2015年発売のMacBook Proに2021年発売のiPad Proの画面をミラーリングしてTwitchで配信する

(※この記事は約2000字。全部読むと大体2.5分かかる)

ついでにコメントはpcで読み上げてもらう。

オガワは趣味でアニメを作る者だが、アニメ作りを配信したら趣味アニメ人口が増えるのではないかと期待して準備に取り掛かった。

驚いた。オガワの持っているMacBook ProにはAirPlaySidecarも入ってなかった!え!
こいつ30万もしたのに!?

AirPlayとSidecarは、2016年発売のMacBookProに搭載された「他のMac製品とワイヤレスで接続して画面操作やミラーリングができる機能」である。
正確にはAirPlayがミラーリング機能で、Sidecarはもう少し後のmacOS(Macのpcに搭載されている制御ソフト。iPadはiPadOSが別にある。iPhoneはiOSが別にある)に入る、操作機能付きのミラーリング機能って感じ。
ま、今回使えないのであれだが。

しかし幸いにもAirDropはお互いを認識している。
ということはWi-Fi経由かBluetoothでは恐らくミラーリングできる。
オガワはネットの海でミラーリング機能が無料で使えるアプリを探し出した。
iMyFone MirrorTo / ミラートゥーだ。

さて、ミラーリングが可能になればこちらのものである。
Twitchの配信方法を読んで、OBSを入れて、マイクと配信画面を設定する。いい感じ。

ちなみにオガワの環境だとモニタが3つあるので、1つしか無い人間は配信画面をどうにかしないと個人情報が流出する可能性がある。ご注意。

そしてオガワはアニメをiPadで作画しているため、pcの配信画面にコメントが来てもほぼ気が付かない。
観測者でコメントくれた人間くらいにはリアルタイムで話したいものだ。
なので読み上げソフトを導入しようと思う。
棒読みちゃん」というらしい。よろしくたのむ。
ダウンロードしてみてソフトが分解されて表示されて気がついたが、macOSに対応していなかった。
MacはもともとWindowsよりかなり後にできた会社のため、ソフト開発者が少ないのが現状だ。
さて、読み上げソフトは"主流が"「棒読みちゃん」なだけでもう一つある。
コメント読み上げオバケ」である。
これはChromeにオプションとしてくっ付けることでChromeで配信した場合のコメント欄を読み上げてくれる。
Chromeはブラウザで、OSとは関係ないのでMacでも使えた。ありがとうオバケ!
難点としては、OBSの配信画面を開きながら読み上げ用にChromeでTwitchの配信画面も開かないといけないところだろうか。
TwitchをiPadのChromeで開いたら解決せんかな。と思ったがpcブラウザにしか対応していなかった。無念。

配信しながら配信を見るのはなかなかpcに負荷がかかる気がする。
現にOBSを開いて10分ほどでものすごい騒音がではじめる。ファンぶん回し音だ。
そもオガワのpcは5年で壊れると言われているのを8年くらい使っている事になるのでもうゾンビである。使えちゃうから仕方ない。
だから調べてもこんなやり方載ってない。だから一応記録しているのだが。

ともあれこれで配信準備は整った。あとはラグが5分くらいになるように画質を調整して終わりだ。
スマホで見るなら768×432pxで問題ない。スマホで見ろ!
画面内の文字は読めない。プロクリエイトにはほぼ出てこないので問題ない。

というわけでとりあえず音声とかを見るために1時間くらい配信したらできたので、満足してそれ以降配信していない。
チャンチャン🎶

P.S
あれから1ヶ月近く経った。
お絵描き配信は割と継続的にしている。

結局無線でのお絵かき配信にはタイムラグの問題が顕著に現れてしまい、有線でお絵描き配信をしている。
キャプチャボード(コードは付属している)を買って、それとipad Pro をUSBtypeC-HDMI変換コードで接続してOBSに読み込む。
リンク先のキャプチャボードにはOBSの設定方法も同封されているので親切だ。
ただ、1秒程度のタイムラグがあるので、格闘ゲームなどの配信には向かない。もっと良いのを買うべし。
あくまでお絵描き配信用のスペックである。

ついでに喋ると動くアイコンも導入した。このゾンビMacBook Proでも動くやつ。
veadotube mini 
(サイトに「簡単ですね」と書いてあるが、オガワのMacBook Proだと「このアプリケーションは壊れています。ゴミ箱に移動しますか?」という表示が出てかなしくなった。有識者がリカバリの仕方を説明しているのでこれでどうにかした
という。

海外でPNGTuberと呼ばれる人たちが使っているソフトだ。
めちゃくちゃお手軽に動くアイコンが作れるのだが、なぜか日本ではあまり見ない。
趣味アニメーターからすればかなりアニメーションの自由度が高いのでお気に入りだ。うちの子はかわいい。声はオガワだけど。