見出し画像

Rabbit r1はAI業界を変えるブレイクスルーになりうるか?利用レビューと未来の展望

ChatGPTをはじめとして生成形のAIが大きく注目される中で、プログラミングや、執筆など書くことに対しては、とても大きな恩恵を受けることが多くなったように思います。一方で、我々の日々の日常の中でこうしたGPTの利便性はというとまだまだ感じられないかなというのが正直なところかもしれません。例えば、今日の天気を聞いたり、駅までの道のりを聞いたり、病院のリストを表示させたり、単発の情報を、取得する程度にはワークしますが、それはもともとGoogle検索などで行なっていたものを人の言葉で返してくれるようになったに過ぎません。本来は、質問に関するバックグラウンドまでを想定すべきですが、それが難しい理由の一つとしては、我々のデータがアプリケーションに閉じていて、俯瞰してみることが難しいという点があります。それを解決するために、新しいスマートフォンの形としてRabbit r1が注目されています。

Rabbit r1について検索すると色々なものが出てきますが、この動画が最も理解しやすいと思います。MicrosoftのCEO、Satya Nadella氏は、ジョブズのiPhone以来最も印象的だったと話ししているとの記事もありますが、様々な業界の人がこの端末について興味を持っているとされています。他にも、PerplexityProとの協業なども発表されていて、最初のrabbitの購入者は1年間のPerplexityProの無料利用が提供されるなど、様々なアライアンスなどでも注目されています。

これまでのハードウェアデバイスと大きく異なるポイントとしては、Rabbit r1のコンセプトは、アプリを必要としないオンライン体験の実現であると言われていて、これまで何種類ものアプリでやっていたタスクをRabbit一つで可能にすることを目指しているという点にあるそうです。Rabbitはユーザーのアプリ操作を観察して学習、再現することができるとされています。


私自身もRabbitを現在、色々と使ってみているのですが、まだまだ、期待する答えを返答することは難しいと感じます。Rabbitなどに関連するレビューなどをみても、期待と違っていたという内容のブログや記事なども多くあり、この商品自体はまだまだ過渡期にあることが伺えます。例えば、日本の建物は、質問してもあまり答えてくれないとか。

冷蔵庫の中身をチェックして、そこから作れるレシピを提案するというものがあるのを早速試してみたのですが、こんな感じで、網羅的に示してくれます。

トマト、ブロッコリー、ソーセージ、魚の切り身など、画像にあるさまざまな食材をもとに、さまざまな料理が作れる可能性があります。考えられる可能性としては次のようなものが挙げられます。
- ブロッコリー、トマト、ソーセージと炒める
- 焼き魚またはグリルした魚と野菜添え
・トマトとブロッコリーを使ったサラダ
・野菜や魚を使ったスープやシチュー
- ソーセージと野菜のパスタまたは米料理
ここでの重要な食材は、バランスの取れた栄養価の高い食事を作成するための優れた基盤となります。いくつかの調味料と調理テクニックを使えば、これらの食材を使って美味しくて健康的な料理を作ることができます。

アレルギーなどに関連することを聞いたりしてみましたが、画像のみから判断するため、正確性を求めるのは難しいでしょう。

画像に表示されている食品には明らかなアレルゲンは見られません。この画像はハンバーガーまたはチーズバーガーを描いているように見えますが、通常はビーフパティ、バンズ、そして場合によってはチーズが含まれています。特定の成分に関する詳細な情報がなければ、存在する可能性のあるアレルゲンを明確に特定することはできません。ただし、ハンバーガーに含まれる一般的なアレルゲンには、乳製品 (チーズに由来)、小麦 (バンズに由来)、または大豆 (パティの材料に応じて) が含まれる可能性があります。正確なアレルゲンを特定するには、成分リストを確認するか、この特定の食品の特定の成分について尋ねる必要があります。

食べ物以外にも、昆虫や魚といった図鑑的な使い方もできるかもしれません。子供との夏休みの虫探しに行った時に、何のむしか質問してみたのですが、こうしたユースケースは非常によくワークします。魚とか恐竜とかいろんなものを質問して見るのが良いかもしれません。


MagicCameraと言われるちょっとしたおまけの機能で、撮影した画像をもとに、新たな画像を作成してくれる機能があるのですが、これはとても面白い機能でした。

などなど。。

将来的には多くのアプリケーションと接続できる


今後も、Rabbit r1の面白い使い方を発見していきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?