングデータに基づいて生成するため、与えられた文脈や情報に基づいて出力を生成します。したがって、その出力が封建的な要素や民主的な要素を持つかどうかは、与えられた文脈やトレーニングデータに依存します。

要するに、Bardの説教が封建的であると見なされるのは、その文脈や内容が封建社会の価値観に合致しているからです。一方、GPTの出力は単なる言語生成の結果であり、その結果が封建的や民主的に見えるかどうかは、個人の解釈による場合があります。

◇総評:僕は言った

現段階の最終局面で、Bardはきっちり答えを出してきた。チャットGPTは更に考える余地を残した。僕はここである漫画を思い出した。

それは「るろうに剣心 十六巻」

るろうに剣心第16巻の表紙
瀬田宗次郎の負ける話

京都での志々雄真との闘いの中で、瀬田宗次郎が剣心に負けた時、志々雄真の「所詮この世は弱肉強食。強ければ生き弱ければ死ぬ。」と言う、
信じ続けていた信念よりも、剣心の言う「不殺」の信念が勝り、僕が間違っていたと思った瀬田宗次郎に 「一度や二度の戦いで、真実の答えが出るくらいなら誰も生き方を間違ったりはせん!」 「真実の答えは、これからお主自身が自分の生き方の中から見出すでござるよ」と諭した、あのくだり。

Bardは志々雄真的であり、チャットGTPは緋村剣心的であるというオチでいいかなぁ。これをBardとチャットGTPに聞いたら、また長くなりそうだな。今日はこの辺で終わりにします。子どもの教育って話は何処へ行った?まぁいいか。

こんな事していたら、ずーっと一人で遊んでいられるなぁ・・・AIはキ・ケ・ン!

いつもご購読をありがとうございます。また何が考えたらNOTEします!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?