見出し画像

いまさら聞けないカーボンニュートラル

世界的に見て温暖化対策をリードしているとは言えない状況が続いていた日本でも、2020年10月を機に、潮目が大きく変わり始めました。

菅総理が2020年10月の臨時国会で「2050年カーボンニュートラル宣言」をおこなって以来、メディアなどで「カーボンニュートラル」という言葉を見聞きする機会が増えています。しかし、「カーボンニュートラル」って、そもそもどういうことなのでしょう?

CO2排出を減らすことだろうなとはなんとなく想像がつくものの、きちんと説明できる方はそれほど多くないのではないでしょうか。

「カーボンニュートラル」って何?

「カーボンニュートラル」をwikiで調べると以下のように書かれています。

何かを生産したり、一連の人為的活動を行った際に、排出される二酸化炭素と吸収される二酸化炭素が同じ量である、という概念。

なんだかシンプルでありながら具体例がすぐおもいつかない内容です。

一般的に環境科学でいうカーボンニュートラルとは“炭素が中立”つまり二酸化炭素の排出量と吸収量が同量であり、ゼロになっていることをいいます。

森林等のバイオマス資源は、成長過程で光合成において CO2を吸収し炭素を固定化しているので、燃焼時に CO2 を排出したとしてもプラスマイナスゼロだということです。

「燃焼するときにCO2を排出するが、植物の成長過程で光合成によりCO2を吸収しているので、実質的にはCO2の排出量はプラスマイナスゼロになる状態」

これが環境科学でのカーボンニュートラルです。

植物は、空気中にあるCO2を吸収して炭素を固定化し、また放出するという過程を繰り返しており、燃焼してエネルギーとして使っても、これを繰り返し使う限りでは空気中にあるCO2が一方的に増大することはない、ということです。

これに対して、化石燃料の場合は、もともと現在の大気中にはなかったCO2を地中から取り出して放出し続けることになるから、使えば使うほど大気中のCO2濃度が高まることになるということになります。

環境科学での #カーボンニュートラル の考え方は、9年前に作られたこの動画をみるとわかりやすいです。

カーボンニュートラルは、厳密には、植物由来燃料・原料の燃焼・分解に伴って排出される二酸化炭素の量を基準(排出量)にし、元となる植物が成長過程で吸収した二酸化炭素の量(吸収量)がそれと同じ量となることを指します。

植物を原料とする燃料を燃焼させた場合には,CO2 の総量を増加させないという考え方をとっています。

#京都議定書 」においては、このような植物由来の燃料が燃焼されて排出された CO2 を温室効果ガス排出量として計上しないことにしています。

画像5

https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/data/guideline.pdf

ですから、大気中の二酸化炭素を増やしてしまう化石燃料(石油、石炭、天然ガスなど)のかわりに、植物由来の燃料を使えば、出さずにすんだ二酸化炭素の分が、温暖化対策になる、と考えられています。

平成29年3月に環境省が出した#温室効果ガス総排出量 算定方法ガイドラインVer.1.0」において【3.4.1.4 一般廃棄物の焼却に伴う二酸化炭素の排出量(第 1 号ニ)】で以下のように記載があります。

参考- 13 食物くず(生ごみ)や紙くず等のバイオマス起源の廃棄物の焼却に伴う二酸化炭素の排出については、植物により大気中から吸収された二酸化炭素が再び大気中に排出されるものであるため、排出量には含めないこととされています。

画像2

画像3


画像1

2050年カーボンニュートラル宣言とは

2020年10月におこなわれた、菅総理の所信表明演説を見てみましょう。

「我が国は、2050年までに、温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、すなわち2050年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指すことを、ここに宣言いたします」

ここで着目すべきは、「 #温室効果ガス 」というワードです。

つまり、日本が目指す「 #カーボンニュートラル 」は、CO2だけに限らず、メタン、N2O(一酸化二窒素)、フロンガスを含む「温室効果ガス」を対象にすると述べているわけです。

次に着目すべきワードは、これらの温室効果ガスについて、「排出を全体としてゼロにする」とのべているところです。「全体としてゼロに」とは、「排出量から吸収量と除去量を差し引いた合計をゼロにする」ことを意味していると考えられます。

つまり、排出を完全にゼロに抑えることは現実的に難しいため、排出せざるを得なかったぶんについては同じ量を「吸収」または「除去」することで、差し引きゼロ、正味ゼロ(ネットゼロ)を目指しましょう、という内容だとうけとれます。

「燃焼するときにCO2を排出するが、植物の成長過程で光合成によりCO2を吸収しているので、実質的にはCO2の排出量はプラスマイナスゼロになる状態」

この内容で考えると、同じ量を「吸収」または「除去」することとは、一体どのようなことを示しているのでしょうか。

環境省のカーボンニュートラルの定義

環境省ではカーボンニュートラルを以下のように定義しています。

市民、企業、NPO/NGO、自治体、政府等の社会の構成員が、自らの責任と定めることが一般に合理的と認められる範囲の温室効果ガス排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出削減・吸収量等を購入すること又は他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部を埋め合わせた状態をいう。(カーボン・オフセット フォーラムより)

これもわかりにくい内容になっていますが、エネルギー分野における、植物由来のバイオマス燃料などに関し「燃焼するときにCO2を排出するが、植物の成長過程で光合成によりCO2を吸収しているので、実質的にはCO2の排出量はプラスマイナスゼロになる状態」のことだけではないということです。

環境省のカーボンニュートラルの定義においては、社会や企業における生産活動において「やむをえず出てしまうCO2排出分を排出権の購入や植樹などによって相殺し、実質的にゼロになる状態にすること」も加えています。いわゆるカーボンオフセットまでを含みCO2排出量を「吸収」または「除去」することができるようにしています。

環境省によるカーボンオフセットの説明動画です。

脱炭素社会実現に向けカーボンニュートラルを理解していないと内容が理解できません。

NHKのドキュメントかと間違えてしまいそうなオープニングですが環境省のチャンネルで公開されている動画です。

/////

2020/4/22追記

画像4

/////

2021/5/2追記



最後までご覧いただきありがとうございます。皆様からいただいたサポートは今後のエコ活動に役立てさせていただきます。