見出し画像

久米正雄ーその人と文学ー蛍草を廻って


久米正雄。明治24年に長野県で生まれる。8歳で教員だった父を亡くし、母の生まれ故郷の福島県へ。相当に優秀であったようで、一高(現在の東京大学)に無試験の推薦入試で合格。同級生には芥川龍之介、菊池寛、山本有三らなどがいた。早熟な文才の人物で、中学時代に書いた俳句で大人たちをざわつかせた。一高入学後も学生記者として新聞に寄稿文を連載、校内の機関紙に初めて書いた戯曲を載せればプロの演出家の目に留まって上演されるなどしている。卒業後は経済的な事情から主に新聞や雑誌に大衆小説を書いて人気を博した。

久米正雄の人生を大まかにまとめてしまえば、こういうものであろうか。そこで不思議に思うのは、令和の現代、なぜ久米正雄という作家の名前が忘れられつつあるのかという点だろう。今回は、久米がなぜ大正時代を圧巻した人気作家となり、そしてなぜ現代において忘れられたかについて考えてみたいと思う。

世間に衝撃を与えた初連載

久米の処女作というものを規定するのはいささか難しい。既に述べた通り、学生時代から俳句や戯曲、紀行文で注目を集める存在であった。しかし、久米正雄の名前を世に知らしめた作品というならば、それは蛍草ということになるだろう。この作品は久米が大学卒業一年ほど後に新聞連載されたもので、連載中から大きく人気を博した。現代でいうベストセラーであり、そしてまたロングセラーでもあった。
この作品の人気の理由の一つは、個性豊かな登場人物たちだろう。

主人公は医学博士の青年、野村。この野村の前に様々な人物が現れる。
野村の婚約者であったが、この野村の海外留学中にその親友であった星野へと心変わりした澄子。その澄子の妹である輝子。他に、海外留学の帰途の船で知り合った森戸子爵と、その妹の叔子。主人公の医薬品研究の助手で熱血漢の宮田。野村のもう一人の親友の黒川とその妹の秀子。野村が実の母と慕う下宿先の老女。その姪、お咲。そして物語後半を盛り上げるお咲の姉であり、森戸子爵の想い人であるお駒。さらに無学で頑固だが人の良い塩爺。

これらの登場人物たちが互いに絡み合い、複雑な人間模様を見せると同時に、その個性が生き生きと描写されている。当時としては新しいものであっただろう。もう一つ特徴的であるのがヒロイン像だ。
これらのヒロインたちは個性豊かであると同時に、非常に能動的だ。物語中、医学博士である野村が研究の費用に困窮する場面がある。その際、主人公を助けようとするのは女性たちだ。この作品に限らず久米が描くヒロインたちは皆、意思と主体性もって行動し、恋をする。良妻賢母であることを求められ、見合い結婚があたりまであった当時の女性たちにとってこれらのヒロインたちは憧れを掻き立てるものがあっただろう。
それでいて久米は極度に社会の規範から逸脱する女性は描かない。同年代の谷崎潤一郎が描いたような主人公を破滅させるほどのファムファタルという女性像は不死鳥という長編の一例だけ。これも因果応報譚である。性的に奔放な女性を描くことも無かった。
連載媒体が新聞という、家庭に持ち込まれるものであったことも大きかったと思うが、久米自身もまたこの辺りはよく言えばバランスの良い人間性であったようだ。例えば谷崎などは、自らの芸術のためならば鬼にも蛇にもなれる激しさがあった。それと比べると、久米の女性関係というのはいささか大人しい。師である夏目漱石の死後、その長女である筆子に恋をした騒動についてはすでに述べた。それ以降は大きな恋愛スキャンダルは無く、33歳で奥野艶子と結婚。この艶子は芸者であったために誤解されがちだが、婚約から挙式までの間は体の関係は持つことなく交際したのだという。この(男女関係においては)当時の社会倫理から大きく逸脱しない姿勢は、そのまま作品に現れる。その安心感もまた、大衆の支持を得る一因であっただろう。波のある物語と個性的な登場人物たち、能動的だが社会規範から逸脱することはない女性たち。これらは、大衆に大きく訴えるものがあったかと思う。

恋や愛よりも自尊心を選ぶ女性

しかし憧れや安心感を抱かせるだけでは、そうそう支持を維持できるものでは無い。この蛍草の人気を不動のものにしたのは、物語中盤で出てくる異端のヒロイン、駒子の存在が大きかったのではないだろうか。

この駒子というヒロインは、前出の森戸子爵の想い人として、そしてお咲の行方不明の姉として、物語冒頭近くから語られる。この子爵はかつて家で女中をしていた女性に恋情を抱く。相手のそぶりをみて相愛だと思ったが、その女中は突然出奔。行方を探し続けているというものだ。それがこの駒子で、主人公が通うカフェの女中であった。駒子が出奔した理由が凄い。『私のために爵位を捨てられたりなどしたら、一生恩に着なければならない。そんな窮屈な人生はごめんだわ。』
つまり駒子は愛や恋よりも自らの誇りを選び、働くことを選んだ。女中をやめてからは一時は芸者になり、その後カフェの女給となる。作中の駒子の言動を見ると、この女性は自分の美しさが男性を惑わせることを十分に自覚して動いている。それでいて、行動原理は義理と人情であるのだから興味深い。この美貌のヒロインの存在は、当時の女性たちにとっては憧れと同時に自己肯定感をもたらせてくれるものでは無かっただろうか。この作品が世に出たのは大正7年。すでに述べたように良妻賢母が社会の主流の価値観であった。しかしそれで良いのだろうかという、潜在的な思いを多くの女性が抱えていただろう。
与謝野晶子がその作品で女性の恋や性を詠ったのはこの蛍草が書かれる少し前の話だ。同時代、平塚らいてうは青踏を発行。女性の権利向上や男女平等を主張。また現代ではあまり知られていないが、高村光太郎の妻、智恵子は入籍をせずに高村と一緒に暮らした。現代で言う事実婚で、当時は新しい女性として新聞などに相当に否定的に書き立てられていたりした。
(当時の新聞は現代のゴシップ雑誌のような面があったらしい。)
社会の主流である価値とそれに拮抗する女性像の出現。こういった時代の空気の中、しかし多くの女性たちは平凡な生き方から逸脱できない。もともとこれらの女性はたちは実家が資産家という強みと、文才や画才という芸術的天分があったのだ。メディアから流れる新しい女性像に、多くの女性たちは自分はこのままで良いのかという葛藤を抱えていただろう。そういった女性たちにとって、この愛よりも(もっと言ってしまえば玉の輿よりも)自立を選び平凡に自力で働く駒子の存在は眩しく映ったに違いない。
蛍草が人気であった理由の一つが、この平凡な女性の人生を肯定したという点にあったと言えるだろう。最も久米は自分の内面にある女性像を描こうとしただけに過ぎず、決して当時の女性たちにおもねるつもりは無かったようだ。

蛍草の発表以降、久米は女性読者を多く獲得している。しかしそれは本人には不思議だったようで、自分の女性人気は自分が独身だからだろうか-などとズレた事を考えていたりする。また、随筆の随所に自分の女性人気に戸惑うような記載も多い。女性人気が多かったためか、久米を『甘い恋愛ものばかり描いた』と評価する言論を多く見かけるが、それには異を唱えたい。久米は時代の空気をうまく捕らえることができたからこそ、大衆小説作家として大成したのだ。

久米文学の主幹テーマ『労働者』

こういった時代の空気というのはなかなか意識して捕らえることは難しい。久米にそれができたのは、その作品を通して描き出そうとした女性像やもう一つのテーマが、たまたまその時代の要請とかみ合ったという事は言えるかと思う。次回は、そのもう一つのテーマというものについて考えてみたい。

参考文献

新潮社文学アルバム 与謝野晶子 / 同 高村光太郎 / 同 谷崎潤一郎

本の友者 久米正雄全集 蛍草 私たちの結婚について




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?